
お抹茶はいただいたことがありますが、お煎茶は初めて!
凛とした空気の中でいただいたお煎茶は、茶器の中にほんの数滴。小川流煎茶は、香りと風味を楽しむためのものなんです。そして、これが驚くほど甘くて香り豊か! さらに、二煎目、三煎目といただくと、味も香りも変化していって。煎茶の概念が変わる興味深い体験でした。
この小川流煎茶、全国でお教室も開催されているそうですよ。



今年は、20年に一度の式年造替(しきねんぞうたい)の年。春日大社は本殿の場所を変えずに立て替える(修繕する)ため、遷宮ではなく造替というそうです。現在工事中の本殿が新しくなるのが今年の11月。秋の紅葉の奈良も素敵だろうなあ。
でも、いちばん華やかな季節は、野生の藤の花が咲き乱れる5月だそうですよ。春日大社の巫女さんのかんざしも藤の花! 週末ふらりと、藤が咲く時期に行ってみたいものです。


昨年12月にオープンしたばかりの「鹿の舟」という敷地内にある「囀(さえずり)」というカフェ。おしゃれだし、とても居心地がいいし、お食事も丁寧な味付けで美味しかった! 最近、奈良にはおしゃれなカフェや雑貨屋さんが続々増えているんです。
この敷地内には、他にも「竈(かまど)」という食堂&お土産屋さんや観光案内所もあるので、奈良を訪ねたときはぜひ立ち寄ってみて。
ブログを書いていたら、すぐにまた遊びに行きたくなってきた~(笑)。