12星座全体の運勢

「いっそヒラリと宙返り」 

夏のじめじめとした暑さと梅雨の不安定な天候との合わせ技で、服装選びに悩む衣替えの時期に入った5月30日には、ふたご座9度(数えで10度)で新月を迎えていきます。 

サビアンシンボルは「アクロバット飛行」であり、これは自然のもっとも基本的な働きである"重力”に逆らう力を象徴化した度数です。 

すなわち、年齢を重ねるごとに身体は老化し、体力は落ち、新しいことに挑戦する気概も失せ、心身ともに昔とった杵柄にすがりつき、なるべく現状を維持することに心血を注ごうとする傾向にあり、こうした“重力”はしばしば呪縛ともなってしまう訳ですが、今回の新月ではそうした当たり前のように人生にふりかかってくる呪縛を、いかに解き放っていけるかがテーマになっていくのだと言えます。 

さながら、梅雨の不快な空気感を吹き飛ばす「青嵐(あおあらし、せいらん)」という季語が、青葉を吹きわたる清らかな空気を意味するように、「この年齢ならば」「この立場ならば」こうなって、こうして当然という流れに反するようなアクションやチャレンジを取り入れ、停滞した人生状況に風穴をあけてみるのもアリでしょう。 

いずれにせよ、分かりやすいしがらみから思い切って離れ、地図にない未知の領域へと飛び込んでみることで得られる見晴らしは、あなたの人生をよりエキサイティングなものにしてくれるはず。 

とりわけ、剣の上を渡るとき、氷の上を行くときは。そぞろ歩きを諦めて、いっそヒラリと宙返り。今期はそんなアクロバットを決めていけるかどうかが問われていくでしょう。 
>>星座別の運勢を見る

牡牛座(おうし座)

今期のおうし座のキーワードは、「血を分かつ」。

牡牛座のイラスト
現代という時代に働いている重力は、間違いなく人間を機械化する方向に働いているように思いますが、逆に言えば現代社会で最も失われつつあるものとは人間を生き生きとさせる生命力であり、その象徴としての「血脈」の力なのではないでしょうか。 
 
西田知己の『血の日本思想史』によれば、もともと古くから日本では、神道の影響から血は穢(けが)れであるという不浄観が強かったのですが、江戸時代に入ってから血統が皇統と重ね合わせて解釈されるようになり、それがきっかけとなって穢れよりも生命力を感じさせる新たな「血脈」概念へと読み替えられていったのだそうです。 
 
例えば平田篤胤(1776~1843)は「御血統」と「御正統」をともに「オホミスヂ」と読ませるなど、皇統に対して単なる「血脈」以上の格付けを試みましたが、それが結果的に幕末期の尊王攘夷運動にも取り入れられていったのだとか。 
 
中世の日本人たちからすれば、「血」に「御」の字が冠せられる日が来るとは想像だにしなかったことでしょう。西田はこれを「イエスの「値高き御血」以来、もっとも高位に置かれた「血」認識であった」と述べ、明治維新以降に国家神道が形成されていく経緯においてさまざまな要因が連動していたにせよ、江戸時代に血筋の「血」が登場したこともその前史の一端だったことを指摘した上で次のような非常に興味深い視座を提起しています。 
 
明治社会は、文明開化や富国強兵といったスローガンにより、欧米社会に追いつくことを目標にしていた。最終的には、欧米社会と対峙する構図も生み出された。その当時の政治や社会の精神的支柱となった皇統の解釈に、西洋渡来の「血」の思想が潜んでいたと考えてみるのも興味深い。西洋思想の力も借りて、西洋世界に相対したようにも見えるからである。」 
 
こうした血縁について、現代日本は民法の第七百二十五条一号において「六親等内の血族」というきわめて限定的な定義が与えられるのみですが、その思想史的な射程を鑑みるに、血脈には空間的にも時間的にも本来結びつきえないような要素を結びつけることで、個人ないし集団に生命力を与えては、力強く養っていくという大きな役割を果たしてきたことが分かるのではないでしょうか。 
 
その意味で、5月30日におうし座から数えて「自己価値」を意味する2番目のふたご座で新月を迎えていく今期のあなたもまた、どれだけ血を分かち合っていると感じられるような存在と繋がっていけるか、ないし、現に繋がっていることを認められるか、ということがテーマとなっていきそうです。 
 
 
参考:西田知己『血の日本思想史』(ちくま新書) 
12星座占い<5/29~6/11>まとめはこちら
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ