【三重】伊勢神宮 基本の回り方〜隠れたパワースポットまで徹底解説!(外宮編)
こんにちは!まりやぎです ☻8
2023年もどうぞよろしくお願いいたします!
みなさんは初詣に行かれましたか?
どこの神社にお詣りされたでしょうか?
今回は、2023年の運気上昇を願い、
日本最大パワースポットである
お伊勢さんこと伊勢神宮について、
基本の回り方〜隠れたパワースポットまで
徹底的にご紹介します!
2023年もどうぞよろしくお願いいたします!
みなさんは初詣に行かれましたか?
どこの神社にお詣りされたでしょうか?
今回は、2023年の運気上昇を願い、
日本最大パワースポットである
お伊勢さんこと伊勢神宮について、
基本の回り方〜隠れたパワースポットまで
徹底的にご紹介します!
伊勢まいりは外宮→内宮
伊勢神宮(正式名称:神宮)には、
外宮(げくう)と内宮(ないくう)があり、
距離は5.5km(徒歩1時間)程離れています。
お伊勢まいりは、
外宮→内宮の順に詣るのが古来の習わしです。
本記事では、外宮について徹底解説します!
外宮(げくう)と内宮(ないくう)があり、
距離は5.5km(徒歩1時間)程離れています。
お伊勢まいりは、
外宮→内宮の順に詣るのが古来の習わしです。
本記事では、外宮について徹底解説します!

伊勢神宮の外宮とは
伊勢神宮の外宮の正式名称は、
豊受大神宮(とようけだいじんぐう)といい、
衣食住や、農業、漁業、あらゆる産業を司る神様、
豊受大御神が祀られています。
外宮は左側通行を意識して周りましょう〜
豊受大神宮(とようけだいじんぐう)といい、
衣食住や、農業、漁業、あらゆる産業を司る神様、
豊受大御神が祀られています。
外宮は左側通行を意識して周りましょう〜
01.表参道火除橋
JR・近鉄伊勢駅
または
外宮前バス乗り場から外宮に進むと、
まず初めに目にするのが
表参道火除橋(おもてさんどうひよけばし)です。
町からの火災を防ぐ
役割をしていた橋だったことから、
この名前がついたとされています。
または
外宮前バス乗り場から外宮に進むと、
まず初めに目にするのが
表参道火除橋(おもてさんどうひよけばし)です。
町からの火災を防ぐ
役割をしていた橋だったことから、
この名前がついたとされています。

02.手水舎、勾玉池、清盛楠
火除橋を渡ると、
右手に清盛楠(きよもりぐす)
左手に手水舎(てみずしゃ)
左奥に勾玉池(まがたまいけ)があります。
清盛楠は、樹齢800年を超えると言われており、
幹の周囲は3m以上ととても大きい楠です!
勾玉池は、池を上から見ると
勾玉の形であることから、
この名前がついたそう…とても大きな池です!
手水舎で身を清め、進みます。
右手に清盛楠(きよもりぐす)
左手に手水舎(てみずしゃ)
左奥に勾玉池(まがたまいけ)があります。
清盛楠は、樹齢800年を超えると言われており、
幹の周囲は3m以上ととても大きい楠です!
勾玉池は、池を上から見ると
勾玉の形であることから、
この名前がついたそう…とても大きな池です!
手水舎で身を清め、進みます。

03.表参道第一鳥居
手水舎で身を清め進むと、
表参道の第一鳥居があります。
シンプルな鳥居ですが、
実際に訪れると、
パワーが漏れ出ているかのような
なんとも言えない雰囲気を感じる人も
少なくないのでは!?
左側通行を意識して進み、
鳥居をくぐる時は、鳥居の前で一礼します。
表参道の第一鳥居があります。
シンプルな鳥居ですが、
実際に訪れると、
パワーが漏れ出ているかのような
なんとも言えない雰囲気を感じる人も
少なくないのでは!?
左側通行を意識して進み、
鳥居をくぐる時は、鳥居の前で一礼します。

04.正宮
第一鳥居をくぐり、
樹木に囲まれた美しい砂利道が、
正宮(しょうぐう)まで続きます。
正宮には、豊受大御神が祀られており、格式高く、
写真に写っている鳥居より先は、写真撮影NG!
一礼して鳥居をくぐり、下記の作法で拝礼し、
日々の感謝の気持ちを伝えます。
【拝礼の作法】
①二拝:90度に腰を折って2回おじぎ
②てのひらを合わせる
③二拍手:右手を少し下にずらして、
両手で2回手を打つ
④お祈りする
⑤一拝:90度に腰を折って1回おじぎ
樹木に囲まれた美しい砂利道が、
正宮(しょうぐう)まで続きます。
正宮には、豊受大御神が祀られており、格式高く、
写真に写っている鳥居より先は、写真撮影NG!
一礼して鳥居をくぐり、下記の作法で拝礼し、
日々の感謝の気持ちを伝えます。
【拝礼の作法】
①二拝:90度に腰を折って2回おじぎ
②てのひらを合わせる
③二拍手:右手を少し下にずらして、
両手で2回手を打つ
④お祈りする
⑤一拝:90度に腰を折って1回おじぎ

05.川原祓所(三ツ石)
写真の右手前にある石は、
見逃してしまいがちですが、
川原祓所(かわらのはらいしょ)と言って、
式年遷宮の時にお祓いをする場所です。
そういったことから、
悪い運気を吸いとってくれるパワーストーンとして
パワーを感じる人も居るそうです!
神事に使われる場所なので、
手をかざしたり、指さすなどの行為は御法度。
見逃してしまいがちですが、
川原祓所(かわらのはらいしょ)と言って、
式年遷宮の時にお祓いをする場所です。
そういったことから、
悪い運気を吸いとってくれるパワーストーンとして
パワーを感じる人も居るそうです!
神事に使われる場所なので、
手をかざしたり、指さすなどの行為は御法度。

06.亀石
川原祓所のすぐ脇に
3つの別宮に続く石があります。
ここも見逃してしまいがちですが、
よく見ると、亀の姿に似た石があります。
是非、見つけてみてください!
3つの別宮に続く石があります。
ここも見逃してしまいがちですが、
よく見ると、亀の姿に似た石があります。
是非、見つけてみてください!

07.多賀宮、土宮、風宮
別宮の中でもっとも格式の高い
多賀宮(たかのみや)は、
豊受大御神の勇猛な一面である、
荒御魂を祀っています。
唯一鳥居がなく、正宮と繋がっているから…
という説があります。
土宮(つちみや)は、
森一帯の土地や河川を守護する
大土乃御祖神を祀っています。
唯一東向きの神殿です。
風宮(かぜのみや)は、
雨と風の神、
級長津彦命・級長戸辺命を祀っています。
日本侵略の危機に、
神風を吹かせて日本を救った
という説があります。
多賀宮(たかのみや)は、
豊受大御神の勇猛な一面である、
荒御魂を祀っています。
唯一鳥居がなく、正宮と繋がっているから…
という説があります。
土宮(つちみや)は、
森一帯の土地や河川を守護する
大土乃御祖神を祀っています。
唯一東向きの神殿です。
風宮(かぜのみや)は、
雨と風の神、
級長津彦命・級長戸辺命を祀っています。
日本侵略の危機に、
神風を吹かせて日本を救った
という説があります。

08.外宮神楽殿
お詣りの後は、
外宮神楽殿(げくうかぐらでん)で
御守りや御神札を受付けています。
写真の勾玉御守りは、
外宮でしか手に入ることができません!
是非チェックしてくださいね〜
外宮神楽殿(げくうかぐらでん)で
御守りや御神札を受付けています。
写真の勾玉御守りは、
外宮でしか手に入ることができません!
是非チェックしてくださいね〜

外宮MAP

おわりに
いかがでしたか?
今回は伊勢神宮の外宮について、
基本の回り方〜隠れたパワースポットまで
徹底的にご紹介しました。
少しでもイイね!参考になった!
と思っていただけましたら、
ブックマークやホーム画面に追加いただき、
次回もお読みいただけますと幸いです。
宜しくお願いします。
今回は伊勢神宮の外宮について、
基本の回り方〜隠れたパワースポットまで
徹底的にご紹介しました。
少しでもイイね!参考になった!
と思っていただけましたら、
ブックマークやホーム画面に追加いただき、
次回もお読みいただけますと幸いです。
宜しくお願いします。

料理動画を投稿しています。
よければ見に来てください♡
リクエストなどお気軽ににご連絡ください。
MORE INFLUENCERS
No.235

好きなこと
日常を楽しむ♪ をテーマに、見つけた物や挑戦した事を紹介していきます。
みなさんにイイね!参考になった!と思って頂けるように頑張ります。よろしくお願いします。
◻︎ Mariyagi (まりやぎ) ☻8
◻︎ 1992年大阪生まれ
◻︎ 茨城県在住
◻︎ 製薬会社 医薬情報担当者
♡ 料理 ヨガ マラソン
Instagram ⁑ mariyagi.1116
- Instagram: mariyagi.1116