【岩手】なんだこれ!?岩に食い込むお寺「達谷窟毘沙門堂」
こんにちは!
宮城県出身、岩手県在住、生粋の東北人Sakieです
有名どころから、地元人しか知らない穴場スポットまで、東北の魅力をたくさん発信していきますので、ぜひチェックをお願いします。
今日は、平泉にある「達谷窟毘沙門堂」のご紹介です!
かなり難解な名前ですよね。「たっこくのいわや びしゃもんどう」と読むそうです。
宮城県出身、岩手県在住、生粋の東北人Sakieです
有名どころから、地元人しか知らない穴場スポットまで、東北の魅力をたくさん発信していきますので、ぜひチェックをお願いします。
今日は、平泉にある「達谷窟毘沙門堂」のご紹介です!
かなり難解な名前ですよね。「たっこくのいわや びしゃもんどう」と読むそうです。
【目を引く見た目】
山道を車で走っていると突如として現れる、赤いお堂。
近づいて見てみると、「よくこんなところに建てたな」、と思わず感心してしまうほど切り立った崖に建てられています。
近づいて見てみると、「よくこんなところに建てたな」、と思わず感心してしまうほど切り立った崖に建てられています。


岩からお堂が生えてきたみたい!!
【歴史はかなり古い】
こちらは、1200年前に征夷大将軍だった坂上田村麻呂が、戦の勝利の記念として建てた征毘沙門天を祀ったお堂です。
過去二回に渡って消失したため、現在のものは昭和36年に再建されたものだそうです。
境内は神域とされているため、飲食は禁止です。とても厳かな空気が流れていました。
その迫力は一見の価値あり!お近くにお立ち寄りの際は、寄り道してみてくださいね☆
過去二回に渡って消失したため、現在のものは昭和36年に再建されたものだそうです。
境内は神域とされているため、飲食は禁止です。とても厳かな空気が流れていました。
その迫力は一見の価値あり!お近くにお立ち寄りの際は、寄り道してみてくださいね☆

境内のユリの花♡
MORE INFLUENCERS
No.375