キャッシュレス上手な20代女性の2人に、普段のキャッシュレス方法を聞いてみた! 利用している決済方法や支出管理、お得になるテクニックなど、リアルなキャッシュレス事情を教えてくれました。

CONTENTS
  1. ケース1:鈴木さん「キャッシュレスで支出額を意識」
  2. ケース2:前田さん「楽天経済圏でポイントを増やす」

ケース1:鈴木さん「キャッシュレスで支出額を意識」

『PayPay』コミュニケーション戦略チーム
鈴木志穂さん

「もともとマネーリテラシーが高いほうではなく、家計簿もつけたことがないタイプ。6年前に『PayPay』を使い始めたところ、小銭を使わないですむのがラクで、キャッシュレスに移行しました。現金だと使った額を管理できなかったのですが、今はアプリで使った金額を可視化して振り返れるので、月の支出も把握できるようになりました。『PayPayカード』なら月の予算を超えるとアラートがくるよう設定できるので、自然と無駄遣いへの抑止力が働いています」

キャッシュレス決済で利用しているもの

PayPay PayPayカード ゴールド

「QRコード決済は『PayPay』のみにし、ポイントを集約。複数使うよりムダ買いが減ります。『PayPayカード ゴールド』(年会費11000円)は、買い物やソフトバンク/ワイモバイルの利用でポイントが増える特典も!」

『超PayPay祭』でお得にゲット!

キャッシュレスで購入したルンバ

「家電のような高額商品は、最大23.5%のポイントをゲットできる『超PayPay祭』期間中を狙って、キャッシュレスで購入しています。ネット通販なら『Yahoo!ショッピング』で『PayPay』を活用して購入。家電量販店の場合は金額にもよりますが、手軽な『PayPay』を使うことも」
●『超PayPay祭』は、つど条件や内容が異なります

ポイントがつきやすく使えるお店も多数!

韓国で使用したpaypayの利用明細と観光写真

昨年の韓国旅行では『PayPay』を活用。現地で『PayPayカード』決済をすると、利用した金額が日本円に換算されて通知されるのがすごく便利! 今どのくらいお金を使っているかを把握しやすいので、海外でも使いすぎを阻止できます」

小銭を持ち歩かなくなったのでお財布は軽くて薄いものに!

paypayで支払いをする女性とカードケース

(左)「日々の買い物に『PayPay』を利用。『PayPay』は自治体と連携して10〜30%のポイントが付与されるキャンペーンも」 (右)「お財布は薄型のカードケースを愛用中。予備の現金は1万〜2万円ほど。ATMでお金をおろすペースも激減」

支払い額が月上限に達したら通知が。使いすぎ防止に活躍

paypayカードのお知らせメール画面

「キャッシュレス決済で利用している『PayPayカード』は、設定した月の上限額に達すると通知がくる機能をフル活用。月15万円で設定し、月の途中に通知がきたら残りの日は引き締めて……といい目安になっています」

ケース2:前田さん「楽天経済圏でポイントを増やす」

『楽天ペイメント』マーケティング本部編成部
前田藍香さん

「初めて持ったクレジットカードが『楽天カード』で、4〜5年前から楽天ポイントをため始めた楽天ユーザーです。キャッシュレスと現金の割合は9対1くらい。『楽天ペイ』『楽天カード』の併用でポイントをためています。週1回は『楽天PointClub』でたまったポイント数を見てにんまり。ポイント運用のサービスでさらにポイントを増やしたりも。楽天ポイントをきっかけに、少しの知識でお金が増える楽しみを知り、今では『楽天証券』で投資にも挑戦しています!」

キャッシュレス決済で利用しているもの

楽天ペイ 楽天カード

「キャッシュレスのメインはQRコード決済の『楽天ペイ』。『楽天カード』から楽天キャッシュをチャージし、『楽天ペイ』で使います。楽天キャッシュのチャージ払いはポイントが最大1.5%還元されてお得」

楽天ポイントは保有数がわかりやすいのが◎

楽天ポイントクラブの明細画面

「『楽天PointClub』を定期的にチェック。期間限定ポイントは『楽天ペイ』で使い、通常ポイントは『楽天カード』の利用代金の請求にあてています。ポイントを運用に回すこともでき、相場が下がりぎみの時に運用に回して上がったら売る、といった感じで楽しんでいます。投資の感覚を勉強しながらポイントを増やせるのがうれしいところ。ポイントに利息がつくことも!」

ハワイにも楽天カードラウンジが

ハワイの楽天カードラウンジと旅行写真

「ハワイには『楽天カード』を持っていれば入れるラウンジが2カ所あります。無料のドリンク提供やマッサージチェアもありかなり活用できるはず。上海では、日本のクレジットカードを上海のQRコード決済にひもづけて使えることに感動! 去年旅行で行った時も、滞在中一度も外貨の両替をせずに、スマホのキャッシュレス決済だけで過ごせてとってもラクでした!」

心配性でお財布には2万~3万円入れるも、基本キャッシュレス

キャッシュレス決済をする女性と財布

(左)「『楽天ペイ』には、月はじめに3万円をチャージ。5万円入れると使いすぎる心配があり、1万円だと結局複数回チャージするので、3万円がほどよい額。だいたい月半ばに追加チャージしますが、最初に入れる額を決めてから浪費しづらくなりました」 (右)「キャッシュレスになってから長財布をミニ財布に」 

楽天ポイントの推移をグラフでチェックし、お得度を確認!

楽天ポイントの獲得数の画面

「『楽天PointClub』でためたポイントを見ては、現金払いだったらこんなにつかなかったはず、とキャッシュレスの恩恵を実感しています」

Text : Emi Takamizawa ※MORE2025年春号掲載