FP試験の概要とこっそり教える渋谷の勉強スペース♡【#モアチャレ FP1級チャレンジ】
こんにちは〜!毎日汗だくで帰ってきて1日の終わりのシャワーが気持ちいい季節ですね!

(↑もちろんキンキンに冷えたお酒も最高ですね!!!!!!)
今回は、、、、
FP1級の試験概要と、わたしのオススメ勉強スペース紹介
でお送りします。 どうしてこのテーマを書こうと思ったかというと、ビジネススクールで一緒に授業受けている子に『なんの気なしに《FP1級》で検索したら君のブログが出てきた』って言われまして動揺しまくったのですが((((´°ω°`)))) 同時にブログを読んでくれていらっしゃる方の中には、わたしと同じようにFP1級を目指している、今後目指す方もいるのかなと思いまして! このテーマで書こうと思います。 試験概要については自分も無知だったので試験開催団体(きんざい)公式HPで調べてみました!
①FP1級試験とは.....?
1番最初のブログ記事でFP1級の合格率などについてはお話しましたが↓
今回は合格条件などについて書きますね! まずFP1級試験は《学科試験》と《実技試験》で行われます。 わたしが今回【#モアチャレ】するのは、最初の《学科試験》です。 こちらは恐ろしいことに9:00〜16:00、1日かけて行われます。間に1時間お昼休憩がありますが恐怖のタイムスケジュールですね(笑) 学科試験も2種類あって、午前中に行われるマークシート全50問の〈基礎編〉と、大問5問で記述式の〈応用編〉があり、両方あわせて6割点数が取れれば合格です!

(↑ 話が長くなってるので休憩の画像挟みました!愛用のふせんです。100円ショップで買いました笑)
話を戻しますが、6割取れて《学科試験》合格! そしてやっとこさ《実技試験》に進めます! 実技試験は、口頭試験、いわゆる面接です。学科試験の合格発表後、大体6カ月以内に実施されるそうです。 だから、今回モアチャレする《学科試験》だけ合格しても、《実技試験》をパスするまで、わたしはFP1級技能士を名乗れないわけなんですね。 道は遠いですね。 .......千里の道も一歩から!(ToT)/~~~
②千野根オススメ都心の勉強スペース!
勉強する場所を確保するのって結構たいへんですよね!家だと誘惑が多いし、カフェは席が埋まってたり、隣の人々が興味深い恋バナしてて興味もっていかれたり(笑) そこでわたしが大好きなのは

渋谷駅直結!マークシティー4Fにある『Coin space』です。その名の通りお金を払うと場所を貸してくれるんですね。もちろん「ここwi-fiとんでんな!」です!メイプル超合金!
気になる料金は 7-12時は30分100円(最大300円) 12-19時は15分100円(最大1500円) 19-23時は15分100円(最大1000円) です。渋谷観光協会が運営されてるようでお手頃ですね! しかも飲食物の持ち込み自由です。みなさん会議したりパソコンしたり勉強したり、、、めっっちゃいいです!!!!!まわしものか! それでは、8月中旬に行われる模擬試験に備えて勉強がんばります。失礼します〜♡