長野方言「ずくなし」の意味、分かりますか?【方言クイズvol.11】
日本全国の方言に注目!
方言っておもしろい!
いつもの街角や、旅先で出会った人々が話す
ちょっと不思議で魅力あふれる日本の方言。
あなたはどれくらい知っていますか?
いつもの街角や、旅先で出会った人々が話す
ちょっと不思議で魅力あふれる日本の方言。
あなたはどれくらい知っていますか?
Q.【ずくなし】の意味分かりますか?【方言クイズvol.11】

本日の問題は【ずくなし】。
この方言の意味、知っていますか?
これは長野県の方言です。
果物を表わす言葉ではありませんよ。
この方言の意味、知っていますか?
これは長野県の方言です。
果物を表わす言葉ではありませんよ。
ヒント! 使い方から推測してみて
ヒントとして、この方言を使う例文を紹介します!
「ずくなし」は、こんなふうに使います。
「洗濯物まだたたんでないの? このずくなし!」
イメージできましたか?
「ずくなし」は、こんなふうに使います。
「洗濯物まだたたんでないの? このずくなし!」
イメージできましたか?
正解発表!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「ずくなし」=「なまけ者」「ずくなし」は「なまけ者」という意味です!
ヒントの「このずくなし!」は「このなまけ者が!」という意味。
「ずく」は、「やる気」や「根気」などの意味を持つ言葉。
それに「無し」が組み合わさり、
「やる気がない者」とか「根気のない者」とか「なまけ者」のようなニュアンスで使われています。
あまり言われたくない言葉ですね……。
出典
篠崎晃一監修『方言ずかん』¥4950/ほるぷ出版

文/中川 薫