
【名古屋】“錺金具師”として家業を継ぐ女性の素顔とは?「夢は現役職人初の人間国宝になること」【後編】
MORE編集部
日本全国「It girlの履歴書」- 愛知県名古屋市
仏具や神具、祭礼具に用いられる装飾金具を作製する『ノヨリ』の錺金具師・野依祐月さん。1610年の名古屋城築城以来、名古屋市を中心に製造されている伝統的工芸品「尾張仏具」。その技術を磨きつつ、華やかでスタイリッシュな現代ジュエリーの創作にも取り組む彼女の見据える先とは。【後編】をお届けします。
伝統的工芸品「尾張仏具」錺(かざり)金具師 野依祐月(のよりゆづき)さん

⚫︎ History ⚫︎
1991
愛知県名古屋市生まれ
2013
中京大学体育学部卒業
2016
服飾メーカーに就職
2021
『ノヨリ』3代目を後継すべく錺金具師になる
2022
日本宝飾クラフト学院名古屋校入学(在学中)
2023
日本ジュエリーアカデミー入学(在学中)
「Otonami AWARD 2023」受賞
#Future
アーティスティックスイミングで鍛えた精神力と実行力。祐月さんが見据える錺金具職人としての未来。

作製、事務、学びと多忙な日々の中の楽しみは、ディナータイム。ひとりで飲食店に飛び込む。
「美しい料理とお酒がいちばんリフレッシュできます。当社サイトのモデルを務めてもらっている女性も、飲み屋で知り合ったんです。面白い方だったので勢いで“モデルやらない?”と(笑)」
さらに、こんな出会いも。
「父の世代の尾張仏具職人たちが作品展を開催しています。現役職人による伝統工芸の作品展はめったにないので刺激を受けました。自分の代でもやりたいです」

阪急うめだ本店で開催したPOP UPショップ「THE NEXT JEWELRY」。結婚指輪として“柄がつながるペアジュエリー”を提案

『ノヨリ』のECサイト「和悠庵」のモデルの女性が主催しているイベント「ティラノサウルスレースGP」のために作製したピンズ

名古屋市内にある地蔵院の錺仏具は『ノヨリ』が製造した
「夢は現役職人初の人間国宝になること。職人として、一生“作品”を作り続けたい」
現役の仏具職人たちが国宝や重要文化財の修繕を手がけている。高度な技術を有する彼らの作品もいずれは国宝たりえるのでは?
「この業界は職人をやめるか、制作に専念した作家の中からしか、人間国宝は選ばれていません。だから私は作品を作り続けて、現役職人初の人間国宝になるのが夢。今年『ノヨリ』でインターンを募集したところ81人もの応募がありました。若い世代が仏具やもの作りに興味があるという事実が心強かったし、この夢を叶えたいとますます考えるようになりました」

スポーツの名門・中京大学でアーティスティックスイミングの選手として過ごした。「JAPAN SYNCHRO CHAMPIONSHIPS OPEN 2010」での競技中の姿

(右)アパレル勤務時代からさまざまな髪色を楽しんでいる (左)通勤の相棒の自転車
Photo : Yu Inohara Text : Kaoru Nakagawa ※MORE2024年冬号掲載

