【ジブリパーク】「ジブリの大倉庫」の見どころ、所要時間は? おすすめ歩き方ガイド
「ジブリの大倉庫」には何がある? 効率的に回るための徹底ガイド

11月1日(火)に、愛知県長久手市の愛・地球博記念公園内にオープンする『ジブリパーク』。第1期として「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」の3エリアがオープンしますが、本記事ではメインエリアとなる「ジブリの大倉庫」の主な見どころや記念撮影可能なスポット、混雑を避けて上手に楽しく周回する方法などを詳しく解説します。
『ジブリパーク』でまず最初に行くべきは「ジブリの大倉庫」!

「ジブリの大倉庫」は、1つの巨大な施設の中に、3つの企画展示・映像展示室・ショップやカフェなど、ジブリの世界観をリアルに体験できるクリエーションがさまざまなスタイルでギュギュッと詰め込まれています。3エリアの中で入園料がいちばん高く(大人は平日¥2000・土日祝¥2500。詳しくは別記事参照)、展示内容が最も充実しており、物販や飲食までしっかり楽しめるのが特徴。『ジブリパーク』に行きたいと思ったら、まずは「ジブリの大倉庫」のチケットを申し込んでみるとよいでしょう。時間帯はなるべく早め、できれば午前中を指定するのがコツ。
※ちなみに、第1期エリアとして同日にオープンする「どんとこ森」は『となりのトトロ』ガチ勢、「青春の丘」は『耳をすませば』『猫の恩返し』ガチ勢におすすめです。
※ちなみに、第1期エリアとして同日にオープンする「どんとこ森」は『となりのトトロ』ガチ勢、「青春の丘」は『耳をすませば』『猫の恩返し』ガチ勢におすすめです。
「ジブリの大倉庫」周回ルートを工夫する必要がある理由
「ジブリの大倉庫」は、チケットを申し込む際に時間指定が必要です。9時(※)〜15時の間で1時間おきに入場時間が設定されており、指定入場時刻から1時間以内に入場する必要がありますが、滞在時間に制限はありません。見どころも写真映えスポットも満載の園内ですから、時間が遅くなればなるほど園内に滞在するゲストは増えていき、スポットによっては混雑や行列が不可避です。
しかし、「ジブリの大倉庫」には、園内マップや定められた巡回ルートは特になく、自由に歩き回れるというメリットがあります。そこで、マスコミ内覧会に参加したエディター沖島が、なるべく混雑を避け、まんべんなく効率的に歩くおすすめガイドを作ってみました。
※9時営業開始日のみ。通常は10時スタートです。
しかし、「ジブリの大倉庫」には、園内マップや定められた巡回ルートは特になく、自由に歩き回れるというメリットがあります。そこで、マスコミ内覧会に参加したエディター沖島が、なるべく混雑を避け、まんべんなく効率的に歩くおすすめガイドを作ってみました。
※9時営業開始日のみ。通常は10時スタートです。
1. ショップ「冒険飛行団」でショッピング(約20分)
※一般のお客さまは撮影できないエリアです。

入場したらまず、『ジブリパーク』内で唯一ともいえる“お土産処”であるショップ「冒険飛行団」で、どうしても欲しい商品のみ先に買っておくことを全力でおすすめします。理由は、閉園時間に近づくほど店内やレジの大混雑が予想されるからです(マスコミ内覧会当日も、終盤には最大で1時間弱のレジ待ち時間が発生していました)。倉庫を出るまで買った物は持ち歩く必要があるので、買う量は必要最小限にするのがポイント。
2. 「にせの館長室」をのぞいて湯婆婆にご挨拶(約5分)

「冒険飛行団」を出たら、すぐ隣の建物「にせの館長室」でデスクワークに勤しむ湯婆婆(≒「ジブリの大倉庫」のにせ館長)に挨拶します。すごまれて誓約書にサインしないようにくれぐれも注意してくださいね。空中に舞う誓約書の中には、千尋のものもあるとかないとか……。
3. 「床下の家と小人の庭」を散策(約10分)

続いて、階段直下にある「床下の家と小人の庭」へ。『借りぐらしのアリエッティ』に登場する小人の気分になって探検しましょう。

大人の背丈をも超えるたんぽぽやポピー、クローバーなどの草花が咲き誇る庭には、中に入って記念撮影ができる小さな小瓶が転がっています(小さなお友達に撮影協力いただきました♡)。
4. 「食べるを描く。」増補改訂版を鑑賞(約30分)
※一般のお客さまは撮影できないエリアです。

続いて企画展示のひとつ、「食べるを描く。」増補改訂版ルームへ。『三鷹の森ジブリ美術館』で2017〜18年に開催された伝説の企画展示「食べるを描く。」をドカンとアップデートした内容で、スタジオジブリ作品に登場する印象的な食事のシーンを詳しく説明しています。
エントランスを入ると、あの“ジブリ飯”たちを忠実に再現した(ほぼ)実物大サンプルがショーケースにズラリと並んでいて圧巻! あなたが食べてみたい“ジブリ飯”はどれですか?(エディター沖島は『天空の城ラピュタ』に登場する目玉焼きのせパンです♡)
エントランスを入ると、あの“ジブリ飯”たちを忠実に再現した(ほぼ)実物大サンプルがショーケースにズラリと並んでいて圧巻! あなたが食べてみたい“ジブリ飯”はどれですか?(エディター沖島は『天空の城ラピュタ』に登場する目玉焼きのせパンです♡)

『天空の城ラピュタ』で、空中海賊ドーラ一味の仲間入りを果たしたしたシータが、料理の腕前を存分に発揮し、海賊たちの胃袋はもちろんハートまでガッチリつかんだ、タイガーモス号の厨房です!

タイガーモス号の構造スケッチと映画のシーンをパネル展示(左上)で復習しながら、シータが厨房に入ってから最初に片づけた山積みのお皿やフライパン(右上)、ドーラがいつも豪快にかじりついている肉の塊(左下)、海賊たちの「おかわり」希望が殺到したシータ作・栄養満点のシチュー(右下)までが忠実に再現されていて、すごく楽しい……!
ほかにも、『となりのトトロ』のサツキとメイの家の台所、『千と千尋の神隠し』の不思議の街の屋台、『コクリコ坂から』のコクリコ荘の台所などがあります。戸棚や冷蔵庫の扉、お釜のふたなど、開けて中までのぞけるところもありますよ!
ほかにも、『となりのトトロ』のサツキとメイの家の台所、『千と千尋の神隠し』の不思議の街の屋台、『コクリコ坂から』のコクリコ荘の台所などがあります。戸棚や冷蔵庫の扉、お釜のふたなど、開けて中までのぞけるところもありますよ!

『千と千尋の神隠し』の名シーンのひとつ、ハクが千尋におにぎりを振る舞う場面の原画も見られます。千尋が涙ぐみながらおにぎりをほおばる横顔のカットは、絵コンテ上で21秒も! “食べる”という行為を通して、千尋の感情の変化をていねいに表現した作画チームのほとばしる情熱をその目で感じてください。
5. 「天空の庭」でロボットたちに会う(約5分)

展示室を出たら、再び階段を上って「天空の庭」を目指します。『天空の城ラピュタ』に登場する、廃墟となった庭園を再現。高さ約4mのロボット兵が、主人の帰りをじっと待っています。ツタと苔におおわれた壁からは、ラピュタの古き紋章がのぞいています。
6. 「カフェ 大陸横断飛行」ほかで小腹を満たす(約40分)

ここまでで5つの展示内容をクリア、そろそろ歩き疲れて小腹も空いてきた頃ではないでしょうか? このへんで何か口にして、ひと息つきましょう。「ジブリの大倉庫」内で飲食できるお店は下記3択です。
A. しっかりめのランチかお茶したい→「カフェ 大陸横断飛行」
B. サクッとお茶したい→「ミルクスタンド シベリ・あん」
C. ラムネ&駄菓子程度でいい→「駄菓子 猫かぶり姫」
詳しくは別記事で解説していますが、混雑していなければAへ。「ジブリの大倉庫」に併設されたテラス席のあるカフェです。写真のしかくいピザ 味噌カツ(¥900)をはじめ、たった1個でお腹いっぱいになるサンドイッチやピザが味わえます。宮崎 駿監督が描いたイラストのフラッグがランダムでついてきますよ!
A. しっかりめのランチかお茶したい→「カフェ 大陸横断飛行」
B. サクッとお茶したい→「ミルクスタンド シベリ・あん」
C. ラムネ&駄菓子程度でいい→「駄菓子 猫かぶり姫」
詳しくは別記事で解説していますが、混雑していなければAへ。「ジブリの大倉庫」に併設されたテラス席のあるカフェです。写真のしかくいピザ 味噌カツ(¥900)をはじめ、たった1個でお腹いっぱいになるサンドイッチやピザが味わえます。宮崎 駿監督が描いたイラストのフラッグがランダムでついてきますよ!

「AもBもめちゃ混んでいて、並ぶ気力も時間もない……」という時は、Cの「駄菓子 猫かぶり姫」で『ジブリパーク』限定ラベルの瓶ラムネといくつかの駄菓子を買って、「南街」沿いに並んでいる丸椅子に腰掛けながら、前半戦の思い出を反芻。壁に貼ってあるビラやポスターを眺めているだけでも復活できそう。
7. 「子どもの街」をのぞく(0分)
※一般のお客さまは撮影できないエリアです。

ここからは後半戦。「南街」から階段を登ったところにある建物内に広がるのが、スタジオジブリがある東京・東小金井市周辺のかつての街並みや、電車やバスなどをモチーフにした「子どもの街」と「ネコバスルーム」です。12歳(小学校6年生)以下の子どもたちと、付き添いの大人だけが入って遊べるパラダイスが広がっています。「ネコバスルーム」では、『ジブリパーク』仕様に超おめかししたネコバス(写真右奥)や、昼寝をキメている大トトロ(写真左奥のクスノキの中)が、お子さまたちを待っていますよ!

喫茶店や居酒屋ごっこ、電車やバスごっこetc.、体と頭を使って、日常生活にまつわるあらゆる“●○ごっこ”遊びを思いっきり楽しむことができます。天井や壁などすべてのインテリアがキッズサイズなので、あちこちぶつけたり落っこちたり怪我をしたりないよう、お友達みんなで譲り合って遊び倒しましょう。
ちなみに中学生以上の方は中で遊べないので、残念ではありますがスルーして次へ。
ちなみに中学生以上の方は中で遊べないので、残念ではありますがスルーして次へ。
8. 「映像展示室オリヲン座」で短編映画を観る(約25分)

タイルの広場を挟んで「子どもの街」の向かいにあるのが、本物の映画館のようなしつらえの「映像展示室オリヲン座」。席数は約170です。「三鷹の森ジブリ美術館」だけで上映されている、スタジオジブリ制作の短編アニメーション全10作品を順番に上映していきます。
ちなみにお手洗いに行くならココがチャンス。室内にあるせいか、ほかのお手洗いよりも終始比較的空いていたので穴場かと。
ちなみにお手洗いに行くならココがチャンス。室内にあるせいか、ほかのお手洗いよりも終始比較的空いていたので穴場かと。

11月1日(火)の開園から当面の間は、『くじらとり』(約16分)を上映しています。名作『いやいやえん』(福音館書店)が原作です。懐かしさで胸がいっぱいになったら、「南街」に戻って、原作の本を「熱風書店」で購入してから帰るのもよさそう! 上映時間のスケジュールや今後の上映作品予定については現地でご確認ください。 ©️ 2001 中川李枝子・大村百合子・Studio Ghibli
9. 中央階段を俯瞰で眺める(約5分)

「映像展示室オリヲン座」の2階のテラスからは、「ジブリの大倉庫」のメイン広場である中央階段の全貌を、俯瞰で一望することができます。空中に浮かぶ全長7mの「空飛ぶ巨大な船」がプロペラをくるくる回しながらゆっくりと飛んでいる様子をつぶさに観察できる穴場スポットです。
10. 「ジブリのなりきり名場面展」で撮影三昧(約30分)

報道が集中し、いちばん人気のスポットともいえる「ジブリのなりきり名場面展」はクライマックスに。なぜならここは、「ジブリの大倉庫」エントランスをくぐって階段を下り、まず最初に目にする建物内にあるので、入ってきたばかりのゲストで常に行列が発生しているためです。ココで出鼻をくじかれていると残りが時間切れになりそうでもったいないと感じました。終盤に行けば、混んではいますが比較的空いた状態で楽しめるのではないかと判断しました。

「ジブリのなりきり名場面展」は、タイトル通りジブリ作品の登場人物になりきり、あの名シーンの中に入り込んだような気分が味わえる体験型の展示です。『千と千尋の神隠し』『天空の城ラピュタ』『平成狸合戦ぽんぽこ』など13作品14コーナーがあります。

「ジブリのなりきり名場面展」の楽しみ方は2つあります。
A. セットに収まって作品の当事者になる
B. セットに収まった自分を撮影してもらいまくる
エディター沖島はAをおすすめしたいと思います。写真(↑)は、『崖の上のポニョ』のセットの裏側。階段が設置されているところは遠慮なく上ってください。ポニョと一緒にクジラたちと海の上を全力疾走している気分になれます。作り物ではありますが本当によくできています。
A. セットに収まって作品の当事者になる
B. セットに収まった自分を撮影してもらいまくる
エディター沖島はAをおすすめしたいと思います。写真(↑)は、『崖の上のポニョ』のセットの裏側。階段が設置されているところは遠慮なく上ってください。ポニョと一緒にクジラたちと海の上を全力疾走している気分になれます。作り物ではありますが本当によくできています。

『天空の城ラピュタ』のセットは2つあります。ロボット兵の暴走で混乱する要塞からシータを救出するシーンのセットに上ると、パズー目線のあまりのリアルさに語彙力を失います。ロボット兵のビーム照射が明らかにこちらを向いています! 撃たれる前になんとかしてシータを救い上げないと!!

左上から時計回りに、『コクリコ坂から』・『平成狸合戦ぽんぽこ』・『思い出のマーニー』・『風立ちぬ』の各セット。自分が撮られるより、キャラクター目線に立ってカメラを向けるほうが断然楽しかったのはエディター沖島だけでしょうか……?

もちろん、セットの中に収まった自分を撮ってもらうのもアリ(取材メディアのみなさまにモデルになっていただきました♡)! ただしソロ訪問の方、そこかしこに立っているスタッフは撮影のお手伝いをしてくれませんので、前後に並んでいるほかのゲストに(密になるのを避けて感染対策を徹底してから)撮影をお願いするのがスマートだと思います。

『千と千尋の神隠し』の電車セットでは、窓の外の背景もちゃんと移り変わるんですよ。
11. 見落としたポイントがないか、くまなくおさらいする(時間の許す限り)
これで「ジブリの大倉庫」の見どころをまんべんなく1周しました。ここまでで見学に要する時間は約150分(2時間半)、移動や待ち時間を考慮すると、「ジブリの大倉庫」の所要時間は約3時間と考えるのが妥当でしょう。
もしまだ時間や体力に余裕があれば、混んでいて見られなかった展示に戻ってみたり、やっぱり買いたいと思った商品を買いに戻ったりしましょう。
もしまだ時間や体力に余裕があれば、混んでいて見られなかった展示に戻ってみたり、やっぱり買いたいと思った商品を買いに戻ったりしましょう。

余裕があればついでにもう一度、「ジブリの大倉庫」内をぐるっと一周散歩してみると全貌が把握できます。そこかしこにある階段は自由に上り下りできますし、カーテンや三角コーンやバーで遮られていない通路は自由に通れますし、鍵のかかっていないドアは開けても大丈夫です。

なんと、とある階段下に、『コクリコ坂から』に登場する「カルチェラタン」の一角が隠れていました! 雑然とした「哲学研究会」の小屋の中で、学生たちが集めたさまざまな書物や雑貨に囲まれ、小さなお友達がひとりノートを読み耽っている姿を撮影させていただきました。
まとめ:「ジブリの大倉庫」は逆から回る!
以上、「ジブリの大倉庫」のおすすめの歩き方&楽しみ方ガイドをお届けしました。混雑や行列をなるべく避けたいなら、出口付近にあるショップ「冒険飛行団」から、入口付近にある「ジブリのなりきり名場面展」まで、逆周回をイメージして歩くのがベストかと思います。
ほかのテーマパークのような大きな乗り物やアトラクションはないため、物足りなく感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、スタジオジブリ作品をたしなんだことがある方なら必ず、新たな発見があると思います。ぜひ隅から隅まで楽しんでみてくださいね。
ほかのテーマパークのような大きな乗り物やアトラクションはないため、物足りなく感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、スタジオジブリ作品をたしなんだことがある方なら必ず、新たな発見があると思います。ぜひ隅から隅まで楽しんでみてくださいね。

エディター沖島が次に行く時の目標は、世界中から集めたジブリ作品のポスター、映像・音楽パッケージ、書籍などを一堂に展示してある「ジブリがいっぱい展」をゆっくり見て回ること。スタジオジブリの打ち合わせスペースを再現した「トトロ・バー」の奥に、ネコバスが管理する図書室のようなお部屋がありました。ネコバスに乗って、気になる本をじっくり眺めたいと思います。みなさんもぜひよい滞在を♡
- エディター沖島(沖島麻美)
- 編集&ライター歴17年目の姉MORE世代。宝島社『InRed』『GLOW』→ハースト婦人画報社『ELLEgirl』を経て独立。好きなジブリ作品は『風の谷のナウシカ』と『天空の城ラピュタ』。
Instagram: https://www.instagram.com/okishimagazine/
関連リンク
写真協力/©️ Studio Ghibli 取材・文/沖島麻美 ※掲載されている情報は2022年10月26日時点でのもので、個人の見解も含まれます。最新の情報は公式サイトおよび現地にてご確認ください。