出費ばかりで、お金がない……とお嘆きのあなた! 世の中には申請すればもらえる&戻ってくるらえるお金が多々あります。その有益な情報を専門家がが伝授♪

【教えてくださったのは……大竹のり子さん】 ファイナンシャルプランナー。『エフピーウーマン』代表。『女性のためのお金と正しく付き合う7つの授業』など著書多数。お金の教養スクールも好評。 ※支給や還付には諸条件があるので、詳しくは該当する省庁や自治体のサイトなどで確認してください。

子供を産むなら必ずチェック! 「出産祝い金」

見逃したらもったいない! 「申請しなくちの画像_1
少子化対策や若い世代の定住促進の一環として、出産時に祝い金などを支給してくれる自治体も多く見られる。「移住者限定」、「産後も定住を誓約できる人」、「第二子以降」など自治体によって条件が異なり、支給額も1人数万円程度から、第二子・第三子には50万円というところまでさまざま。ただし、実施していない自治体もあるので事前にチェックが必要。また、自分や配偶者の勤務先から祝い金がもらえることもあるので、こちらも確認しておきたい。

2017年1月から施行! 「セルフメディケーション税制」

見逃したらもったいない! 「申請しなくちの画像_2
2017年1月から施行される医療費控除の特例。対象は、健康の維持増進や病気予防のために特定健康診査や予防接種、定期健康診断などを受けていて、スイッチOTC医薬品(該当医薬品は厚労省のHPで確認可)を購入した人。年間購入額が1 万2000円以上なら、超えた分が総所得金額から控除される(上限8万8000円)。生計を共にする家族の分も合算できるので、薬を購入する時はスイッチOTC薬品を選ぶとおトクかも。

キャリアアップがオトクに! 「教育訓練給付制度」

見逃したらもったいない! 「申請しなくちの画像_3
「キャリアアップを目指して資格取得のスクールなどに通うなら、この制度に注目。『専門実践教育訓練給付』と『一般教育訓練給付』があり、後者は雇用保険の加入が3年以上(初めて支給を受けようとする場合は1年以上)、前回の受給から3年以上経過などの条件を満たせば、経費の20%相当額が給付されます(上限10万円、4000円以下は支給なし)」(大竹のり子さん、以下同)。対象になるのは厚生労働大臣指定教育訓練講座で、ジャンルは幅広い。対象講座は「ハローワークインターネットサービス」のサイトから検索可能。

利用者&寄付金額が拡大中 「ふるさと納税」

見逃したらもったいない! 「申請しなくちの画像_4
地方活性化を目指して始まった「ふるさと納税」。ここ数年、豪華な返礼品が話題となって利用者&寄付金額が拡大。「自治体に2000円以上の寄付をすると、住民税と所得税から一定額が控除されます。寄付する先は自分の生まれ故郷でなくても大丈夫。応援したいと思う自治体はもちろん、返礼品を基準に選んでもOKです」。控除額は所得や家族構成によって変わり、独身または配偶者控除のない夫婦で世帯年収400万円なら約4 万2000円、600万円なら約7万7000円が、実質自己負担2000円で寄付できる上限。返礼品は寄付額の3分の1~2分の1相当が主流。

女の一生、お金にはもう困らない! みるみる貯まる「最強のマネーBOOK」を読もう♡

MORE2017年2月号では、お金についての別冊付録が! 老後資金や節約方法、貯蓄テクや最新の副業まで、女子が知っておくべき&知りたい情報をぎゅっと凝縮した特別な1冊です。読めば必ずあなたもお金が貯まります♪ ぜひとも手に入れて、2017年は賢く節約&貯金を叶えましょ!

【冷暖房はつけっぱなしのほうが節約に!? おうちLIFEの「日々のチリツモ★オトク検定」】記事はこちらから>>
【独り暮らしでもキャベツは1個買いすべし!? おでかけLIFEの「日々のチリツモ★オトク検定」】記事はこちらから>>
【買い物から電気代まで♡ 使った人からトクをする「節約アプリ」4選】記事はこちらから>>
magazinebannerimage
MORE2017年2月号・さらに詳しい情報は雑誌MOREをチェック! 取材・原文/村上早苗 国分美由紀 本誌編集部 イラスト/カモ 取材協力/ファイナンシャルアカデミー