
お招ばれ未経験の”集英モア子”(27)。友人のAちゃんが結婚することになり、初めて結婚式に参加する。
【PROFILE】諏内えみさん
「マナースクール ライビウム」代表、オールアバウトマナーガイド、映画やドラマで女優の所作指導や、『あさイチ』、『ホンマでっか!?TV』などメディア出演多数。
式場に着いたらまずどうする?
会場に着いたけどなんだか緊張してきちゃった。受付でのご祝儀の出し方が不安。もたついちゃいそう……
【諏内さんがお答え!】
受付では、まず係の方にご挨拶。自分の名前を伝えましょう。そしてバッグからふくさに包んだ状態のご祝儀袋を取り出します。ふくさは、取り出したらさっとたたむとよりスマートです。それから両手でご祝儀を持って「このたびはおめでとうございます」とひと言添えて渡せば完璧。知らない人もたくさんいる結婚式では、挨拶が大事。控え室に通された時も新郎新婦のご親族への挨拶を忘れずに。
あれ? 席が自由みたい。どこに座ろう?座る位置にも決まりがありそうだけど……
【諏内さん】
席次は指定されることがほとんどですが、自由だった場合は中央付近に座りましょう。前方は主賓。後方は親族の席になります。席についたらバッグは背中と椅子の間に置きます。背にかけると、料理を提供する際に邪魔になるので避けましょう。
乾杯はグラスを合わせてはいけないって本当?ナプキンの使い方もマスター☆

みんなでカンパーイってグラス掲げるだけでいいの? 乾杯の正しいしかたって?
正式な場でグラスをカチンと当てての乾杯はマナー違反。グラスをちょっと掲げて周りの人と会釈を交わしましょう。またワインを係の方についでもらう時、ワイングラスはテーブルに置いたままにするのが正しいマナー。グラスについた口紅を指でふき取るのも実はNGです。事前にティッシュなどで軽くリップオフしておくとよいでしょう。
【モア子の疑問】
ナプキンの使い方にも自信がないんです……。
【諏内さんの回答】
実は、細かなルールの多いナプキンの扱い方。身につければ普段の食事にも役立つマナーですので、きちんと覚えておきましょう。ひざに置く時は、折り目の輪を自分側に二つ折りに。使用する際は内側を使うようにすれば、汚れが表から見えるのが防げます。中座する時は椅子の上に置きましょう。最後に退席する時はあえて崩して置いて。きれいにたたむと“料理がおいしくなかった”という意味になってしまいます。やや崩した形でテーブルの上に置いて離席しましょう。
手皿は実はNGマナー! 食事中はSNSにも注意して
待ってました! お料理!正式な場にふさわしい食事マナー守れてるかな?緊張で味がイマイチわからない……
お祝いの場ですし、おいしく楽しくお料理をいただきたいですよね。基本的なルールとして洋食であれば、お皿やグラスを“動かさない”。対して和食は手に収まる小さな器はすべて“器を持って食べる”。これで、大きなマナー違反は防げます。

「クセになっていそうな手皿にも気をつけたいですね。懐紙を使うと上級者に見えますよ」

「やりがちだけどNGな渡し箸。日頃からきちんと箸置に戻す習慣をつけるといいですね」

出てくる料理がどれもおいしそう! 全部写真に撮らなくちゃ!
【諏内さんの回答】
食事中の写真撮影には配慮して! 素敵な料理の写真をSNSにあげたくなることもあるとは思いますが、料理が運ばれてくるたびに写真を撮るのはお祝いの場にはふさわしくありません。節度ある行動を心がけてくださいね。