12星座全体の運勢

「月を呑む」

10月1日は「仲秋の名月」です。旧暦8月15日の夜に見えるまあるい月のことを、昔から「月見る月はこの月の月」といって心待ちにされてきました。

厳密には正確に満月となるのは10月2日の早朝ですが、十五夜の翌日は「十六夜(いざよい)」、前日の月は「待宵(まつよい)」としていずれも大切にされ、その際、月に照らされていつもより際立って見える風景や、月を見ることでやはり美しく照り映える心の在り様のことを「月映え(つきばえ)」と言いました。

そして、そんな今回の満月のテーマは「有機的な全体性」。すなわち、できるかぎりエゴイズムに毒されず、偏った見方に陥らないような仕方で、内なる世界と外なる現実をひとつのビジョンの中に結びつけ、物事をクリアに見通していくこと。

ちなみに江戸時代の吉原では、寿命が延びるとして酒を注いだ杯に十五夜の月を映して飲んでいたのだとか。どうしても手がふるえてしまいますから、水面にまるい月を映すことは難しかったはずですが、綺麗なビジョンを見ようとすることの困難もそれとどこか相通じているように思います。ただ、透き通った光を飲み干すと、昔の人は何か説明のできない不思議な力が宿ったように感じたのかも知れません。

射手座(いて座)

今期のいて座のキーワードは、「言葉のもどかしさ」。

射手座のイラスト
本当に思っていることを、うまく書けない文章のほうがときには文章としては上である

これは詩人の荒川洋治の『本を読む前に』からの一節ですが、この「書きえぬ」感覚というのは、顔文字やスタンプやそれに近い決まり文句でのやりとりの機会が増えていくほどに失われていくものでもあります。

現代社会は、そもそも言葉が多すぎるのです。黙っていられない人、言葉の不在を恐れる人、思ってもいないことを平気で上手に書いてしまう人。そうした人たちは言葉が途絶えることに不安を感じ、間が持たないことに焦れ、言葉をきちんと感じる前に継ぎ足していくことで、かえって虚しさを増大させてしまうのです。

何を見ても、何を感じても、「カワイイ」「ウザイ」「スキ」「キモチワルイ」などの特定の便利な言葉ですぐに処理してしまっていたり、「絆」や「自己責任」など言葉がたどり着こうとしている先がとうに擦り切れてしまっている場合なども、言葉はただの決まり文句となって、私たちのあいだから滑り落ちていきます。

ふっと言葉が浮かんで書きかける。その言葉をじっと眺めたり、何度か繰り返しているうちに、言葉が宙に浮きだして、それ以上書けなくなる。言葉がいつだって舌足らずで、もどかしさがつきものですが、何でもないような時に、またふっとその続きが思い浮かんできたりもする。とにかく、意識して書こうとすると、途端にダメになってしまうものなのです。

そして、今期のいて座もまた、まさにそうした何かを語ること、自分の言葉にしていくことの不思議さに感じ入っていくことがテーマなのだと言えます。間違っても上手に書こうとか、業界の目を気にしようなどという考えは、いったん脇に置いていきましょう。


参考:荒川洋治『本を読む前に』(新書館)
12星座占い<9/20~10/3>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ