12星座全体の運勢

「新たな習慣、新たな取り組み」

10月8日を過ぎると二十四節気では「寒露」に入り、晩秋を迎えます。「晩秋」というと、どこか寂しさをそそりますが、旧暦の時代には10月のことをさまざまな言い方で表してきました。

例えば、稲を収穫することから「小田刈月(おだかりづき)」、また菊も咲き始めるので「菊月」、木の葉が染まり出し、梨や柿や金柑など、さまざまな果実も実りのときを迎えていくので「色取月(いろとりづき)」など。

まさに心豊かに過ごせる時期と言えますが、そんな中、10月17日にはてんびん座で新月を迎えていきます。今期のテーマは「蝶の第三の羽」。

蝶は古来より「霊的な復活のプロセスの結末」を表すシンボルであり、二枚の羽の代わりに三枚の羽を持っているなら、霊的生活の観点において特別な発達があったことを示していますし、また「3」という数字は「充足」の象徴でもあります。

すなわち、合理的知性では説明がつかない新たな可能性を秘めた習慣や試み、突然変異的な取り組みを生活の中に取り込んでいく機運が高まっていきやすいタイミングなのだと言えるでしょう。

充実した秋の夜長を過ごすべく、これまでは手が伸びなかったような新しい何かに打ち込んでいくのにもうってつけかも知れません。

射手座(いて座)

今期のいて座のキーワードは、「詩人の務め」。

射手座のイラスト
小林秀雄が『ランボオ論』の書き出しで、「向うからやつて来た見知らぬ男が、いきなり僕を叩きのめしたのである」とその衝撃を表現してみせたことはあまりにも有名ですが、彼以外にもアルチュール・ランボーは日本の多くの若者や文学者たちに強烈なインパクトを与えてきました。

なぜそれだけランボーが特別であったかは、おそらく、彼が作品だけでなく生き様としても「詩」を生み切ったからでしょう。

20歳で詩を放棄するまでのわずか三年間に、それまでの詩の伝統を変えるような詩集を立て続けに発表した後、詩を捨てて漂泊の旅へ出て、アラビアやアフリカにまで足を延ばし、最後は砂漠の武器商人として生を終えたその鮮烈な軌跡に、人々は詩の神髄を見たのでしょう。

では、その神髄とは何か。少なくとも、ランボー自身は詩の使命や力についてどのように考えていたのでしょうか。知人であるポール・ドメニー宛の書簡(見者の手紙)のなかでこう書いています。

詩人になろうと望む人間の探究すべきことの第一は、自己自身を認識すること、それも全面的に認識することです。自分の魂を探索し、綿密に検査し、誘惑し、学ぶことです。自分の魂を知ったら、すぐにそれを養い育てなければなりません。

一見すると特別難しくない、つまり自分でもやれそうだと感じる内容ですが、実際にはそうではない理由として、ここでランボーは「自分の魂」というものを「まったく未知なもの」にまで高めなければならないと主張し、さらに次のように続けるのです。

「詩人は、その時代に、万人の魂のうちで目覚めつつある未知なものの量を、明らかにすることになるでしょう」

実際彼はその人生のなかで、さまざまな形の愛や苦悩、狂気をふくむものとして「自分の魂を探索し、綿密に検査し、誘惑し、学」び、実際それを「養い育て」ていったのでしょうし、そのためには、向こうからやってきた見知らぬ相手とぶつかるように、定期的にみずからの人生を刷新していく必要があったのかも知れません。

今期のいて座もまた、自分自身やその人生を、まったく触れたことも経験したことのない場所へとあえて置いてみることで、ある種の詩人の務めを果たしていくことができるかも知れません。


参考:宇佐美斉訳『ランボー全詩集』(ちくま文庫)
12星座占い<10/4~10/17>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ