【蠍座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<11/1~11/14> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「風通しのよい真実味」
11月7日の「立冬」を過ぎると、木枯らしが吹き始め、日に日に冬めいてくるようになります。
まだまだ晩秋の装いが色濃く残っている時期でもありますが、「雪中花(せっちゅうか)」の異名をもち、雪の中でも香り高い水仙が咲き始めるのもこの頃。そんな中、11月15日に迎えていく今回のさそり座新月のテーマは「真実を告げること」。
それは世間一般や他者のリアリティーへ順応することや黙認することを拒んで、自分本来の波長にとどまり、自分のことを正確に認識してもらうよう、相手や周囲に要求していくこと。
平安時代末期に中国より渡来した水仙は、室町時代になって一休禅師が『狂雲集』で「美人ノ陰ニ水仙花ノ香有リ」とエロティックなもののたとえに詠んだことで知られるようになりましたが、和歌にはほとんど詠まれていません。それは都からはるかに遠い辺鄙な海辺や岬などにひっそりと咲いていたから。
しかしこれからの時代、このように水仙に例えて真実を語る人たちの存在は、ますます隠しきれないものとなり、互いにゆるやかに連帯しては離れ、つながっては適切な距離をとり、といったことを繰り返していくでしょう。そして今回の新月は、多くの人にとって、そうした風通しのよい関係性へと近づいていくための大切な一歩となっていくはずです。
まだまだ晩秋の装いが色濃く残っている時期でもありますが、「雪中花(せっちゅうか)」の異名をもち、雪の中でも香り高い水仙が咲き始めるのもこの頃。そんな中、11月15日に迎えていく今回のさそり座新月のテーマは「真実を告げること」。
それは世間一般や他者のリアリティーへ順応することや黙認することを拒んで、自分本来の波長にとどまり、自分のことを正確に認識してもらうよう、相手や周囲に要求していくこと。
平安時代末期に中国より渡来した水仙は、室町時代になって一休禅師が『狂雲集』で「美人ノ陰ニ水仙花ノ香有リ」とエロティックなもののたとえに詠んだことで知られるようになりましたが、和歌にはほとんど詠まれていません。それは都からはるかに遠い辺鄙な海辺や岬などにひっそりと咲いていたから。
しかしこれからの時代、このように水仙に例えて真実を語る人たちの存在は、ますます隠しきれないものとなり、互いにゆるやかに連帯しては離れ、つながっては適切な距離をとり、といったことを繰り返していくでしょう。そして今回の新月は、多くの人にとって、そうした風通しのよい関係性へと近づいていくための大切な一歩となっていくはずです。
蠍座(さそり座)
今期のさそり座のキーワードは、「心身一如」。
仏教哲学者の鈴木大拙にはある有名なエピソードがあります。欧米で禅の思想を広める際、聴衆の前で両手で柏手をうち、その音が右の手の音か左の手の音かをたずねて煙に巻いたというものです。
これは大拙が日本人のこころを「霊性」という言葉で捉えたことと深く関係しており、地に足のついていない精神主義に陥らず、なかなか言語化しにくい心身一如(いちにょ)の在り様を巧みに指しているように思います。
彼は無心ということの真の意味も、宗教的なものの神髄も、そうした無意識を突き破ったところにある「云ふに云われぬ不思議」に求めていきましたが、返す刀で智(理性)の世界に収まり切らないその外側に慈悲の世界があって取り囲んでいることをすっかり忘れてしまった現代人を、『人間本来の自由と創造性をのばさう』という随筆の中で、次のように批判してみせました。
「智は悲(慈悲)によつてその力をもつのだといふことに気付かなくてはならぬ。本当の自由はここから生まれて出る」
「少し考へてみて、今日の世界に悲―大悲―があるかどうか、見てほしいものである。お互ひに猜疑の雲につつまれてゐては、明るい光明が見られぬにきまつてゐるではないか」
こうした見地から最初に述べたパフォーマンスを振り返ると、それはまるで合理的理性の作り出した「猜疑の雲」を晴らすべく相応の覚悟を抱いてとり行われた行為であったことが分かってくるはずです。
今期のさそり座もまた、もし自身を通じて少しでも世界を明るくしていきたいのならば、頭だけでそれを考えたり伝えていこうとするのではなく、悲(慈悲)を込めた行為を通して指し示していくことがテーマとなっていくでしょう。
参考:『鈴木大拙全集 20』(岩波書店)
これは大拙が日本人のこころを「霊性」という言葉で捉えたことと深く関係しており、地に足のついていない精神主義に陥らず、なかなか言語化しにくい心身一如(いちにょ)の在り様を巧みに指しているように思います。
彼は無心ということの真の意味も、宗教的なものの神髄も、そうした無意識を突き破ったところにある「云ふに云われぬ不思議」に求めていきましたが、返す刀で智(理性)の世界に収まり切らないその外側に慈悲の世界があって取り囲んでいることをすっかり忘れてしまった現代人を、『人間本来の自由と創造性をのばさう』という随筆の中で、次のように批判してみせました。
「智は悲(慈悲)によつてその力をもつのだといふことに気付かなくてはならぬ。本当の自由はここから生まれて出る」
「少し考へてみて、今日の世界に悲―大悲―があるかどうか、見てほしいものである。お互ひに猜疑の雲につつまれてゐては、明るい光明が見られぬにきまつてゐるではないか」
こうした見地から最初に述べたパフォーマンスを振り返ると、それはまるで合理的理性の作り出した「猜疑の雲」を晴らすべく相応の覚悟を抱いてとり行われた行為であったことが分かってくるはずです。
今期のさそり座もまた、もし自身を通じて少しでも世界を明るくしていきたいのならば、頭だけでそれを考えたり伝えていこうとするのではなく、悲(慈悲)を込めた行為を通して指し示していくことがテーマとなっていくでしょう。
参考:『鈴木大拙全集 20』(岩波書店)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ