12星座全体の運勢

「花時へ立ち返る」 

いよいよ3月20日に「春分」を迎え天文学的にも春となり、その後はじめての満月が3月29日にてんびん座8度(数え度数で9度)で形成されていきます。 

今回のテーマは「触発されること」。たとえば、過去の偉大な芸術や文学作品の洗練された様式に触れることは、瞑想と同じような効果があるのではないでしょうか。いずれにせよ、混沌とした社会の中で新しい価値をさがそうとして迷っている時には、まずもって原点に立ち返ることが重要です。 

ちょうど、この時期の季語に「花時」という言葉があります。古くから、花と言えば桜。ですから、普通は「花時」といえば、桜の花が美しく咲いているあいだのことを言うのですが、とはいえ、私たちは桜が咲く前からいつ咲くかと心待ちにしたり、散り始めてからの方がより風情を感じたりと、それぞれにとっての「花時」を持っていたように思います。 

松尾芭蕉の「さまざまな事思ひ出す桜かな」という俳句のように、その時々に刻まれた思い出は、桜を見るたびに何度も蘇ってくるもの。もしかしたら、ひとりひとりの心の中に、「花時」という特別な時間軸があるのかも知れません。 

その意味で、今期は自分のこころをもっとも触発してくれるような「花時」に立ち返っていけるか、そこでしみじみとしていけるかということが、大切になってくるはずです。 

牡牛座(おうし座)

今期のおうし座のキーワードは、「裂け目と浮雲」

牡牛座のイラスト
さいきん「風の時代になれば~」と夢みたいなことばかり書き連ねてあるのをよく見聞きしますが、前回の風の時代にあたる鎌倉時代前期に書かれた『方丈記』には、大飢饉や自然災害に加え悪疫流行によってまさに地獄と化したこの世で苦しみあえぐ人びとの様子が克明に描かれていました。 
 
その中には、あの有名な「さりがたき妻・をとこ持ちたるものは、その思いまさりて深きもの、必ず先立ちて死ぬ。その故は、わが身は次にして、人をいたはしく思ふあいだに、稀稀得たる食ひ物をも、かれに譲るによりてなり」という一節も出てくるのですが、1945年3月の東京大空襲のただなかにあった作家・堀田善衛はこうした方丈記の記述の中に、自身の戦中体験を再発見していったのでした。 
 
そして飢えや地震などの描写の他にもう一つ、堀田の心に響いたのは「戦禍の先にある筈のもの」である「新たなる日本についての期待の感及びそのようなものは多分にありえないのではないかとい絶望の感」がそこに見出されたためとも述べています。 
 
さらに鴨長明の「古京はすでに荒れて、新都はいまだ成らず。ありとしある人は皆浮雲の思ひをなせり。」という一文を引いて、堀田は次のように続けています。 
 
断裂、亀裂、裂け目そのもの、裂け目それ自体、地震のくだりのことばを使うなら、「土裂けて」の、その裂け目自体の上に、というか、裂け目のなかに、というか、とにかくそれ自体のところに在らせしめられたものの思いが、すなわち「浮雲の思ひ」なのであった。新都、すなわち新たなる日本についてのイメージ、あるいはその期待に具体性を付与できる人ならば、決して「浮雲の思ひ」などをなす筈はないのだ。」 
 
ここでいう「断絶」や「裂け目」という言葉は、これまで当たり前のように持続してきたものが、ある日を境に突然、必然でも自然でもなくなってしまった新たなる事態に襲われた人の感じをよく言い表しているのではないでしょうか。 
 
今期のおうし座もまた、そうした「断絶」や「裂け目」のなかで、みずから「浮雲」となって、堀田が方丈記から受け取ったような歴史感覚や歴史というものの実在感、歴史というものがあるからこそ自分が持たなければならない不安に触発されていくことになるかも知れません。 


参考:堀田善衛『方丈記私記』(ちくま文庫) 
12星座占い<3/21~4/3>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ