12星座全体の運勢

「花時へ立ち返る」 

いよいよ3月20日に「春分」を迎え天文学的にも春となり、その後はじめての満月が3月29日にてんびん座8度(数え度数で9度)で形成されていきます。 

今回のテーマは「触発されること」。たとえば、過去の偉大な芸術や文学作品の洗練された様式に触れることは、瞑想と同じような効果があるのではないでしょうか。いずれにせよ、混沌とした社会の中で新しい価値をさがそうとして迷っている時には、まずもって原点に立ち返ることが重要です。 

ちょうど、この時期の季語に「花時」という言葉があります。古くから、花と言えば桜。ですから、普通は「花時」といえば、桜の花が美しく咲いているあいだのことを言うのですが、とはいえ、私たちは桜が咲く前からいつ咲くかと心待ちにしたり、散り始めてからの方がより風情を感じたりと、それぞれにとっての「花時」を持っていたように思います。 

松尾芭蕉の「さまざまな事思ひ出す桜かな」という俳句のように、その時々に刻まれた思い出は、桜を見るたびに何度も蘇ってくるもの。もしかしたら、ひとりひとりの心の中に、「花時」という特別な時間軸があるのかも知れません。 

その意味で、今期は自分のこころをもっとも触発してくれるような「花時」に立ち返っていけるか、そこでしみじみとしていけるかということが、大切になってくるはずです。 

双子座(ふたご座)

今期のふたご座のキーワードは、「伝統的な生命リズムとしての五七調」。

ふたご座のイラスト
今の政治システムや社会のあり方に対して、日本の若者たちはよくも黙っていられるものだ――。 
 
ここ数年、いやより厳密にはSEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)が2016年8月に解散したからしばらく時間がたち、記憶が風化し始めてから、またそんな嘆きにも似た感想をよく耳にするようになった気がしますが、果たしてそうだろうかと考えたとき、改めて思い出されてくるのが1960年代から70年代初頭にかけて学生が主体となって行われた全共闘運動です。 
 
世間の回顧的批評によれば、それは「戦後民主主義批判」をというスローガンを掲げ、文化大革命に影響を受けて展開された若者たちの異議申し立てということになりますが、哲学者の山折哲雄は次のように述べていました。 
 
「だがほんとうのところをいえば、われわれの日常生活を律してきた古典的リズムへの藩校、伝統的な生活感覚への反逆を意味していたのである。」 
「全共闘運動というのは、五七調とか七五調とかいうリズムを破壊するための運動だったのかもしれない。「短歌的抒情」を全面的に否定するための無意識の叫びであったのだろう。」 
「「政府の……」とか「日本国家は……」とか「大学教官たちの……」とかのかれらの演説調の言葉が、その字数のいかんを問わず、すべて五五調にのせられて発音されていたからである。」 
 
山折によれば、1987年に「与謝野晶子以来の大型新人歌人」としてデビューした俵万智の『サラダ記念日』が記録的大ヒットしたのも、「あの灰色の五五調の退屈さ」に飽き飽きしていたところに「われわれの意識下に眠らされていた五七調というリズムをあらためて気づかせ」「和歌の伝統的な生命リズムがそれを触媒にして快く刺激された」からではないかと述べています。 
 
ただ、1987年という年は日本の貿易黒字が過去最高を記録した「バブル元年」でもあり、息を吹き返した「伝統的な生命リズム」は軽やかな広告コピーと歩調を合わせていきましたが、その点、2021年現在の日本経済はまさにそれとは対照的な様相を呈しているように思えます。 
 
今期のふたご座もまた、古くて新しい言葉のリズムであり、日本の伝統的な生命リズムである「五七調」に立ち返りつつ、今という時代だからこそそこに乗せていくことのできる感受性のありようを模索してみるといいでしょう。 


参考:山折哲雄『歌の精神史』(中公文庫) 
12星座占い<3/21~4/3>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ