【乙女座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<3/21~4/3> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「花時へ立ち返る」
いよいよ3月20日に「春分」を迎え天文学的にも春となり、その後はじめての満月が3月29日にてんびん座8度(数え度数で9度)で形成されていきます。
今回のテーマは「触発されること」。たとえば、過去の偉大な芸術や文学作品の洗練された様式に触れることは、瞑想と同じような効果があるのではないでしょうか。いずれにせよ、混沌とした社会の中で新しい価値をさがそうとして迷っている時には、まずもって原点に立ち返ることが重要です。
ちょうど、この時期の季語に「花時」という言葉があります。古くから、花と言えば桜。ですから、普通は「花時」といえば、桜の花が美しく咲いているあいだのことを言うのですが、とはいえ、私たちは桜が咲く前からいつ咲くかと心待ちにしたり、散り始めてからの方がより風情を感じたりと、それぞれにとっての「花時」を持っていたように思います。
松尾芭蕉の「さまざまな事思ひ出す桜かな」という俳句のように、その時々に刻まれた思い出は、桜を見るたびに何度も蘇ってくるもの。もしかしたら、ひとりひとりの心の中に、「花時」という特別な時間軸があるのかも知れません。
その意味で、今期は自分のこころをもっとも触発してくれるような「花時」に立ち返っていけるか、そこでしみじみとしていけるかということが、大切になってくるはずです。
今回のテーマは「触発されること」。たとえば、過去の偉大な芸術や文学作品の洗練された様式に触れることは、瞑想と同じような効果があるのではないでしょうか。いずれにせよ、混沌とした社会の中で新しい価値をさがそうとして迷っている時には、まずもって原点に立ち返ることが重要です。
ちょうど、この時期の季語に「花時」という言葉があります。古くから、花と言えば桜。ですから、普通は「花時」といえば、桜の花が美しく咲いているあいだのことを言うのですが、とはいえ、私たちは桜が咲く前からいつ咲くかと心待ちにしたり、散り始めてからの方がより風情を感じたりと、それぞれにとっての「花時」を持っていたように思います。
松尾芭蕉の「さまざまな事思ひ出す桜かな」という俳句のように、その時々に刻まれた思い出は、桜を見るたびに何度も蘇ってくるもの。もしかしたら、ひとりひとりの心の中に、「花時」という特別な時間軸があるのかも知れません。
その意味で、今期は自分のこころをもっとも触発してくれるような「花時」に立ち返っていけるか、そこでしみじみとしていけるかということが、大切になってくるはずです。
乙女座(おとめ座)
今期のおとめ座のキーワードは、「つれづれ」。
3月は別れの季節であり、あちこちの職場や学校で多くの人が別れを迎え、そこでは「さよなら」と同じ数だけ「ありがとうございました」という言葉もまた交わされていきます。
言葉の来歴からすれば、もともとは「有り難い」つまり、めったにないがゆえに尊く喜ばしいという思いが、やがて、その稀有なことをあらしめた何事か、あるいは何ものかに対する感謝となってきたということだと思いますが、ただ日本においてそれは、何によってかは分からない「ありがたき不思議」という文脈において積極的に使われてきたのではないでしょうか。
つまり、仏教的には「ご慈悲」や「ご縁」という言い方で、より一般的には「おかげさま」とも言われてきたところの何ものかにおいて表象されてきたのではないか、と。
倫理学者の竹内整一は『やまと言葉で哲学する』の中で、そうした生きて在ることの「ありがたき不思議」に通底するものを、例えば吉田兼好『徒然草』の死生観に見出しています。
「兼好は、死とは、いつか来るというものではなく、「かねて後に迫れり(すでに前もって背後に迫っているものだ)」(一五五段)と言う。それゆえ、「思ひかけぬは死期なり。今日までのがれ来にけるは、ありがたき不思議なり」(一三七段)と説くのである。」
「兼好は、だからこそ、その日その時を楽しんで過ごせ、と言うのである。「つれづれ」とは、無目的ということであるが、たんなる暇つぶしの意味ではない。その日、その時を何か今あること以外の目的のためだけに費やして生きることの否定であり、今ここでしたいと思う事をするという「今・ここ」の積極的な肯定のすすめなのである。」
「兼好にとっては、この眼前の日常現実は、それ自体、本来ありえなかった「ありがたさ」の折り重なりとして感受されていたのである。」
「感謝」について考える際にも、こうした「本来ありえなかった」という前提に立つことは不可欠な観点ですが、改めて兼好がその上での「「今・ここ」の積極的な肯定」を「モチベーション」などのいかにも他人事然とした白々しい言い方ではなく、あえて力みの抜けた「つれづれ」という言葉で表わしたことは、日本文化の到達点の一つと言っても過言ではないでしょう。
今期のおとめ座もまた、今ここに在ることができる不思議に感じ入りつつ、「つれづれなるままに」筆を取るなり、誰かへのプレゼントを選ぶなり、手料理を振る舞うなりしてみるといいかも知れません。
参考:竹内整一『やまと言葉で哲学する』(春秋社)
言葉の来歴からすれば、もともとは「有り難い」つまり、めったにないがゆえに尊く喜ばしいという思いが、やがて、その稀有なことをあらしめた何事か、あるいは何ものかに対する感謝となってきたということだと思いますが、ただ日本においてそれは、何によってかは分からない「ありがたき不思議」という文脈において積極的に使われてきたのではないでしょうか。
つまり、仏教的には「ご慈悲」や「ご縁」という言い方で、より一般的には「おかげさま」とも言われてきたところの何ものかにおいて表象されてきたのではないか、と。
倫理学者の竹内整一は『やまと言葉で哲学する』の中で、そうした生きて在ることの「ありがたき不思議」に通底するものを、例えば吉田兼好『徒然草』の死生観に見出しています。
「兼好は、死とは、いつか来るというものではなく、「かねて後に迫れり(すでに前もって背後に迫っているものだ)」(一五五段)と言う。それゆえ、「思ひかけぬは死期なり。今日までのがれ来にけるは、ありがたき不思議なり」(一三七段)と説くのである。」
「兼好は、だからこそ、その日その時を楽しんで過ごせ、と言うのである。「つれづれ」とは、無目的ということであるが、たんなる暇つぶしの意味ではない。その日、その時を何か今あること以外の目的のためだけに費やして生きることの否定であり、今ここでしたいと思う事をするという「今・ここ」の積極的な肯定のすすめなのである。」
「兼好にとっては、この眼前の日常現実は、それ自体、本来ありえなかった「ありがたさ」の折り重なりとして感受されていたのである。」
「感謝」について考える際にも、こうした「本来ありえなかった」という前提に立つことは不可欠な観点ですが、改めて兼好がその上での「「今・ここ」の積極的な肯定」を「モチベーション」などのいかにも他人事然とした白々しい言い方ではなく、あえて力みの抜けた「つれづれ」という言葉で表わしたことは、日本文化の到達点の一つと言っても過言ではないでしょう。
今期のおとめ座もまた、今ここに在ることができる不思議に感じ入りつつ、「つれづれなるままに」筆を取るなり、誰かへのプレゼントを選ぶなり、手料理を振る舞うなりしてみるといいかも知れません。
参考:竹内整一『やまと言葉で哲学する』(春秋社)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ