12星座全体の運勢

「大きなリズムや流れと協調しよう」 

立夏をすぎ、すっかり太陽がまぶしい季節に入って、街では日傘をさしている人もちらほら見かけるようになってきた5月16日には、さそり座25度(数えで26度)で満月を迎えていきます。 

さそり座26度のサビアンシンボルは「新しい土地でキャンプするネイティブアメリカン」で、キーワードは「臨機応変」。ここでの「ネイティブアメリカン」とは、「自然と調和して生きている人」の象徴であり、彼らは人生に対してなにか過剰な要求をすることがない代わりに、自身の内側から新しい欲求が湧き出てくるごとに、それにふさわしい場所へと直感的にたどり着くことができます。 

26度というのは、外部への志向性が生まれる度数なのですが、今回は固定宮の終わり際で起きる満月で、かつ「硬直化したシステムや慣習」を意味する土星を巻き込んだ形で起こるため、柔軟宮に特有の“流動性”がひときわ強調されやすい配置と言えます。 

今回の満月では、これまでしがみついてきた“正しい”やり方や“揺るぎない常識”とされてきたものの息苦しさや不自然さに改めて気が付き、そこから自然と離れていくアクションや気持ちの動きが出てきやすいでしょう。 

土星は特定の社会の枠内だけで通用する常識や考え方を表しますが、「ネイティブアメリカン」が依拠している「自然」は、そうした狭い常識や考え方を相対化するより大きな生態系のリズムとともに絶えず動いており、そうした大きなリズムや時代潮流と協調して機能していくことに自分らしさを感じていけるかが、今期は問われていくはずです。 
>>星座別の運勢を見る

魚座(うお座)

今期のうお座のキーワードは、「命のゾッとする手触り」。

魚座のイラスト
うお座(の影響が強い人)は、よく他の星座に比べて二律背反的で矛盾を孕んだ人間のカオスな側面を如実にあらわしているなどと言われることが多いですが、そもそも時に自分が自分でないもののように感じたり、ある日突然人が変わってしまったようになってしまうのは、多くの場合、月のせいなのではないでしょうか。 
 
いつも同じ顔をして同じように通り過ぎていく太陽と違って、見上げるごとに違う顔をしている月の存在は、新石器時代の昔から人類にとって“変化”の象徴であり、したがって哲学と宗教の起源でしたが、それは何よりも月の青さによって現われているように思います。 
 
荒俣宏と松岡正剛という博覧強記な二人による月をテーマにした対談をおさめた『月と幻想科学』にも、「月がとっても青いから~遠廻りして帰ろう~♪」という歌とともに、そうした青白い月光力についての言及がありましたが、なぜだか昔から月と言えば青いと相場が決まっているのは実に不思議です。 
 
実際、スペクトルをとってみるとあんまり青くないんですが、これも恐らく、月という存在そのものが人間の「シャドウ(影)」の部分を刺激するからなのでしょうね。つまり、意識の光や生命のうちに宿る「温かさ」とは対極の、ひんやりとした「涼しさ」、すなわちゾッとする感覚を過剰に引き出してしまうんです。 
 
荒俣 太陽の光、とくに赤色系の光は、水面下数十メートルで吸収されますけれど、青色系はかなり深くまで浸透します。数百メートルの単位で透過してくるのは間違いなくて、すると月の光というのは深い海の生物にも意外に影響を及ぼしてる可能性が大きいですね。 
松岡 水面下数百メートルのあたりを<薄明層(トワイライト・ゾーン)>と呼びますね。これはちょうどおぼろ月夜の暗さ、いわば月の世界だよね。発光魚がとくに多くいるのもこのレベルだ。 
荒俣 そのあたりの生物は夜になるとほんとにいっせいに上昇運動をやりますね。地上の生物が月を眺めて、翔んでいきたいと無意識におもうのは、もしかしたら深海時代のこうした運動をおもい返しているせいかもしれません。」 
 
こういう話を読むと、これこそが真の意味での「命の手触り」と言えるのではないか、とついつい思ってしまいます。 
 
そして同じような意味で、16日にうお座から数えて「アイデンティティ・クライシス」を意味する9番目のさそり座で満月を迎えていく今期のあなたもまた、月からの啓示を待ちつつ、静かに「命の手触り」を思い出していくことがテーマとなっていくでしょう。 
 
 
参考:荒俣宏、松岡正剛『月と幻想科学』(立東舎) 
12星座占い<5/15~5/28>まとめはこちら
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ