お雑煮の地域による違いを大調査! いくらや牡蠣を入れる県も【ご当地グルメ探偵M】
MORE編集部
今回は「地域によって違うお雑煮、それぞれの特徴は?」。お正月といえばお雑煮ですよね。自分が当たり前に食べていたお雑煮、実は他県の人からするとちょっと変わってるかも⁉︎ ご当地グルメ探偵Mが調査結果を報告します!
地域によって味付けも具材も異なります
A.全国6箇所のお雑煮、こんな感じです
まず北海道のお雑煮は、角餅を使ったすまし仕立て。具材に玉ねぎを使うのが特徴です。海辺の地域では昆布、イクラなどを入れることも。
宮城県・仙台も角餅を使ったすまし仕立て。焼きハゼを丸ごと(!)入れたり、ホヤの塩漬け、アワビや、凍み豆腐、笹かまぼこ、いくら、せりなど具だくさん。野菜を千切りにした「引き菜」もたっぷり使っています。
関東も角餅を使ったすまし仕立て。味噌を入れないのは「勝負に味噌をつける(失敗する)」ことを嫌った、江戸時代の武士の縁起担ぎに由来しています。具材は鶏肉、小松菜、にんじん、なると巻きなど。
関西では茹でた丸餅を使い、味付けも白味噌仕立て! 食材を丸く切ることで「角を立てず円満に」という思いを込めています。海老芋、大根、金時にんじんなどの具材一つずつに意味があり、各家庭で受け継がれているそう。
広島も茹でた丸餅を使った、すまし仕立て。「福をかき寄せる」縁起物として牡蠣を入れたり、「永続」を意味するアナゴや、出世魚のブリとハマグリを使った贅沢なお雑煮もあります。
福岡・博多も丸餅を使ったすまし仕立て。博多雑煮にはブリ、あごだし、かつお菜が欠かせません。福岡の伝統野菜であるかつお菜は、「勝男菜」とも書く縁起のいい食材です。
このようにさまざまなお雑煮がありますが、例に挙げたのはあくまでも一般的なもの。同じ都道府県でも地域によって差は出てきます。
教えてくれたのは……茅乃舎
また『ららぽーと福岡』にある久原本家店舗に併設されたイベントスペース『くばラボ』では、料理教室やお子さま向け教室など、家族で楽しめる様々なイベントを開催しています。
■『茅乃舎』公式サイト
https://www.kayanoya.com/
■『くばラボ』公式サイト
https://www.kubara.jp/oriori/kubalabo/
「茅乃舎」のグルメ情報をチェック!
焼きあごなど4つの食材を粉末にした、家庭用本格だしです。お雑煮はもちろん何にでも幅広く使えます。