イライラが止まらない時、ありませんか? 椅子でできる簡単ケアで、体と心の緊張をほぐして自律神経を整えよう!
自律神経を整えよう! 感情をキャッチ&リリースするストレスケア
ふとした時に感じるモヤモヤ=ストレスは、放っておくと心や体のトラブルに直結。モヤモヤ卒業のための自律神経ケアには、わき上がってきた感情と向きあうことが大切です。感情を受け止めながら次の一歩を踏み出すためのリリース法をご紹介。
![イライラが止まらない時、ありませんか? の画像_1](https://image-more.hpplus.jp/block/image/sp/upload/541/541ef78b79853a5612bc651d57e9da78.jpg)
教えてくれたのは 関屋裕希さん
臨床心理士。東京大学大学院医学系研究科客員研究員。専門分野は職場のメンタルヘルス。著書に『感情の問題地図』など
臨床心理士。東京大学大学院医学系研究科客員研究員。専門分野は職場のメンタルヘルス。著書に『感情の問題地図』など
なんだかイライラが止まらない時は自分に問いかけてゆるめる
「イライラをおさえられない時は、『もしかして疲れてない?』と自分に問いかけてみて。相手のことを考えてイライラを増幅させるより、『今日はゆっくりお風呂に入ろう』など、自分のために時間をどう使うか考えましょう。以下の方法で体の緊張をほどくようにすると、気持ちも自然と落ち着いてきますよ」(関屋さん、以下同)
椅子でできるケア「漸進的筋弛緩法」のやり方
力を入れた後のほうがゆるみやすくなる体の作用を利用したケア方法。
①背もたれを使わず椅子に浅く腰かける
①背もたれを使わず椅子に浅く腰かける
![イライラが止まらない時、ありませんか? の画像_2](https://image-more.hpplus.jp/block/image/sp/upload/15f/15f5beb51c6cfc510f7d9c9fdcebc609.jpg)
②両手を握り、体を丸めて両肩を耳に近づけ、わきを締める。目をギュッと閉じたら、70%ぐらいの力で全身に力を入れて5秒キープ
![イライラが止まらない時、ありませんか? の画像_3](https://image-more.hpplus.jp/block/image/sp/upload/ee8/ee81fb698cfb883b43a9c72e2118ee46.jpg)
③一気に力を抜いて背もたれに寄りかかる。そのまま体の力が抜けていくじわーっとした感覚を20秒ほど味わう
![イライラが止まらない時、ありませんか? の画像_4](https://image-more.hpplus.jp/block/image/sp/upload/ddc/ddc94341f1431f7e4024027cdd27fefb.jpg)
取材・原文/国分美由紀 撮影/河野 望 イラスト/sino