【射手座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<8/23~9/5> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「踊らにゃソンソン」
秋の気配が漂い始める「仲秋」へ入っていく直前の9月2日には、うお座で満月を迎えていきます。
初秋の風が吹くとされる9月1日から3日にかけて、富山県では毎年「おわら風の盆」という日本を代表するお祭りが催され、編み笠をかぶった人々が夜を徹して躍り続ける幻想的な光景が見られるのですが、その魅力は何と言っても、誰かに見せるためではない、純粋な自分の楽しみのための踊りである点にあります。
同様に、今回のうお座満月のテーマも「今を楽しむ」、すなわち、未来の払い戻しを夢見て無理を重ねつつ、今この瞬間のささやかな幸福を犠牲にし続けるのではなく、「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損」くらいのゆるさで、あるがままに生きるモードへ入っていくことにあるのだと言えます。
そのためにも、今季はあまり大真面目になって特定の"実現すべき目標”や"あるべき理想”にはまり込んでしまうのではなく、まずは不意に流れてきた笛や太鼓の音(ね)に誘われて、フラフラと好き勝手に動いてみることから始めてみるといいでしょう。
初秋の風が吹くとされる9月1日から3日にかけて、富山県では毎年「おわら風の盆」という日本を代表するお祭りが催され、編み笠をかぶった人々が夜を徹して躍り続ける幻想的な光景が見られるのですが、その魅力は何と言っても、誰かに見せるためではない、純粋な自分の楽しみのための踊りである点にあります。
同様に、今回のうお座満月のテーマも「今を楽しむ」、すなわち、未来の払い戻しを夢見て無理を重ねつつ、今この瞬間のささやかな幸福を犠牲にし続けるのではなく、「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損」くらいのゆるさで、あるがままに生きるモードへ入っていくことにあるのだと言えます。
そのためにも、今季はあまり大真面目になって特定の"実現すべき目標”や"あるべき理想”にはまり込んでしまうのではなく、まずは不意に流れてきた笛や太鼓の音(ね)に誘われて、フラフラと好き勝手に動いてみることから始めてみるといいでしょう。
射手座(いて座)
今期のいて座のキーワードは、「堕ちよ、生きよ」。
「半年のうちに世相は変った。醜の御楯(しこのみたて)といでたつ我は。大君のへにこそ死なめかへりみはせじ。若者達は花と散ったが、同じ彼等が生き残って闇屋となる。」
これは坂口安吾が戦後すぐに書いた評論『堕落論』の冒頭の一節ですが、どこか2020年の社会状況とも通底しているのではないでしょうか。
「人間というものは戦争に負けたから堕ちるのではなく、人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ」と喝破した坂口安吾の言葉を借りれば、コロナで人が変わってしまったのではなくて、ただ元から備わっていた変わらぬ堕落の本性が出ただけであって、変わったのは世相の表層だけだということになります。
しかし、堕ち切ることができないのもまた人間の性(さが)でもあって、きれいごとを並べて誰かを安易に甘やかしたり、自分に下駄をはかせて理想論を振りかざしたり、SNSで誰かがみているだろうタイミングを見計らって「死にたい」などと呟いてしまう。
どうしてそうなってしまうのか。著者の言う「堕落」とは、生きて生きて生き抜くことであり、「即ち堕落は常に孤独なものであり、他の人々に見捨てられ、父母にまで見捨てられ、ただ自らに頼る以外に術のない宿命を帯びている」のでなければならないのだと言います。
確かに言葉は厳しく、著者の鋭い眼光がこちらを睨んでいるような気さえしますが、それでもその言葉がカッコよく感じられるのは、やはり著者自身の孤独と姿勢のよさがそこに滲み出ているからでしょう。
そして、今期のいて座にとって大いに指針となるのも、そうした意味での坂口安吾に他ならないはず。
みずからの孤独さを誤魔化さず、生きて、戦って、現実の「痛み」の手触りをその手に引き受けていくことを通して、初めて「堕落」は可能となっていくのです。
参考:坂口安吾「堕落論」(新潮文庫)
これは坂口安吾が戦後すぐに書いた評論『堕落論』の冒頭の一節ですが、どこか2020年の社会状況とも通底しているのではないでしょうか。
「人間というものは戦争に負けたから堕ちるのではなく、人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ」と喝破した坂口安吾の言葉を借りれば、コロナで人が変わってしまったのではなくて、ただ元から備わっていた変わらぬ堕落の本性が出ただけであって、変わったのは世相の表層だけだということになります。
しかし、堕ち切ることができないのもまた人間の性(さが)でもあって、きれいごとを並べて誰かを安易に甘やかしたり、自分に下駄をはかせて理想論を振りかざしたり、SNSで誰かがみているだろうタイミングを見計らって「死にたい」などと呟いてしまう。
どうしてそうなってしまうのか。著者の言う「堕落」とは、生きて生きて生き抜くことであり、「即ち堕落は常に孤独なものであり、他の人々に見捨てられ、父母にまで見捨てられ、ただ自らに頼る以外に術のない宿命を帯びている」のでなければならないのだと言います。
確かに言葉は厳しく、著者の鋭い眼光がこちらを睨んでいるような気さえしますが、それでもその言葉がカッコよく感じられるのは、やはり著者自身の孤独と姿勢のよさがそこに滲み出ているからでしょう。
そして、今期のいて座にとって大いに指針となるのも、そうした意味での坂口安吾に他ならないはず。
みずからの孤独さを誤魔化さず、生きて、戦って、現実の「痛み」の手触りをその手に引き受けていくことを通して、初めて「堕落」は可能となっていくのです。
参考:坂口安吾「堕落論」(新潮文庫)
<プロフィール>
慶大哲学科卒。学生時代にユング心理学、新プラトン主義思想に出会い、2009年より占星術家として活動。現在はサビアンなど詩的占星術に関心がある。
慶大哲学科卒。学生時代にユング心理学、新プラトン主義思想に出会い、2009年より占星術家として活動。現在はサビアンなど詩的占星術に関心がある。
文/SUGAR イラスト/チヤキ