【牡牛座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<11/1~11/14> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「風通しのよい真実味」
11月7日の「立冬」を過ぎると、木枯らしが吹き始め、日に日に冬めいてくるようになります。
まだまだ晩秋の装いが色濃く残っている時期でもありますが、「雪中花(せっちゅうか)」の異名をもち、雪の中でも香り高い水仙が咲き始めるのもこの頃。そんな中、11月15日に迎えていく今回のさそり座新月のテーマは「真実を告げること」。
それは世間一般や他者のリアリティーへ順応することや黙認することを拒んで、自分本来の波長にとどまり、自分のことを正確に認識してもらうよう、相手や周囲に要求していくこと。
平安時代末期に中国より渡来した水仙は、室町時代になって一休禅師が『狂雲集』で「美人ノ陰ニ水仙花ノ香有リ」とエロティックなもののたとえに詠んだことで知られるようになりましたが、和歌にはほとんど詠まれていません。それは都からはるかに遠い辺鄙な海辺や岬などにひっそりと咲いていたから。
しかしこれからの時代、このように水仙に例えて真実を語る人たちの存在は、ますます隠しきれないものとなり、互いにゆるやかに連帯しては離れ、つながっては適切な距離をとり、といったことを繰り返していくでしょう。そして今回の新月は、多くの人にとって、そうした風通しのよい関係性へと近づいていくための大切な一歩となっていくはずです。
まだまだ晩秋の装いが色濃く残っている時期でもありますが、「雪中花(せっちゅうか)」の異名をもち、雪の中でも香り高い水仙が咲き始めるのもこの頃。そんな中、11月15日に迎えていく今回のさそり座新月のテーマは「真実を告げること」。
それは世間一般や他者のリアリティーへ順応することや黙認することを拒んで、自分本来の波長にとどまり、自分のことを正確に認識してもらうよう、相手や周囲に要求していくこと。
平安時代末期に中国より渡来した水仙は、室町時代になって一休禅師が『狂雲集』で「美人ノ陰ニ水仙花ノ香有リ」とエロティックなもののたとえに詠んだことで知られるようになりましたが、和歌にはほとんど詠まれていません。それは都からはるかに遠い辺鄙な海辺や岬などにひっそりと咲いていたから。
しかしこれからの時代、このように水仙に例えて真実を語る人たちの存在は、ますます隠しきれないものとなり、互いにゆるやかに連帯しては離れ、つながっては適切な距離をとり、といったことを繰り返していくでしょう。そして今回の新月は、多くの人にとって、そうした風通しのよい関係性へと近づいていくための大切な一歩となっていくはずです。
牡牛座(おうし座)
今期のおうし座のキーワードは、「友愛」。
フランスの代表的なモラリスト(人間探究者)であり、不朽の名著『エセー』の著者であるモンテーニュは、実際には16世紀ルネサンス期の乱世に生きた、成り上がりの武人貴族でもあり、地方領主でした。
フランス全土で内乱内戦が続き、権力中枢が目まぐるしく移り変わっていた当時は、裏切りや寝返り、謀略、強迫、暗殺、闇討ちだまし討ちなど何でもありの世相であり、モンテーニュはそんな群雄割拠の時代を隠遁者として生き抜いた人物だったのです。
そんな疑心暗鬼になって当たり前の世界で、彼はあえて友人との関係の在り方を説き、その中で次のように述べていました。
「真の友愛においては、私は友を自分の方に引き寄せるよりも、むしろ自分を友に与える」
「単に私よりも彼自身の方が益するようにと私は願う。彼がもっぱら彼自身によくしているときこそ、彼はもっとも私によくしているのである。」
彼がここまで言えた背景にあったのは、何らかの機縁や便宜によって結ばれた互いに利害の一致する相手との交友ではなく、若くして亡くなった心の友ラ・ボエシとの、短くはあったが緊密な交友でした。
二人の結びつきの深さに関しては、当のモンテーニュでさえ「それは彼であったから」であり「私が私であったから」としか答えようがありませんでしたが、その臨終の場面で遺したラ・ボエシの「別になんら不快な感じはしない」し「それほど悪いものじゃない」といった言葉に、モンテーニュは深い感銘を受け、その意味するところをその後の人生を通じて考え続けていったのでしょう。
「自分を友に与える」とは恐らくそうした意味の上で書かれた言葉であり、モンテーニュにとってラ・ボエシの存在は、一番の理解者であったと同時に、突きつけられた一つの謎でもあったのかも知れません。そしてそれは今期のおうし座においても、程度の差こそあれ、通底してくる感覚があるはずです。
参考:モンテーニュ、原二郎訳『エセー(全六冊)』(岩波文庫)
フランス全土で内乱内戦が続き、権力中枢が目まぐるしく移り変わっていた当時は、裏切りや寝返り、謀略、強迫、暗殺、闇討ちだまし討ちなど何でもありの世相であり、モンテーニュはそんな群雄割拠の時代を隠遁者として生き抜いた人物だったのです。
そんな疑心暗鬼になって当たり前の世界で、彼はあえて友人との関係の在り方を説き、その中で次のように述べていました。
「真の友愛においては、私は友を自分の方に引き寄せるよりも、むしろ自分を友に与える」
「単に私よりも彼自身の方が益するようにと私は願う。彼がもっぱら彼自身によくしているときこそ、彼はもっとも私によくしているのである。」
彼がここまで言えた背景にあったのは、何らかの機縁や便宜によって結ばれた互いに利害の一致する相手との交友ではなく、若くして亡くなった心の友ラ・ボエシとの、短くはあったが緊密な交友でした。
二人の結びつきの深さに関しては、当のモンテーニュでさえ「それは彼であったから」であり「私が私であったから」としか答えようがありませんでしたが、その臨終の場面で遺したラ・ボエシの「別になんら不快な感じはしない」し「それほど悪いものじゃない」といった言葉に、モンテーニュは深い感銘を受け、その意味するところをその後の人生を通じて考え続けていったのでしょう。
「自分を友に与える」とは恐らくそうした意味の上で書かれた言葉であり、モンテーニュにとってラ・ボエシの存在は、一番の理解者であったと同時に、突きつけられた一つの謎でもあったのかも知れません。そしてそれは今期のおうし座においても、程度の差こそあれ、通底してくる感覚があるはずです。
参考:モンテーニュ、原二郎訳『エセー(全六冊)』(岩波文庫)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ