12星座全体の運勢

「春一番を察知する」 

2月3日に「立春」を迎え、まだまだ寒さは厳しいものの梅のつぼみがほころび始め、少しずつ春の香りがひろがっていこうとしているなか、2月12日にはみずがめ座で新月が形成されていきます。 

今回のみずがめ座新月のテーマは「徹底的に空気を読み、それに応える」。 

古来より、季節というのはただ待っていれば自動的にやってくるものではなく、東からやってくる風が春を連れてくるものと考えられてきました。そして、立春から春分までに吹く最初の南風を「春一番」と言いますが、この場合、それは物理的な風というよりも、ぐっと気温をあげてこの世界を住みやすいものにしてくれる新たな希望の到来であり、その気配のこと。 

春一番が吹いても、またすぐに冷たい風が吹いて寒くなるのですが、それでも春二番、春三番と同じような風が吹くたびに、春は少しずつこの世界に招かれてくるはず。 

ますます混迷を極め、暗澹たる思いが立ち込めるように思える世相において、たとえかすかなものであれ希望の光となるような流れがどこから射し込んでくるのか。新月に向かっていく今期においては、自分個人の幸せや願望の成就というより、そうした「どんな世界になってほしいのか?」という社会的な願いに焦点をあてて、その兆しや可能性を追求していきたいところです。

双子座(ふたご座)

今期のふたご座のキーワードは、「怒りを打ち鳴らす」。

ふたご座のイラスト
怒りは人格的な未熟さの現われであるという風潮が根づよい日本社会では、しきりに怒りを表明していると「ヘンな人」扱いされてしまいますが、音楽や文学など現実への違和感が契機となる表現の世界では、むしろ怒りの表明はそこかしこに溢れています。 
 
例えば、子供の頃に絵本で読んで冒険物語として多くの人の記憶に残っているスウィフトの『ガリヴァー旅行記』は、大人になって読み返してみるとそれが作者の深刻な人間憎悪を徹底的に誰しもが平易に読める物語へと昇華された過激な風刺小説だったということに気が付きます。 
 
特に、第二の航海で訪れたプロブディンナグ国、すなわち巨人の国の国王とのやり取りの中で、ガリヴァはかなり怒っているのですが、これは作者スフィフトが18世紀当時の英国に向けた風刺に他なりません。この場合、国王こそがスフィフトの代弁者であり、それに過剰反応するガリヴァはいわば滑稽な道化の役割をさせられている訳です。 
 
「国王は次にように語りかけられた。人間の偉大さもつまらないものだな。こんなまるで小さな虫けら(私のことだ)にまねされるとは。なお言葉を続けて、しかもこの連中は名誉を表す肩書きや爵位の制度も持ち、小さな巣や隠れ穴をせっせと作って、家だとか町だとか称している。衣装や設備に粋をこらしたり、恋もする、戦もする、論争もする、詐欺も働く、裏切りもする、というではないか、と言われた。このようになおも喋り続けられ、我が愛する祖国、学術と武術の女主人、フランスの打擲者、ヨーロッパの裁定者、美徳と敬虔と名誉と真理の本場、世界の誇りにして羨望の的たる我が祖国がさんざん罵倒されるのを聞くと、さすがの私も怒りで顔色が何度も変わってしまった」 
 
ここでは、小さなガリヴァに代表される悪徳に染まった英国人、ひいては人類そのものの怒りが主題なのではなく、それをはるかに凌駕する作者スフィフトの怒りの巨大さこそが強調されているのであり、それがこの物語の通奏低音になっている訳です。 
 
スウィフトは文字通り、自分自身を怒りに震わせ、打ち鳴らすようにして物語を書き、その思いを人びとにぶつけ、懸命に伝えようとしました。そうせざるを得ないほどに深く切実な違和感がそこにはあったのです。 
 
今期のふたご座もまた、怒りを無理に抑え込むのではなく、さながら自分自身を打楽器のようにして、気が済むまで徹底的に打ち鳴らしてみるといいでしょう。 


参考:スウィフト、平井正穂訳『ガリヴァー旅行記』(岩波文庫) 
12星座占い<1/24~2/6>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ