【蟹座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<1/24~2/6> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「春一番を察知する」
2月3日に「立春」を迎え、まだまだ寒さは厳しいものの梅のつぼみがほころび始め、少しずつ春の香りがひろがっていこうとしているなか、2月12日にはみずがめ座で新月が形成されていきます。
今回のみずがめ座新月のテーマは「徹底的に空気を読み、それに応える」。
古来より、季節というのはただ待っていれば自動的にやってくるものではなく、東からやってくる風が春を連れてくるものと考えられてきました。そして、立春から春分までに吹く最初の南風を「春一番」と言いますが、この場合、それは物理的な風というよりも、ぐっと気温をあげてこの世界を住みやすいものにしてくれる新たな希望の到来であり、その気配のこと。
春一番が吹いても、またすぐに冷たい風が吹いて寒くなるのですが、それでも春二番、春三番と同じような風が吹くたびに、春は少しずつこの世界に招かれてくるはず。
ますます混迷を極め、暗澹たる思いが立ち込めるように思える世相において、たとえかすかなものであれ希望の光となるような流れがどこから射し込んでくるのか。新月に向かっていく今期においては、自分個人の幸せや願望の成就というより、そうした「どんな世界になってほしいのか?」という社会的な願いに焦点をあてて、その兆しや可能性を追求していきたいところです。
今回のみずがめ座新月のテーマは「徹底的に空気を読み、それに応える」。
古来より、季節というのはただ待っていれば自動的にやってくるものではなく、東からやってくる風が春を連れてくるものと考えられてきました。そして、立春から春分までに吹く最初の南風を「春一番」と言いますが、この場合、それは物理的な風というよりも、ぐっと気温をあげてこの世界を住みやすいものにしてくれる新たな希望の到来であり、その気配のこと。
春一番が吹いても、またすぐに冷たい風が吹いて寒くなるのですが、それでも春二番、春三番と同じような風が吹くたびに、春は少しずつこの世界に招かれてくるはず。
ますます混迷を極め、暗澹たる思いが立ち込めるように思える世相において、たとえかすかなものであれ希望の光となるような流れがどこから射し込んでくるのか。新月に向かっていく今期においては、自分個人の幸せや願望の成就というより、そうした「どんな世界になってほしいのか?」という社会的な願いに焦点をあてて、その兆しや可能性を追求していきたいところです。
蟹座(かに座)
今期のかに座のキーワードは、「星のない川」。
わたしたちは自分の足元に広がる世界のことをほとんど知りません。しかし、「母なる大地」とか「豊かな土壌」とか、安全できれいな紋切り型の言葉ですませてしまう。そんな“地下世界”にはあまりに多くの秘密をはらんでいるように思われます。
英国のネイチャーライターであるロバート・マクファーレンは『アンダーランド』というノンフィクション作品において、極端に色が少なく、感じられる経験の幅も制限される冷たい地下の闇のなかの空間で、さまざまな文化や時代を通じて三つのことが繰り返されてきたのだと言います。すなわち、
「(記憶や、貴重なもの、メッセージ、はかない命を)守る。
(情報や富、隠喩、鉱物、視界を)生み出す。
(廃棄物やトラウマ、毒、秘密を)捨てる。」
例えば、ギリシャ・ローマ神話に伝わる、5つの支流をもつ死者の川は、地上世界から地底の国へ流れ込み、うなりを上げて冥界の内奥、すなわち地獄へと通じていきますが、実際にイタリア北東部、スロベニアとの国境地帯には、「カルソ」と呼ばれる石灰岩の長い台地が続いており、光があたる地表から三百メートル以上も離れたはるか地下には、流れが速く曲がりくねった川が流れているのだそう。
その「星のない川」の音は、著者が聞いたことがあるどんな音とも似ておらず、空洞のなかで反響するあらゆる音が抱える厚みを持っていたと書いていますが、そうした地下深くに流れる川へと通じる淵は、はるか古代から聖地とされてきました。紀元前12世紀から紀元前8世紀までの400年以上のあいだに千個以上の遺物が投げ込まれ、人びとは力の宿ったもの(斧や槍、剣、兜、壺)を持ってきては、それを壊したり焼いたりしてそこに投げ込むという儀式を行ってきたことが分かっています。
興味深いのは、そんな暗い空洞を長く旅をしてきた川は、遠く離れた地上に泉としてこつ然と現われ、色鮮やかに、こんこんと湧き出ては、アドリア海に向かって流れていくということ。それを著者は思わず「奇跡の力」と呼んでいるのですが、そこにはキリスト教以前に栄えた密儀宗教で、岩そのものから生まれた神を信奉したミトラ教への畏怖の念が含まれていたのかも知れません。
今期のかに座もまた、目に見える表層的現実のしたに流れる伏流水のごとき秘められた思いや、それらが通過していく先人たちの遺志を感じとっていくなかで、「自分はよい先祖となれるか」ということについて思い至ってみるといいでしょう。
参考:ロバート・マクファーレン、岩崎晋也訳『アンダーランド』(早川書房)
英国のネイチャーライターであるロバート・マクファーレンは『アンダーランド』というノンフィクション作品において、極端に色が少なく、感じられる経験の幅も制限される冷たい地下の闇のなかの空間で、さまざまな文化や時代を通じて三つのことが繰り返されてきたのだと言います。すなわち、
「(記憶や、貴重なもの、メッセージ、はかない命を)守る。
(情報や富、隠喩、鉱物、視界を)生み出す。
(廃棄物やトラウマ、毒、秘密を)捨てる。」
例えば、ギリシャ・ローマ神話に伝わる、5つの支流をもつ死者の川は、地上世界から地底の国へ流れ込み、うなりを上げて冥界の内奥、すなわち地獄へと通じていきますが、実際にイタリア北東部、スロベニアとの国境地帯には、「カルソ」と呼ばれる石灰岩の長い台地が続いており、光があたる地表から三百メートル以上も離れたはるか地下には、流れが速く曲がりくねった川が流れているのだそう。
その「星のない川」の音は、著者が聞いたことがあるどんな音とも似ておらず、空洞のなかで反響するあらゆる音が抱える厚みを持っていたと書いていますが、そうした地下深くに流れる川へと通じる淵は、はるか古代から聖地とされてきました。紀元前12世紀から紀元前8世紀までの400年以上のあいだに千個以上の遺物が投げ込まれ、人びとは力の宿ったもの(斧や槍、剣、兜、壺)を持ってきては、それを壊したり焼いたりしてそこに投げ込むという儀式を行ってきたことが分かっています。
興味深いのは、そんな暗い空洞を長く旅をしてきた川は、遠く離れた地上に泉としてこつ然と現われ、色鮮やかに、こんこんと湧き出ては、アドリア海に向かって流れていくということ。それを著者は思わず「奇跡の力」と呼んでいるのですが、そこにはキリスト教以前に栄えた密儀宗教で、岩そのものから生まれた神を信奉したミトラ教への畏怖の念が含まれていたのかも知れません。
今期のかに座もまた、目に見える表層的現実のしたに流れる伏流水のごとき秘められた思いや、それらが通過していく先人たちの遺志を感じとっていくなかで、「自分はよい先祖となれるか」ということについて思い至ってみるといいでしょう。
参考:ロバート・マクファーレン、岩崎晋也訳『アンダーランド』(早川書房)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ