【天秤座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<1/24~2/6> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「春一番を察知する」
2月3日に「立春」を迎え、まだまだ寒さは厳しいものの梅のつぼみがほころび始め、少しずつ春の香りがひろがっていこうとしているなか、2月12日にはみずがめ座で新月が形成されていきます。
今回のみずがめ座新月のテーマは「徹底的に空気を読み、それに応える」。
古来より、季節というのはただ待っていれば自動的にやってくるものではなく、東からやってくる風が春を連れてくるものと考えられてきました。そして、立春から春分までに吹く最初の南風を「春一番」と言いますが、この場合、それは物理的な風というよりも、ぐっと気温をあげてこの世界を住みやすいものにしてくれる新たな希望の到来であり、その気配のこと。
春一番が吹いても、またすぐに冷たい風が吹いて寒くなるのですが、それでも春二番、春三番と同じような風が吹くたびに、春は少しずつこの世界に招かれてくるはず。
ますます混迷を極め、暗澹たる思いが立ち込めるように思える世相において、たとえかすかなものであれ希望の光となるような流れがどこから射し込んでくるのか。新月に向かっていく今期においては、自分個人の幸せや願望の成就というより、そうした「どんな世界になってほしいのか?」という社会的な願いに焦点をあてて、その兆しや可能性を追求していきたいところです。
今回のみずがめ座新月のテーマは「徹底的に空気を読み、それに応える」。
古来より、季節というのはただ待っていれば自動的にやってくるものではなく、東からやってくる風が春を連れてくるものと考えられてきました。そして、立春から春分までに吹く最初の南風を「春一番」と言いますが、この場合、それは物理的な風というよりも、ぐっと気温をあげてこの世界を住みやすいものにしてくれる新たな希望の到来であり、その気配のこと。
春一番が吹いても、またすぐに冷たい風が吹いて寒くなるのですが、それでも春二番、春三番と同じような風が吹くたびに、春は少しずつこの世界に招かれてくるはず。
ますます混迷を極め、暗澹たる思いが立ち込めるように思える世相において、たとえかすかなものであれ希望の光となるような流れがどこから射し込んでくるのか。新月に向かっていく今期においては、自分個人の幸せや願望の成就というより、そうした「どんな世界になってほしいのか?」という社会的な願いに焦点をあてて、その兆しや可能性を追求していきたいところです。
天秤座(てんびん座)
今期のてんびん座のキーワードは、「贈与としての供養」。
前回の「風の時代」にあたる鎌倉時代初期というのは、神仏習合の物語や説教節、御伽草子などに見られる民話が豊富に語り出された時期でもありました。
その頃に編まれた『宇治拾遺物語』などを今改めて読んでいくと、その中に神仏習合の波にも漏れて、大地にみちみちていた小さな神々や土着の精霊たちが、「聖」と呼ばれる民間の仏教者たちの慎ましく美しい救済事業によって救われていく、といったお話が多数混じっているということに気が付いていきます。
例えば、清徳という聖の話が出てくるのですが、この人は母が死んだとき、その魂を成仏させるために三年にわたって棺のまわりで千手陀羅尼を唱え続けてとうとうその望みをかなえたという、大変な行者でした。しかし、その行で疲れ果てたまま西の京にたどり着いた清徳は、葱の生えた場所に出ると、その持ち主の許しを受けて葱を食べ始めると、三町(約9000坪)もある畑に生えていた葱をすべて食べ尽くしてしまった。驚いた持ち主がご飯を出すと、今度は一気に一石(1000合)を平らげてしまう。
そこで、藤原師輔(もろすけ)卿がこの聖を観察してみると、驚くなかれ、この僧のうしろには「餓鬼、畜生、虎、狼、犬、烏、数万の鳥獣」などがぞろぞろとついて歩いているのに、それが普通の人びとの目にはまったく見えなかったのだと言うのです。
このおびただしい餓鬼や鳥獣たちが、聖の力を借りて大量の葱やご飯を平らげていた訳ですが、これはある意味で彼らに大量のお供え物をしていたのだという風にも理解できます。
「餓鬼や畜生」というのは、神仏習合の体系などにはもちろん登録してもらえない連中ですから、ちゃんとした寺社にも祭られることがない訳で、人びとからお供え物などの供養を受けることもありませんでした。
今期のてんびん座もまた、かつて全国を這うようにして歩いて報われない神々や精霊たちに“贈与”を施していった聖のように、自分にできるだけの供養やお供えをしていくことがテーマとなっていくでしょう。
参考:高橋貢、増古和子、『宇治拾遺物語 上 全訳注』(講談社学術文庫)
その頃に編まれた『宇治拾遺物語』などを今改めて読んでいくと、その中に神仏習合の波にも漏れて、大地にみちみちていた小さな神々や土着の精霊たちが、「聖」と呼ばれる民間の仏教者たちの慎ましく美しい救済事業によって救われていく、といったお話が多数混じっているということに気が付いていきます。
例えば、清徳という聖の話が出てくるのですが、この人は母が死んだとき、その魂を成仏させるために三年にわたって棺のまわりで千手陀羅尼を唱え続けてとうとうその望みをかなえたという、大変な行者でした。しかし、その行で疲れ果てたまま西の京にたどり着いた清徳は、葱の生えた場所に出ると、その持ち主の許しを受けて葱を食べ始めると、三町(約9000坪)もある畑に生えていた葱をすべて食べ尽くしてしまった。驚いた持ち主がご飯を出すと、今度は一気に一石(1000合)を平らげてしまう。
そこで、藤原師輔(もろすけ)卿がこの聖を観察してみると、驚くなかれ、この僧のうしろには「餓鬼、畜生、虎、狼、犬、烏、数万の鳥獣」などがぞろぞろとついて歩いているのに、それが普通の人びとの目にはまったく見えなかったのだと言うのです。
このおびただしい餓鬼や鳥獣たちが、聖の力を借りて大量の葱やご飯を平らげていた訳ですが、これはある意味で彼らに大量のお供え物をしていたのだという風にも理解できます。
「餓鬼や畜生」というのは、神仏習合の体系などにはもちろん登録してもらえない連中ですから、ちゃんとした寺社にも祭られることがない訳で、人びとからお供え物などの供養を受けることもありませんでした。
今期のてんびん座もまた、かつて全国を這うようにして歩いて報われない神々や精霊たちに“贈与”を施していった聖のように、自分にできるだけの供養やお供えをしていくことがテーマとなっていくでしょう。
参考:高橋貢、増古和子、『宇治拾遺物語 上 全訳注』(講談社学術文庫)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ