12星座全体の運勢

「未来を肌で感じていく」 

前回の記事では、2月12日のみずがめ座新月は「社会/時代の空気を読み、実感をもってそれに応えること」がテーマであり、それは立春から春分までに吹く最初の南風である「春一番」を察知して、肌身で感じていくことにも通じていくということについて書きました。 

じつはこれは今年3度にわたって起きる土星と天王星のスクエア(90度)という、2021年の時勢の動きを象徴する配置の1回目が2月18日にあることを踏まえての話でした(2回目と3回目は6月と12月)。 

土星(体制)と天王星(革新)がぶつかり合って、互いに変化を迫るこの緊張感あふれる配置が形成される時というのは、しばしば世の中の常識や秩序の書き換えが起こりやすく、これまでなんとなく受け入れてきた無目的な制限や命令の押しつけに対し、多くの人が「もう我慢ならない」と感じやすいタイミングと言えますが、同時にそれは、これまで考えもしなかったようなところから人生を変えるチャンスが転がってきたり、新たな希望の気配が差し込んでくるきっかけともなっていきます。 

一方で、それは突然の出来事や予期しなかった展開を伴うため、現状を変えたくないという思いが強い人にとってはこの時期何かと振り回されたり、くたびれてしまうこともあるかも知れません。 

しかしそれも、最初の「春満月」を迎えていく2月27日頃には、行き着くところまで行ってみればいいじゃないかという、ある種のカタルシス感が出てきて、朧月(おぼろづき)さながらに、ほのぼのとした雰囲気も漂ってくるように思います。 

古来、春という新たな季節は東から風によって運ばれてくるものと考えられてきましたが、12日の新月から27日の満月までの期間は否が応でも感覚が研ぎ澄まされ、予想だにしなかった未来の訪れを少しでも実感に落としていけるかということが各自においてテーマになっていくでしょう。 

牡羊座(おひつじ座)

今期のおひつじ座のキーワードは、「鼻をきかせる」。

牡羊座のイラスト
俳人でもある角川春樹とその先輩格の森澄雄による対談集『詩の真実』には、俳句関係者でなくても興味深く聞ける話がたくさん出てくるのですが、その最後の方に、角川が山焼きを実際に見に行って俳句にしてみたが、その二日前に書いた句の方がよっぽどいい出来だったという話から始まる、次のような下りがあります。 
 
森 うん。そのとおりだよ。そこがおもしろい。あんまり見るとね、現実につきすぎて、そのほうに執着がいって、幅がなくなるのね。案外、前につくったり後につくったりしたほうが、むしろ事実よりも真実感がある。 
角川 おっしゃるとおりです。 
森 その真実感を生み出すのが俳句なんだよ。いまの作家は、現場でどうした現場でどうしたということしか出てこんのよね、多くは。現場の事実も大事だけれども、その現場が持っていた空気ですか、それをつかまえないと現場が生きてこないはずなんだなあ。だから、前につくっても後につくっても、その空気があるほうが一番確かなんだ。 
 虚子だって、「去年(こぞ)今年(ことし)貫く棒のごときもの」は暮れの25日ごろに、正月のラジオ放送のためにつくってるんだもんね。」 
 
ここで取り上げられている、去年や今年という人間が勝手にこしらえた区切りを超えてあり続ける時間の本質を「貫く棒」に例えた句は、多くの弟子を育てた高浜虚子という稀代の俳人の代表句であり、「去年今年」は新年の季語です。それが実際には年が明けるずっと前の、クリスマスの頃に詠まれたものだったというのですから、驚きです。 
 
ただ、思想家のルドルフ・シュタイナーが唱えた12感覚論において、みずがめ座が嗅覚と対応し、やはり物理的なものよりも場の空気感をとらえる感覚としてそれを論じたことを踏まえると、実際に現場を“見る”ことでそれに逆に囚われてしまう前や後の方が“鼻がきく”という指摘は、非常に納得感があるように思います。 
 
今期のおひつじ座もまた、そうして鼻をきかせて自分がいきいきとできるような現場の空気感や、その真実味を的確にとらえていくことで、これから先、自分がどんな風に変わっていくのかということについて予感を深めることができるはず。 


参考:森澄雄+角川春樹『詩の真実 俳句実作作法』(角川選書) 
12星座占い<2/7~2/20>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ