12星座全体の運勢

「土壇場で人を救うもの」 

5月5日に「立夏」を過ぎると、野に煙る緑にまぶしい日差しと、初夏らしく気持ちのいい気候が続きます。昔は梅雨の晴れ間を指した「五月晴れ」も、今やすっかりこの時期特有のさわやかな晴天を指すようになりましたが、そんな中、5月12日にはおうし座21度(数え度数22度)で新月を迎えていきます。 

今回の新月はテーマは「(自分だけでなく周囲の)バイブレーションのレベルを上げていくこと」。古来より、飢饉の影響で出る死者は実は春から夏にかけてがピークだったと言われてきましたが、西郷信綱の『古代人と夢』によれば、疫病や飢餓などで人々がみな死に絶えてしまうような事態に陥ると、天皇は「神床(カムドコ)」に寝て夢のお告げを得ることで、やがて疫病はおさまり国家安平になったという逸話が伝えられているそうです。 

これはつまり、人間にとって本当の意味での危機的な状況とは、物質的な欠乏に加え霊的目標の飢餓に陥った状況を指し、逆にそれに飢えている人びとと霊的滋養―導きとなるようなイメージやビジョン等を分かちあうことができれば、乗り切ることも可能となるということではないでしょうか。 

四季にはそれぞれの到来を知らせる風があり、春ならば東風(こち)、冬は木枯らしと決まっていて、夏といえば「風薫る」。すなわち、青葉若葉を吹き抜けて、さあっと吹いて新緑の香りを運んでくる強めの南風がそれにあたりますが、同時にそれは、生きるか死ぬかという人間の土壇場で人を生かしてくれる“いのちの手触り”のようなものでもあったように思います。 

12日のおうし座新月前後までの今期は、そうした生きるか死ぬかの土壇場を乗り切っていく上で、自分なりの美学をいかに持てるかどうか、貫いていけるか否か、ということが問われていくでしょう。 

双子座(ふたご座)

今期のふたご座のキーワードは、「サイレント」。

ふたご座のイラスト
難しい内容をわかりやすく噛み砕いて伝えることは、確かに知識人の仕事の一つではありますが、決して唯一の仕事ではありません。わざわざこんなことをもっともらしく言わなければならないほどに、今の日本社会では「わかりやすさ」の価値が暴力的なまでに他を圧倒しているように感じます。 
 
ただ、翻訳小説や原作ありきの映画などの出来を批評する際、しばしば「原文or原作ならではのニュアンスが消えてしまった」といったことが言われるように、特に古典作品を現代語訳で読んでいく時に、私たちは「ただ分かりやすければいいというものではないんだな」ということを強く実感することができるはず。 
 
例えば漫画家のこうの史代の『ぼおるぺん古事記』は、日本神話を伝える『古事記』の原文(すべて漢字)を書き下したものだけを載せていて、現代語訳は一切出てきません。例えば、次の冒頭の一文。 
 
「臣安萬侶言。夫、混元既凝、氣象未效、無名無爲、誰知其形。」 
 
これは現代語にすれば「わたくし安萬侶(やすまろ)は、謹んで申し上げます。さて、宇宙が始まった頃、間もなく混沌が固まり、はじまりのもとが出来たのですが、天地の営みはまだ始まりませんでした。」となるのですが、「混元既凝」をただ「はじまりのもとが出来た」と言ってしまうことでなくなってしまう微妙な雰囲気というものがなんとなく感じられてこないでしょうか。 
 
なぜこうした伝え方を選んだのか、という点について、こうのさんは本書のあとがきで次のように述べていました。 
 
「漫画になるのを待っている!と感じました。だって、漫画にはサイレントという絵のみで展開させる手法があるのです。文字を使わず意味を伝えられるのだから、古文が付いたからといって読めなくなる筈がないのです」 
 
確かにこの本を通して古事記を追っていると、まるで古事記が難しい神話としてではなく、世にもおかしいただの「物語」として立ち上がってくるのです。 
 
今期のふたご座もまた、余計な省略や差し替えなどの手を加えず、物語が物語として立ち上がってくるプロセスをできるだけ邪魔をしないことで、かえって伝わるものがあるのだということを胸に刻んでいくといいかも知れません。 


参考:こうの史代『ぼおるぺん古事記』(平凡社) 
12星座占い<5/2~5/15>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ