【水瓶座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<5/2~5/15> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「土壇場で人を救うもの」
5月5日に「立夏」を過ぎると、野に煙る緑にまぶしい日差しと、初夏らしく気持ちのいい気候が続きます。昔は梅雨の晴れ間を指した「五月晴れ」も、今やすっかりこの時期特有のさわやかな晴天を指すようになりましたが、そんな中、5月12日にはおうし座21度(数え度数22度)で新月を迎えていきます。
今回の新月はテーマは「(自分だけでなく周囲の)バイブレーションのレベルを上げていくこと」。古来より、飢饉の影響で出る死者は実は春から夏にかけてがピークだったと言われてきましたが、西郷信綱の『古代人と夢』によれば、疫病や飢餓などで人々がみな死に絶えてしまうような事態に陥ると、天皇は「神床(カムドコ)」に寝て夢のお告げを得ることで、やがて疫病はおさまり国家安平になったという逸話が伝えられているそうです。
これはつまり、人間にとって本当の意味での危機的な状況とは、物質的な欠乏に加え霊的目標の飢餓に陥った状況を指し、逆にそれに飢えている人びとと霊的滋養―導きとなるようなイメージやビジョン等を分かちあうことができれば、乗り切ることも可能となるということではないでしょうか。
四季にはそれぞれの到来を知らせる風があり、春ならば東風(こち)、冬は木枯らしと決まっていて、夏といえば「風薫る」。すなわち、青葉若葉を吹き抜けて、さあっと吹いて新緑の香りを運んでくる強めの南風がそれにあたりますが、同時にそれは、生きるか死ぬかという人間の土壇場で人を生かしてくれる“いのちの手触り”のようなものでもあったように思います。
12日のおうし座新月前後までの今期は、そうした生きるか死ぬかの土壇場を乗り切っていく上で、自分なりの美学をいかに持てるかどうか、貫いていけるか否か、ということが問われていくでしょう。
今回の新月はテーマは「(自分だけでなく周囲の)バイブレーションのレベルを上げていくこと」。古来より、飢饉の影響で出る死者は実は春から夏にかけてがピークだったと言われてきましたが、西郷信綱の『古代人と夢』によれば、疫病や飢餓などで人々がみな死に絶えてしまうような事態に陥ると、天皇は「神床(カムドコ)」に寝て夢のお告げを得ることで、やがて疫病はおさまり国家安平になったという逸話が伝えられているそうです。
これはつまり、人間にとって本当の意味での危機的な状況とは、物質的な欠乏に加え霊的目標の飢餓に陥った状況を指し、逆にそれに飢えている人びとと霊的滋養―導きとなるようなイメージやビジョン等を分かちあうことができれば、乗り切ることも可能となるということではないでしょうか。
四季にはそれぞれの到来を知らせる風があり、春ならば東風(こち)、冬は木枯らしと決まっていて、夏といえば「風薫る」。すなわち、青葉若葉を吹き抜けて、さあっと吹いて新緑の香りを運んでくる強めの南風がそれにあたりますが、同時にそれは、生きるか死ぬかという人間の土壇場で人を生かしてくれる“いのちの手触り”のようなものでもあったように思います。
12日のおうし座新月前後までの今期は、そうした生きるか死ぬかの土壇場を乗り切っていく上で、自分なりの美学をいかに持てるかどうか、貫いていけるか否か、ということが問われていくでしょう。
水瓶座(みずがめ座)
今期のみずがめ座のキーワードは、「レジスタンス」。
長年の心理カウンセラーとしての活動に裏打ちされた一連の著作を通して、これまでも「生きづらさ」という言葉を浸透させるきっかけを作ってきた信田さよ子は、近著『家族と国家は共謀する』の中で、日本の家族を的確に言い当てた言葉として政治学者・丸山眞男の「抑圧委譲」という言葉を取りあげています。
これは権力者の抑圧が下のものへ順々に発散される構造や仕組みのことで、かつては日本軍内部で行われていた上官からの過酷な暴力、私刑をともなう軍国支配への反省から生まれた言葉ですが、今やヘイトスピーチを氾濫させるネトウヨから、上層階の住民が下層階の住民を差別するタワマン事情や職場や学校でのいじめまで、社会の隅々にまで浸透しているように感じます。
そして、こうした強者による権力行使をそのまま自分より弱い立場の者に向かって同じように権力行使してしまう抑圧委譲の対極にあるのが「レジスタンス(抵抗)」です。例えば、信田は家庭内暴力の被害者が繰り返し思い出されるフラッシュバックを避けるために飲酒やセックス、ギャンブルなどに耽溺していく行為を一つのレジスタンスとして捉えます。
「レジリエンスと言ってしまうと、あたかも能力であるかのように誤解される。そうではなく、力だととらえるべきではないだろうか。(省略)このように「人間として扱われない」事態を想定すれば、「人間として」という表現にも意味が生じる。まさにレジスタンスとは、受けた衝撃に人間としてそれをどう認識し、どう対処し、強いられた変化に抗して(抵抗して)昨日と同じ日常を生きるか、他の人と同じ人間として生きるかということを表わしているのではないか。」
安易に「病気」や「症状」などのレッテルを貼ってしまうのではなく、DV被害者の女性たちの明るさや論理性なども、彼女たちが夫ないし元夫からの暴言や暴力に抵抗して生きるために身につけたレジスタンスなのだと認識すること。
同様に、今期のみずがめ座もまた、こうした政治的(ポリティカル)な解釈を身近な人間関係や支配構造に取り入れてみることで、自分なりの変革の可能性を見つけていくことがテーマと言えるかもしれません。
参考:信田さよ子『家族と国家は共謀する』(角川新書)
これは権力者の抑圧が下のものへ順々に発散される構造や仕組みのことで、かつては日本軍内部で行われていた上官からの過酷な暴力、私刑をともなう軍国支配への反省から生まれた言葉ですが、今やヘイトスピーチを氾濫させるネトウヨから、上層階の住民が下層階の住民を差別するタワマン事情や職場や学校でのいじめまで、社会の隅々にまで浸透しているように感じます。
そして、こうした強者による権力行使をそのまま自分より弱い立場の者に向かって同じように権力行使してしまう抑圧委譲の対極にあるのが「レジスタンス(抵抗)」です。例えば、信田は家庭内暴力の被害者が繰り返し思い出されるフラッシュバックを避けるために飲酒やセックス、ギャンブルなどに耽溺していく行為を一つのレジスタンスとして捉えます。
「レジリエンスと言ってしまうと、あたかも能力であるかのように誤解される。そうではなく、力だととらえるべきではないだろうか。(省略)このように「人間として扱われない」事態を想定すれば、「人間として」という表現にも意味が生じる。まさにレジスタンスとは、受けた衝撃に人間としてそれをどう認識し、どう対処し、強いられた変化に抗して(抵抗して)昨日と同じ日常を生きるか、他の人と同じ人間として生きるかということを表わしているのではないか。」
安易に「病気」や「症状」などのレッテルを貼ってしまうのではなく、DV被害者の女性たちの明るさや論理性なども、彼女たちが夫ないし元夫からの暴言や暴力に抵抗して生きるために身につけたレジスタンスなのだと認識すること。
同様に、今期のみずがめ座もまた、こうした政治的(ポリティカル)な解釈を身近な人間関係や支配構造に取り入れてみることで、自分なりの変革の可能性を見つけていくことがテーマと言えるかもしれません。
参考:信田さよ子『家族と国家は共謀する』(角川新書)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ