12星座全体の運勢

「ゲームに臨む戦略を取り戻す」 

5月21日に太陽がふたご座に移り「小満」を過ぎると、万物の命もあふれんばかりに躍動し、特に植物は生気に満ちて、若葉がしたたるような青葉になりますが、そんな中、5月26日にいて座5度(数え度数で6度)で皆既月食を迎えていきます。 

今回は近地点で起こる満月なので、大きいです。いわゆる「スーパームーン」なのですが、それが欠ける訳ですから、単に「エモさ」が解放されるというより、そうした「エモさ」を感じられるような心の拠りどころとなっているものが失われたり、一時的に失われかけた結果、そのありがたみが骨身に沁みるということが起きやすいタイミングなのだと言えます。 

その上で、今回の皆既月食のテーマを端的に表わすとするなら、それは「ゲームプランを取り戻す」。すなわち、せっかく与えられた人生というゲームを最大限楽しんでいくために必要な目標を持ったり、誰かと共に戦っていくためのルールを設けたりすることの大切さを改めて再認識していくことです。 

それは逆に言えば、もし今あなたが適切なゲームプランを持てていないばかりに、即座の結果を求めて不満を募らせていたり、ついマンネリ化して立ち往生してしまったり、また他の誰かと互いに消耗しあうような状況に陥ったりといった傾向に少しでもあるのなら、そうした現実にきちんと向き合っていかなければなりません。 

ちょうどこの時期には「更衣(ころもがえ)」という季語があって、気候不順も重なって服装選びに悩む頃合いですが(制服は6月1日が衣替え)、服装だけでなくそれに連動するコンセプトやライフスタイル、生活の中で重視するポイントなどをこの機会に整理・統一してみるのもいいでしょう。 

その意味で、今回の月食前後の期間は、改めて人生というゲームの遊び方のスタイルを明確にしていくことができるかどうか問われていくように思います。 

魚座(うお座)

今期のうお座のキーワードは、「選ばれていくということ」。

魚座のイラスト
松尾芭蕉が44歳の時に書いた紀行文『笈の小文』には、短いながらも混迷のなかに光明を見出さんとする芭蕉の切々たる抒情があり、確かな響きをもって読むものの胸に迫る力があります。 
 
その書き出しには、「百骸九竅(ひゃくがいきゅうけい)の中に物有り、かりに名付けて風羅坊(ふうらぼう)といふ。誠にうすものの風に破れやすからん事をいふにやあらん。かれ狂句を好むこと久し。終(つい)に生涯のはかりごととなす。」とありますが、この「かれ」とは芭蕉自身のことであり、「狂句」とは俳諧のことを指しています。 
 
当時の俳諧は、まだ今のような伝統文化といったイメージはなく、まったくの新興文化ないしサブカルチャーであって、人が一生を託するに足るような地位を社会において占めていることもなく、芭蕉もはじめから俳諧師(プロの俳人)を目指していた訳ではありませんでした。侍にもなりきれず、僧侶の道もうまくいかず、最後に戻ってきた場所だったのです。そのあたりの心情を一気に詠みあげた箇所を以下に引用したいと思います。 
 
ある時は倦(うん)で放擲(ほうてき)せん事を思ひ、ある時は進んで人に勝たむ事を誇り、是非胸中にたたこふうて是が為に身安からず。暫(しばら)く身を立てむ事を願へども、これが為にさへられ、暫く学んで愚を暁(さとら)ん事を思へども、是が為に破られ、つひに無能無芸にして只(ただ)此の一筋に繋(つなが)る。」 
 
すなわち、のちに「俳聖」と呼ばれるようになった芭蕉でさえ、俳諧をみずからの才知才能によって選んだのではなかったのです。それは振り切ろうとしても振り切れない一つの業のようなものであり、むしろ芭蕉は俳諧の方から選ばれたようなところがあったのではないでしょうか。 
 
「無能無芸にして」というのは単なる謙遜などではなく、どうしようもないところで俳諧を求めずにはいられなかった芭蕉の魂の叫びであり、だからこそそれ自体が詩となっているのでしょう。 
 
今期のうお座もまた、単に分かりやすい成功やスムーズなキャリアパスを追い求めるのではなく、どうしたら自分自身の人生を一つの詩へと昇華させていくことができるかという視点から捉えなおしてみるといいでしょう。 


参考:松尾芭蕉『芭蕉紀行文集』(岩波文庫) 
12星座占い<5/16~5/29>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ