【魚座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<6/13~6/26> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「断ち切るための旅に出よう」
今年は6月21日に太陽の位置が最も高くなる夏至を迎え、夜も最も短くなったなかで、6月25日にはやぎ座3度(数えで4度)で満月を形成していきます。
今回の満月のテーマは、「運命的な旅の始まり」。すなわち、慣れ親しんだ居場所やこれまで繰り返してきた習慣から離れ、あるいは、習慣そのものが変わってしまうような機会に応じていくこと。
ちょうど6月の末日には各地の神社で「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われます。これは一年の折り返しに際して半年分の穢れを落とし、これから過ごす半年間の無病息災を祈願する行事なのですが、その際、多くの場合、「茅の輪くぐり」といって神社の境内に建てられた茅(かや)製の直径数メートルほどの大きな輪をくぐっていくのです。
そして、旅の始まりには、往々にしてこうした「禊ぎ」の儀式を伴うもの。例えば、ジブリ映画『もののけ姫』の冒頭でも、主人公アシタカはタタリ神から受けた呪いを絶つために、まず髪を落としてから、生まれ育った村を去り、はるか西に向けて旅立っていきました。
ひるがえって、では私たちはどんな汚れを落とし、その上で、どちらに旅立っていけばいいのでしょうか?
おそらくそれは、アシタカがタタリ神に鉄のつぶてを撃ち込んだ真相を知ろうとしていったように、いま自分が苦しんでいる状況の根本に何があって、何が起きており、その震源地の中心に少しでも近づいていこうとすることと密接に繋がっているはず。
今回の満月では、いま自分はどんなことを「もうたくさんだ」と感じているのか、そもそも何について知れば「こんなこと」は起きないですむのか。改めて考えてみるといいかも知れません。
今回の満月のテーマは、「運命的な旅の始まり」。すなわち、慣れ親しんだ居場所やこれまで繰り返してきた習慣から離れ、あるいは、習慣そのものが変わってしまうような機会に応じていくこと。
ちょうど6月の末日には各地の神社で「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われます。これは一年の折り返しに際して半年分の穢れを落とし、これから過ごす半年間の無病息災を祈願する行事なのですが、その際、多くの場合、「茅の輪くぐり」といって神社の境内に建てられた茅(かや)製の直径数メートルほどの大きな輪をくぐっていくのです。
そして、旅の始まりには、往々にしてこうした「禊ぎ」の儀式を伴うもの。例えば、ジブリ映画『もののけ姫』の冒頭でも、主人公アシタカはタタリ神から受けた呪いを絶つために、まず髪を落としてから、生まれ育った村を去り、はるか西に向けて旅立っていきました。
ひるがえって、では私たちはどんな汚れを落とし、その上で、どちらに旅立っていけばいいのでしょうか?
おそらくそれは、アシタカがタタリ神に鉄のつぶてを撃ち込んだ真相を知ろうとしていったように、いま自分が苦しんでいる状況の根本に何があって、何が起きており、その震源地の中心に少しでも近づいていこうとすることと密接に繋がっているはず。
今回の満月では、いま自分はどんなことを「もうたくさんだ」と感じているのか、そもそも何について知れば「こんなこと」は起きないですむのか。改めて考えてみるといいかも知れません。
魚座(うお座)
今期のうお座のキーワードは、「“平凡な当然さ”を打ち破ること」。
私たちは今後どこへ向かっていくべきかということを、どのような状態こそが理想的なのか、と置き換えてみましょう。例えば、思想家のシモーヌ・ヴェイユは、人間の魂のもっとも重要な欲求として「根をもつこと」を挙げつつも、同時にそれはもっとも定義の難しい欲求のひとつであると述べていました。
「人間は、過去のある種の富や未来へのある種の予感を生き生きといだいて存続する集団に、自然なかたちで参与することで、根をもつ。自然なかたちでの参与とは、場所、出生、職業、人間関係を介しておのずと実現される参与を意味する。」
さらに彼女はこう続けます。
「人間は複数の根を持つことを欲する。自分が自然なかたちでかかわる複数の環境を介して、道徳的・知的・霊的な生の全体性なるものを受けとりたいと欲するのである。」
こうした「根をもつ」ということには、風土や風俗だけでなく、職業や言語など多様な要因が複雑に絡み合っていますが、その一方で、ヴェイユは人間というのはしばしば「根こぎ」状態にも陥ってしまうのだとも考えていました。
それは経験・体験・実感に基づいていない、表面的な知識・感情の上に乗った人間生活、社会すべてを指しており、ヴェイユはそうした根無し草状態の人間は一見すると「魂の糧」の代替物のように見える「根を侵食する毒」を摂取しているのだと言います。
これはつまり、本質的に必要ではないのにも関わらず、一度手を出すと中毒的にハマっていってしまうような快楽を伴う行為のことで、現代社会には、SNS、YouTube、ファーストフードなど、日常のあらゆるシーンでそうした毒を見つけられるはずです。
ただし、ヴェイユによれば、そういうものを手にする代わりに、私たちが「道徳的・知的・霊的」に癒されるためには、ひとつの集団に参加するだけでは飽きたらず、複数の環境をはしごして、その影響を有機的に結びつけ、まとめあげていかねばならないのです。
今期のうお座もまた、そうして人生で陥りがちな「平凡な当然さ」を打ち破って、深く癒された状態を目指すこと、それを決意することがテーマとなっていくのではないでしょうか。
参考:シモーヌ・ヴェイユ、冨原眞弓訳『根をもつこと 上 』(岩波文庫)
「人間は、過去のある種の富や未来へのある種の予感を生き生きといだいて存続する集団に、自然なかたちで参与することで、根をもつ。自然なかたちでの参与とは、場所、出生、職業、人間関係を介しておのずと実現される参与を意味する。」
さらに彼女はこう続けます。
「人間は複数の根を持つことを欲する。自分が自然なかたちでかかわる複数の環境を介して、道徳的・知的・霊的な生の全体性なるものを受けとりたいと欲するのである。」
こうした「根をもつ」ということには、風土や風俗だけでなく、職業や言語など多様な要因が複雑に絡み合っていますが、その一方で、ヴェイユは人間というのはしばしば「根こぎ」状態にも陥ってしまうのだとも考えていました。
それは経験・体験・実感に基づいていない、表面的な知識・感情の上に乗った人間生活、社会すべてを指しており、ヴェイユはそうした根無し草状態の人間は一見すると「魂の糧」の代替物のように見える「根を侵食する毒」を摂取しているのだと言います。
これはつまり、本質的に必要ではないのにも関わらず、一度手を出すと中毒的にハマっていってしまうような快楽を伴う行為のことで、現代社会には、SNS、YouTube、ファーストフードなど、日常のあらゆるシーンでそうした毒を見つけられるはずです。
ただし、ヴェイユによれば、そういうものを手にする代わりに、私たちが「道徳的・知的・霊的」に癒されるためには、ひとつの集団に参加するだけでは飽きたらず、複数の環境をはしごして、その影響を有機的に結びつけ、まとめあげていかねばならないのです。
今期のうお座もまた、そうして人生で陥りがちな「平凡な当然さ」を打ち破って、深く癒された状態を目指すこと、それを決意することがテーマとなっていくのではないでしょうか。
参考:シモーヌ・ヴェイユ、冨原眞弓訳『根をもつこと 上 』(岩波文庫)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ