12星座全体の運勢

「結びつきつつある流れを感じとる」 

7月6日に二十四節気の「小暑」を迎えると、暦の上ではもう「晩夏」に入っていきます。とはいえ、まだ大部分の地域では梅雨明けがいつになるかが気になっている中、7月10日にはかに座18度(数えで19度)で新月を形成されていきます。 

そうした今回の新月のテーマは、「むすびのはたらき」。社会のさまざまな領域で分断が進行している現代において、自立と孤独を余儀なくされた個人同士が生産的に結びついていくためには、ただ雑に、あるいは、無理やりくっつけようとしても、なかなかうまくいかないという事態が、“ごくありふれた光景”となってしまっているように思います。 

たとえば、七夕に織姫と彦星が結ばれるのも、天の川という乗り越えるべきハードルがあったればこそであり、そこではいわば天の川が「むすびのはたらき」をしているのです。それはすなわち、関係性に分離や試練などの神話的要素を呼び込むことであったり、もう少し具体的に言えば、時間をかけて温められてきた“なにかがそこで産まれそうな雰囲気”であったりするのではないでしょうか。 

ちょうど温かい風を意味する夏の季語が、梅雨の始めには「黒南風(くろはえ)」、中頃には「荒南風(あらはえ)」、そして終わり頃には「白南風(しろはえ)」と呼び方を変えていくことで、梅雨明けにそのパワーを全開にする太陽(炎帝)の到来を心待ちにしていくように。 

今期はまさに、そうして暗くどんよりと感じられた風が、次第に軽くなり、白い光を放つ風となって、他ならぬ自分の日常に流入してくる時期であり、私たちもそこで自分のなかで結びつきつつある何かを全身で感じ取っていくことがテーマとなっていくでしょう。 
>>星座別の運勢を見る

獅子座(しし座)

今期のしし座のキーワードは、「倫理以上の根拠」。

獅子座のイラスト
日本は歴史的に見れば、つねに中国やアメリカなど、強大な文明文化の周縁にある小さな島国であり、それに吞み込まれない自己のアイデンティティを求め続けなければなりませんでした。 
 
そのため、近代日本においては、国家道徳こそが何よりも優先して考えられるべき究極とされ、その下に宗教が置かれていった訳ですが、その結果、世間を超越し、国家道徳を軽んじる傾向があるものとしてキリスト教が批判されていく風潮が起こっていきました。 
 
しかし、脱世間的という意味では仏教もほんらい同じであり、こうした道徳倫理と宗教の関係における違和感について正面から問題視し、反駁していったのが在家の浄土真宗信者であり、東京帝國大学の哲学科で学んだ清沢満之でした。 
 
彼は明治33年(1900)頃に発表された『倫理以上の根拠』において、倫理というのは「其(その)根拠が人と人との関係であるから、到底其(それ)のみにては相対有限の範囲を脱することが出来ない」ものであり、倫理の実行に際しては、「絶対無限、即ち、倫理以上の根拠の上に立たねばならぬのである」と述べました。 
 
つまり、人として守るべき道理であるところの倫理が実践されていく上では、必ず倫理を超えた宗教に裏付けられることが必要だと説いたのです。 
 
オリンピックの開催是非をめぐる議論や進まないジェンダー議論の浸透など、政治的な力学やマーケットの論理だけでは解決のつかないさまざまな問題が顕在化しつつある令和の日本社会では、こうした清沢の主張はあらためて傾聴に値するものと言えます。 
 
そして、現代の日本社会における「宗教」とは、キリスト教や仏教などの伝統的な大宗教ばかりではなく、スピリチュアルや占いなどもゆるやかに含まれており、むろんそこでは、単にそれらをありがたがるのではなく、どのような倫理的な実践においてそれが最も意味を持つのか、という問いとつねにセットで考えられるのではなければならないでしょう。 
 
今期のしし座もまた、自身が直面している倫理的な問いかけ(実践的な行動レベルにおける「これでいいのか?」という違和感)を、そうした非合理的な教えとしての宗教やスピリチュアル、占いといかに結びつけていけるかがテーマとなっていくように思います。 


参考:安富信哉編『清沢満之集』(岩波文庫) 
12星座占い<6/27~7/10>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ