【水瓶座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<6/27~7/10> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「結びつきつつある流れを感じとる」
7月6日に二十四節気の「小暑」を迎えると、暦の上ではもう「晩夏」に入っていきます。とはいえ、まだ大部分の地域では梅雨明けがいつになるかが気になっている中、7月10日にはかに座18度(数えで19度)で新月を形成されていきます。
そうした今回の新月のテーマは、「むすびのはたらき」。社会のさまざまな領域で分断が進行している現代において、自立と孤独を余儀なくされた個人同士が生産的に結びついていくためには、ただ雑に、あるいは、無理やりくっつけようとしても、なかなかうまくいかないという事態が、“ごくありふれた光景”となってしまっているように思います。
たとえば、七夕に織姫と彦星が結ばれるのも、天の川という乗り越えるべきハードルがあったればこそであり、そこではいわば天の川が「むすびのはたらき」をしているのです。それはすなわち、関係性に分離や試練などの神話的要素を呼び込むことであったり、もう少し具体的に言えば、時間をかけて温められてきた“なにかがそこで産まれそうな雰囲気”であったりするのではないでしょうか。
ちょうど温かい風を意味する夏の季語が、梅雨の始めには「黒南風(くろはえ)」、中頃には「荒南風(あらはえ)」、そして終わり頃には「白南風(しろはえ)」と呼び方を変えていくことで、梅雨明けにそのパワーを全開にする太陽(炎帝)の到来を心待ちにしていくように。
今期はまさに、そうして暗くどんよりと感じられた風が、次第に軽くなり、白い光を放つ風となって、他ならぬ自分の日常に流入してくる時期であり、私たちもそこで自分のなかで結びつきつつある何かを全身で感じ取っていくことがテーマとなっていくでしょう。
そうした今回の新月のテーマは、「むすびのはたらき」。社会のさまざまな領域で分断が進行している現代において、自立と孤独を余儀なくされた個人同士が生産的に結びついていくためには、ただ雑に、あるいは、無理やりくっつけようとしても、なかなかうまくいかないという事態が、“ごくありふれた光景”となってしまっているように思います。
たとえば、七夕に織姫と彦星が結ばれるのも、天の川という乗り越えるべきハードルがあったればこそであり、そこではいわば天の川が「むすびのはたらき」をしているのです。それはすなわち、関係性に分離や試練などの神話的要素を呼び込むことであったり、もう少し具体的に言えば、時間をかけて温められてきた“なにかがそこで産まれそうな雰囲気”であったりするのではないでしょうか。
ちょうど温かい風を意味する夏の季語が、梅雨の始めには「黒南風(くろはえ)」、中頃には「荒南風(あらはえ)」、そして終わり頃には「白南風(しろはえ)」と呼び方を変えていくことで、梅雨明けにそのパワーを全開にする太陽(炎帝)の到来を心待ちにしていくように。
今期はまさに、そうして暗くどんよりと感じられた風が、次第に軽くなり、白い光を放つ風となって、他ならぬ自分の日常に流入してくる時期であり、私たちもそこで自分のなかで結びつきつつある何かを全身で感じ取っていくことがテーマとなっていくでしょう。
水瓶座(みずがめ座)
今期のみずがめ座のキーワードは、「いのちの復習」。
NHKの制作班は2010年の一連のドキュメンタリー番組において、地縁や血縁など人間をこの世界に基礎づけるさまざまな縁が解体され、すっかり孤立無援状態になった個人がそうした孤独を自力ではどうすることもできず、行き詰まってしまった社会を「無縁社会」と名付けました。
それから、10年以上が経過して、今や高齢者だけでなく多くの中年や若者までもが、保証人・見守り・買い物などの代行サービスや、話し相手サービスなどの無縁ビジネスを利用するようになりました。しかし、それは単に社会の側が変化したからというだけでなく、個人の側においても独り在ることを深く感じたり受け止めたりすることができなくなってしまったということでもあるのではないでしょうか。
その意味で、谷川俊太郎の「朝」という詩は、ある意味で自分がひとりの人間として今ここにあることを深く深く感じとり、それを言葉にしている稀有な例と言えるように思います。
「また朝が来てぼくは生きていた/夜の間の夢をすっかり忘れてぼくは見た
柿の木の枝が風にゆれ/首輪のない犬が陽だまりに寝そべっているのを
百年前ぼくはここにいなかった/百年後ぼくはいないだろう
あたり前な所のようでいて/地上はきっと思いがけない場所なんだ
いつだったか子宮の中で/ぼくは小さな卵だった
それから小さな小さな魚になって/それから小さな小さな鳥になって
それからやっとぼくは人間になった/十カ月を何千億年もかかって生きて
そんなこともぼくら復習しなきゃ/今まで予習ばっかりしすぎたから
今朝一滴の水のすきとおった冷たさが/ぼくに人間とは何かを教える
魚たちと鳥たちとそして/ぼくを殺すかもしれぬけものとすら
その水をわかちあいたい」
今期のみずがめ座もまた、こうした詩を書くことや、それを読むことを、セルフケアの一環として取り入れてみるといいかも知れません。
参考:谷川俊太郎『すてきなひとりぼっち』(童話屋)
それから、10年以上が経過して、今や高齢者だけでなく多くの中年や若者までもが、保証人・見守り・買い物などの代行サービスや、話し相手サービスなどの無縁ビジネスを利用するようになりました。しかし、それは単に社会の側が変化したからというだけでなく、個人の側においても独り在ることを深く感じたり受け止めたりすることができなくなってしまったということでもあるのではないでしょうか。
その意味で、谷川俊太郎の「朝」という詩は、ある意味で自分がひとりの人間として今ここにあることを深く深く感じとり、それを言葉にしている稀有な例と言えるように思います。
「また朝が来てぼくは生きていた/夜の間の夢をすっかり忘れてぼくは見た
柿の木の枝が風にゆれ/首輪のない犬が陽だまりに寝そべっているのを
百年前ぼくはここにいなかった/百年後ぼくはいないだろう
あたり前な所のようでいて/地上はきっと思いがけない場所なんだ
いつだったか子宮の中で/ぼくは小さな卵だった
それから小さな小さな魚になって/それから小さな小さな鳥になって
それからやっとぼくは人間になった/十カ月を何千億年もかかって生きて
そんなこともぼくら復習しなきゃ/今まで予習ばっかりしすぎたから
今朝一滴の水のすきとおった冷たさが/ぼくに人間とは何かを教える
魚たちと鳥たちとそして/ぼくを殺すかもしれぬけものとすら
その水をわかちあいたい」
今期のみずがめ座もまた、こうした詩を書くことや、それを読むことを、セルフケアの一環として取り入れてみるといいかも知れません。
参考:谷川俊太郎『すてきなひとりぼっち』(童話屋)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ