【双子座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<7/25~8/7> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「死に寄り添う生」
8月7日の「立秋」はまさに真夏の盛りですが、日本の伝統的な季節感では夏がピークに達するときに秋がスタートし、人びとは小さな秋の兆しを探し始めてきたのです。そして、そんな立秋直後の8月8日にしし座の新月を迎えていきます。
今回の新月は土星(体制、課題)と天王星(転覆、改革)と二等辺三角形を形成するため、今年一年を通じて進行していく既存の権威やこれまで機能してきた体制側の自己防衛や無意識の視野狭窄を破壊して再構築プロセスにかなり直結していくものとなるでしょう。
その上であえてそれを端的にテーマ化するなら、「死に寄り添う生の在り方を探る」といったものになるように思います。例えばこれは、これまでのように社会を強固で一枚岩的な現実に統合せんとしてきた近代的な考え方においては、死は完全な敵であり、それに対して断固として立ち向かうか、徹底的に視界から排除されるべきものだった訳ですが、超高齢化が進展するポスト成長時代のこれからは、老いのプロセスの中で、徐々に死を受け入れ、和解し同化していく中で、生と死のゆるやかなグラデーションを取り戻していくことが求められていく、ということともリンクしてくるはず。
ちょうど芭蕉の句に「閑(しづか)さや岩にしみ入る蝉の声」という句がありますが、短い一生ながら懸命に鳴いている蝉とその声はまさに「いのち」の象徴であり、一方で、奥深い山の池のほとりで苔むして黒々としている「岩」とは「死」の象徴とも言えるのではないでしょうか。
そして、蝉の声が岩に「しみ入る」というのは、まさに意識の静寂のさなかで「生と死」が融合し、その連続性を取り戻していく宇宙的とも言える世界観を表現したもの、とも解釈できます。今期の私たちもまた、そんな句のように、死を敵と考えたり、排除するのではなく、どうしたら和解していけるか、また、個人的なものであれ社会的なものであれ、死とは何かをいかに問い直していけるかが問われていくように思います。
今回の新月は土星(体制、課題)と天王星(転覆、改革)と二等辺三角形を形成するため、今年一年を通じて進行していく既存の権威やこれまで機能してきた体制側の自己防衛や無意識の視野狭窄を破壊して再構築プロセスにかなり直結していくものとなるでしょう。
その上であえてそれを端的にテーマ化するなら、「死に寄り添う生の在り方を探る」といったものになるように思います。例えばこれは、これまでのように社会を強固で一枚岩的な現実に統合せんとしてきた近代的な考え方においては、死は完全な敵であり、それに対して断固として立ち向かうか、徹底的に視界から排除されるべきものだった訳ですが、超高齢化が進展するポスト成長時代のこれからは、老いのプロセスの中で、徐々に死を受け入れ、和解し同化していく中で、生と死のゆるやかなグラデーションを取り戻していくことが求められていく、ということともリンクしてくるはず。
ちょうど芭蕉の句に「閑(しづか)さや岩にしみ入る蝉の声」という句がありますが、短い一生ながら懸命に鳴いている蝉とその声はまさに「いのち」の象徴であり、一方で、奥深い山の池のほとりで苔むして黒々としている「岩」とは「死」の象徴とも言えるのではないでしょうか。
そして、蝉の声が岩に「しみ入る」というのは、まさに意識の静寂のさなかで「生と死」が融合し、その連続性を取り戻していく宇宙的とも言える世界観を表現したもの、とも解釈できます。今期の私たちもまた、そんな句のように、死を敵と考えたり、排除するのではなく、どうしたら和解していけるか、また、個人的なものであれ社会的なものであれ、死とは何かをいかに問い直していけるかが問われていくように思います。
双子座(ふたご座)
今期のふたご座のキーワードは、「地理的な位置づけの見直し」。
東アジアの果てに弧状に連なる日本列島は大陸から断絶した、大小の島の集合体、すなわち群島(アーキペラゴ)であり、そこへ大海を渡って、島を渡り継いで流れ着いたはるかな先祖たちの記憶は、水底に蓄えられた泥が浮き沈みを繰り返すように、私たちの内部における死者が浮上したまさに瞬間ごとに、連綿と歴史に受けとられてきたはず。
したがって、今その歴史的な変節を迎えつつあるこの極東の島宇宙では、どこか懐かしくも恐ろしい海鳴りにも似た、薄暗く、宿命的な先祖の声や叫びがこだましているのではないでしょうか。
文化人類学者の今福龍太は2008年に刊行した『群島―世界論』において、そうした群島を徘徊する死の影について、次のように描写しています。
「群島は死者の絆である。群島を繋ぎ、群島の想像力を喚起するのは生者ではなくてむしろ死者のほうである。現世において死者を追悼し、死者に祈り、死者を祀ろうとするいかなる行為も、純粋に生者の領土での行為、生者の精神運動にほかならない。死者が語り出す畏怖に満ちた声を封鎖し、死者の現前を未然に防ごうとする生者の意識の規制こそが、死者の追悼と顕彰と呼ばれる行為の内実なのである。だがそうした生者による抑圧の網目をかいくぐって、死者はいまという時間にたえざる顕現を繰り返している。」
群島(アーキペラゴ)では陸地という陸地に必ず海の声やその気配が漂うものですが、海の声というのは決してひとつの声ということはなく、溺れた人たちの声だったり、数多くの死者や亡霊のうめき声が入り混じった多声音楽(ポリフョニー)であり、したがって群島とはその本質から多言語的な反響世界、あらゆる言葉が響きあう混沌世界なのだと言えます。
「生者のただ中で、死者は語り出す。とすれば、まさにこれら死者の語り出しの瞬間を繊細にとらえ、そこに固有の時と場を与え、国家や民族の空間に封鎖された死者の位置や意味を、海と河を繋ぐようなヴィジョンのもとに世界大に結びあわせる新しい群島の想像力を、私たちはいま必要としている」
「群島は死者の声の浮上を待ちつづける、意識のフロンティアである。大陸の論理の派生として島を眼差すのではなく、島影の背後から、ハリケーンの押し流す泥の深みから、死者の顕現を感じつつ、彼方の陸地に対峙してゆくこと……。そのような新たな流儀によって、近代世界をすみずみまで構築した大陸の原理が、そのおおもとにたちかえりながら、裏返されてゆくであろう。」
今まさにこの極東において、大陸の原理の賜物たる一大行事がその限界を露呈しつつある中、今期のふたご座もまた、群島的な流儀にしたがって裏返っていこうとしているのかも知れません。
参考:今福龍太『群島―世界論』(岩波書店)
したがって、今その歴史的な変節を迎えつつあるこの極東の島宇宙では、どこか懐かしくも恐ろしい海鳴りにも似た、薄暗く、宿命的な先祖の声や叫びがこだましているのではないでしょうか。
文化人類学者の今福龍太は2008年に刊行した『群島―世界論』において、そうした群島を徘徊する死の影について、次のように描写しています。
「群島は死者の絆である。群島を繋ぎ、群島の想像力を喚起するのは生者ではなくてむしろ死者のほうである。現世において死者を追悼し、死者に祈り、死者を祀ろうとするいかなる行為も、純粋に生者の領土での行為、生者の精神運動にほかならない。死者が語り出す畏怖に満ちた声を封鎖し、死者の現前を未然に防ごうとする生者の意識の規制こそが、死者の追悼と顕彰と呼ばれる行為の内実なのである。だがそうした生者による抑圧の網目をかいくぐって、死者はいまという時間にたえざる顕現を繰り返している。」
群島(アーキペラゴ)では陸地という陸地に必ず海の声やその気配が漂うものですが、海の声というのは決してひとつの声ということはなく、溺れた人たちの声だったり、数多くの死者や亡霊のうめき声が入り混じった多声音楽(ポリフョニー)であり、したがって群島とはその本質から多言語的な反響世界、あらゆる言葉が響きあう混沌世界なのだと言えます。
「生者のただ中で、死者は語り出す。とすれば、まさにこれら死者の語り出しの瞬間を繊細にとらえ、そこに固有の時と場を与え、国家や民族の空間に封鎖された死者の位置や意味を、海と河を繋ぐようなヴィジョンのもとに世界大に結びあわせる新しい群島の想像力を、私たちはいま必要としている」
「群島は死者の声の浮上を待ちつづける、意識のフロンティアである。大陸の論理の派生として島を眼差すのではなく、島影の背後から、ハリケーンの押し流す泥の深みから、死者の顕現を感じつつ、彼方の陸地に対峙してゆくこと……。そのような新たな流儀によって、近代世界をすみずみまで構築した大陸の原理が、そのおおもとにたちかえりながら、裏返されてゆくであろう。」
今まさにこの極東において、大陸の原理の賜物たる一大行事がその限界を露呈しつつある中、今期のふたご座もまた、群島的な流儀にしたがって裏返っていこうとしているのかも知れません。
参考:今福龍太『群島―世界論』(岩波書店)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ