12星座全体の運勢

「死に寄り添う生」

8月7日の「立秋」はまさに真夏の盛りですが、日本の伝統的な季節感では夏がピークに達するときに秋がスタートし、人びとは小さな秋の兆しを探し始めてきたのです。そして、そんな立秋直後の8月8日にしし座の新月を迎えていきます。 

今回の新月は土星(体制、課題)と天王星(転覆、改革)と二等辺三角形を形成するため、今年一年を通じて進行していく既存の権威やこれまで機能してきた体制側の自己防衛や無意識の視野狭窄を破壊して再構築プロセスにかなり直結していくものとなるでしょう。 

その上であえてそれを端的にテーマ化するなら、「死に寄り添う生の在り方を探る」といったものになるように思います。例えばこれは、これまでのように社会を強固で一枚岩的な現実に統合せんとしてきた近代的な考え方においては、死は完全な敵であり、それに対して断固として立ち向かうか、徹底的に視界から排除されるべきものだった訳ですが、超高齢化が進展するポスト成長時代のこれからは、老いのプロセスの中で、徐々に死を受け入れ、和解し同化していく中で、生と死のゆるやかなグラデーションを取り戻していくことが求められていく、ということともリンクしてくるはず。 

ちょうど芭蕉の句に「閑(しづか)さや岩にしみ入る蝉の声」という句がありますが、短い一生ながら懸命に鳴いている蝉とその声はまさに「いのち」の象徴であり、一方で、奥深い山の池のほとりで苔むして黒々としている「岩」とは「死」の象徴とも言えるのではないでしょうか。 

そして、蝉の声が岩に「しみ入る」というのは、まさに意識の静寂のさなかで「生と死」が融合し、その連続性を取り戻していく宇宙的とも言える世界観を表現したもの、とも解釈できます。今期の私たちもまた、そんな句のように、死を敵と考えたり、排除するのではなく、どうしたら和解していけるか、また、個人的なものであれ社会的なものであれ、死とは何かをいかに問い直していけるかが問われていくように思います。 
>>星座別の運勢を見る

射手座(いて座)

今期のいて座のキーワードは、「実存協同の鎖」。

射手座のイラスト
自然なものであれ人の手で招いたものであれ大きな災禍は多数の非業の死者をうみ、生き残った者も深い負い目に苦しむことになります。日本はそれを第二次世界大戦の際に経験しましたが、哲学の立場からそれを正面から扱ったのは、ただひとり田辺元だけだったのではないでしょうか。 
 
彼は最晩年にあたる1950年代に最後の力をふりしぼってエッセイ「メメント・モリ」を発表しましたが、そこには次のような一節があります。 
 
自己は死んでも、互に愛によって結ばれた実存は、他において回施のためにはたらくそのはたらきにより、自己の生死を超ゆる実存協同において復活し、永遠に参ずることが、外ならぬその回施を受けた実存によって信証せられるのである。死復活というのは死者その人に直接起る客観的事件ではなく、愛に依って結ばれその死者によってはたらかれることを、自己において信証するところの生者に対して、間接的に自覚せられる交互媒介事態たるのである。(中略)個々の実存は死にながら復活して、永遠の絶対無即愛に摂取せられると同時に、その媒介となって自らそれに参加協同する。」 
 
ここで田辺は死者との「実存協同」ということを説いていますが、これは禅籍の『碧巌録』に出る師弟の話に基づいています。 
 
修行僧の漸源(ぜんげん)は、生死の問題に迷い、師の道吾(どうご)に問うたが、「生ともいわじ、死ともいわじ」という答えを得て、理解できませんでした。しかし師の没後、兄弟子の石霜(せきそう)の指導で悟り、その時、漸源は師がみずからのうちに生きてはたらいていることを自覚し、懺悔感謝したのだ、といいます。 
 
しかしこのことは、禅の修行者に限らず、ぼくたちの日常においてごく普通に起こっていることなのではないでしょうか。田辺の場合は妻をうしない、死んだ妻が自分のうちに生きていると実感したことが大きかったようですが、それだけでなく、ビキニ環礁でのアメリカの核実験によって第五福竜丸が被爆し、核の脅威による死という事態に人類が直面したことを受けてもいたのでしょう。 
 
大乗仏教の菩薩は、道吾のように、死後もなお生者のこころに復活して、弟子の漸源にそうしたように、衆生済度(しゅじょうさいど)の愛に生き続ける、すなわち、みずから菩薩として次に来る人を導くとされますが、「実存協同」の鎖というのは、そうしてはじめて「自己の生死を超」えていくことができるのかも知れません。 
 
今期のいて座もまた、みずからがどんな「実存協同」の鎖のなかにいるのかという視点から、改めてそのまなざしを開いていきたいところです。 


参考:藤田正勝編『田辺元哲学選Ⅳ 死の哲学』(岩波文庫)
12星座占い<7/25~8/7>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ