【牡牛座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<8/8~8/21> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「終わりと継承」
8月23日には二十四節気の「処暑」に入り、朝夕に気候や虫の音に涼しさを感じる日も出てくるようになりますが、その直前である8月22日に水瓶座29度(数えで30度)で満月を迎えていきます。
今回の満月のテーマは「はかなさ(無常さ)の受容」。歴史上どんなに強固で安泰に思えた文明や社会も、潮が満ちれば必ず引くように、栄枯盛衰をたどってきましたが、今期は個人においても社会においてもそうした「枯れ」や「衰え」の面が顕著に実感されていきやすいタイミングなのだと言えます。これは逆に言えば、いかに自身の生活や日本社会における奇妙な混乱状況をなかったことにせずに、自覚的に受け入れていけるかがテーマになっていくということでもあります。
たとえば、日本では古来から蜉蝣(かげろう)が、成虫でいられる時間がわずか数時間から数日という短さゆえに、はかなさの象徴として歌に詠まれてきました。それは蜉蝣のきれいな透明な羽や、細長い体のいかにも弱弱しい印象も大きかったはずですが、名前の由来ともなった、日差しの強いに立ちのぼる「陽炎(かげろう)」のゆらめきを思わせるような飛び方がそれを決定づけたように思います。
蜉蝣の成虫には口も消化管も退化してありません。何も飲まず食わずで飛び回って力尽きてしまいます。なぜそんなことをするのか。それはひとえに、交尾するため。飛び回れば異性に会えるから。もちろん、交尾しても結果的に死んでしまいますが、そうすることでDNAはちゃんと受け継がれていく。つまり、遺伝子の側から見れば死ではなく、そこで継承が起きている。
さながら光が粒子であると同時に波でもあるように、蜉蝣という虫は確固とした個体であると同時に、それぞれが連綿と受け継がれていく遺伝子の中継地点でもある訳です。
つまり、保身や自己利益の最大化をはかるのではなくて、どうしたら自身がその一部であるところの大きな全体へと貢献できるか、あるいは、自分がそこに身を投じ、続いていくべき潮流は何なのか。そうした実感が、否応なく膨れあがってきやすいのが今回の満月なのだということ。
その中で、どんな自分事が終わりつつあり、その一方でどんな継承が起きつつあるのかということに、意識を向けてみるといいでしょう。
今回の満月のテーマは「はかなさ(無常さ)の受容」。歴史上どんなに強固で安泰に思えた文明や社会も、潮が満ちれば必ず引くように、栄枯盛衰をたどってきましたが、今期は個人においても社会においてもそうした「枯れ」や「衰え」の面が顕著に実感されていきやすいタイミングなのだと言えます。これは逆に言えば、いかに自身の生活や日本社会における奇妙な混乱状況をなかったことにせずに、自覚的に受け入れていけるかがテーマになっていくということでもあります。
たとえば、日本では古来から蜉蝣(かげろう)が、成虫でいられる時間がわずか数時間から数日という短さゆえに、はかなさの象徴として歌に詠まれてきました。それは蜉蝣のきれいな透明な羽や、細長い体のいかにも弱弱しい印象も大きかったはずですが、名前の由来ともなった、日差しの強いに立ちのぼる「陽炎(かげろう)」のゆらめきを思わせるような飛び方がそれを決定づけたように思います。
蜉蝣の成虫には口も消化管も退化してありません。何も飲まず食わずで飛び回って力尽きてしまいます。なぜそんなことをするのか。それはひとえに、交尾するため。飛び回れば異性に会えるから。もちろん、交尾しても結果的に死んでしまいますが、そうすることでDNAはちゃんと受け継がれていく。つまり、遺伝子の側から見れば死ではなく、そこで継承が起きている。
さながら光が粒子であると同時に波でもあるように、蜉蝣という虫は確固とした個体であると同時に、それぞれが連綿と受け継がれていく遺伝子の中継地点でもある訳です。
つまり、保身や自己利益の最大化をはかるのではなくて、どうしたら自身がその一部であるところの大きな全体へと貢献できるか、あるいは、自分がそこに身を投じ、続いていくべき潮流は何なのか。そうした実感が、否応なく膨れあがってきやすいのが今回の満月なのだということ。
その中で、どんな自分事が終わりつつあり、その一方でどんな継承が起きつつあるのかということに、意識を向けてみるといいでしょう。
牡牛座(おうし座)
今期のおうし座のキーワードは「心意気と諦めのはざまで」。
オリンピックの開会式にはその国の美学が如実に現われるものですが、個々の選手の活躍ぶりや奮闘はともかくとして、今回の東京オリンピックの開会式や開催までの経緯を振り返るにつけ、日本人の美学とは一体何だったのだろうと改めて考え込んだ人も少なくなかったのではないでしょうか。
おそらく日本の哲学者としてその問いに正面から取り組んだ人物が九鬼周造でした。彼がテーマにした「いき」というのは、江戸時代の「遊女」に託された精神性であり、おそらく“聖なるもの”としての神に仕え、神の妻とみなされていた古代の巫女の姿を重ね、そこに九鬼周造は日本人の全存在と関わる何かがあると直感し、『「いき」の構造』という本を書いたのだと思います。
とはいえ、本書で九鬼は「いきとは〇〇」であるとははっきり書かず、その代わり「塗り下駄を素足で履く」といった着こなしや、のれんや扇で風を感じるといった感覚を例に出して、そうした些細な調度や行為、仕草の中に出入りする精神や、つねに他のものとの関係性のなかでそれを語っていきました。
そうしてその最後でようやく、「運命によって「諦め」を得た「媚態」が「意気地」の自由に生きるのが「いき」である」と結論づけるのですが、一方で九鬼は文中の「生き」に長い注をつけています。
九鬼によれば、「いき」の語源の研究には「生」「息」「行」「意気」の関係を存在学的に、つまり簡単には行き着けない、入手できない、出合えない価値を見出し、解明していく必要があるのだと。ただ、そうした「いき」の関係の最も基礎にあったのは「生きる」ということそのものでした。
人は「生きる」ことで異性との関係が生まれ、そこで少なからず媚態を秘める訳ですが、それが「息遣い」と同様に単なる生理現象を超えて「意気」の次元にまで高められたとき、精神的に「生きる」ことができる。ただ、「心意気」という言葉が「相手に向かって心が行く」ことを意味するのに対し、「諦め」はどこかで自然と向かっていく心意気を止めたり、断ち切ったりすることを意味しており、九鬼は両者のはざまで、それでも人が誰かと関わったり、そうした関わりを大切にしていこうとするとするのが、「いき」すなわち「生きる」ということの美学じゃないかと言いたかったのではないでしょうか。
「「いき」の構造」が出版されたのは1930年でしたが、ヨーロッパに長らく留学していた九鬼は、おそらく日本という国が隣人であるアジア諸国への侵略戦争へと傾斜しつつあることにすでに気付いていたはずです。そう考えると、彼の著作は、日本人が何を取り戻さなければならないのかを、彼なりに必死に考え抜いた成果でもあったように思います。
今期のおうし座もまた、今この時代においてかっこいい生き方をするにはどうしたらいいか、それもかっこよすぎるとかえってダサいので、その微妙なところを行くにはどうすればいいのか、ということをあらためて九鬼にならい考え、実践してみるといいでしょう。
参考:九鬼周造『「いき」の構造』(岩波文庫)
おそらく日本の哲学者としてその問いに正面から取り組んだ人物が九鬼周造でした。彼がテーマにした「いき」というのは、江戸時代の「遊女」に託された精神性であり、おそらく“聖なるもの”としての神に仕え、神の妻とみなされていた古代の巫女の姿を重ね、そこに九鬼周造は日本人の全存在と関わる何かがあると直感し、『「いき」の構造』という本を書いたのだと思います。
とはいえ、本書で九鬼は「いきとは〇〇」であるとははっきり書かず、その代わり「塗り下駄を素足で履く」といった着こなしや、のれんや扇で風を感じるといった感覚を例に出して、そうした些細な調度や行為、仕草の中に出入りする精神や、つねに他のものとの関係性のなかでそれを語っていきました。
そうしてその最後でようやく、「運命によって「諦め」を得た「媚態」が「意気地」の自由に生きるのが「いき」である」と結論づけるのですが、一方で九鬼は文中の「生き」に長い注をつけています。
九鬼によれば、「いき」の語源の研究には「生」「息」「行」「意気」の関係を存在学的に、つまり簡単には行き着けない、入手できない、出合えない価値を見出し、解明していく必要があるのだと。ただ、そうした「いき」の関係の最も基礎にあったのは「生きる」ということそのものでした。
人は「生きる」ことで異性との関係が生まれ、そこで少なからず媚態を秘める訳ですが、それが「息遣い」と同様に単なる生理現象を超えて「意気」の次元にまで高められたとき、精神的に「生きる」ことができる。ただ、「心意気」という言葉が「相手に向かって心が行く」ことを意味するのに対し、「諦め」はどこかで自然と向かっていく心意気を止めたり、断ち切ったりすることを意味しており、九鬼は両者のはざまで、それでも人が誰かと関わったり、そうした関わりを大切にしていこうとするとするのが、「いき」すなわち「生きる」ということの美学じゃないかと言いたかったのではないでしょうか。
「「いき」の構造」が出版されたのは1930年でしたが、ヨーロッパに長らく留学していた九鬼は、おそらく日本という国が隣人であるアジア諸国への侵略戦争へと傾斜しつつあることにすでに気付いていたはずです。そう考えると、彼の著作は、日本人が何を取り戻さなければならないのかを、彼なりに必死に考え抜いた成果でもあったように思います。
今期のおうし座もまた、今この時代においてかっこいい生き方をするにはどうしたらいいか、それもかっこよすぎるとかえってダサいので、その微妙なところを行くにはどうすればいいのか、ということをあらためて九鬼にならい考え、実践してみるといいでしょう。
参考:九鬼周造『「いき」の構造』(岩波文庫)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ