12星座全体の運勢

「終わりと継承」 

8月23日には二十四節気の「処暑」に入り、朝夕に気候や虫の音に涼しさを感じる日も出てくるようになりますが、その直前である8月22日に水瓶座29度(数えで30度)で満月を迎えていきます。 

今回の満月のテーマは「はかなさ(無常さ)の受容」。歴史上どんなに強固で安泰に思えた文明や社会も、潮が満ちれば必ず引くように、栄枯盛衰をたどってきましたが、今期は個人においても社会においてもそうした「枯れ」や「衰え」の面が顕著に実感されていきやすいタイミングなのだと言えます。これは逆に言えば、いかに自身の生活や日本社会における奇妙な混乱状況をなかったことにせずに、自覚的に受け入れていけるかがテーマになっていくということでもあります。 

たとえば、日本では古来から蜉蝣(かげろう)が、成虫でいられる時間がわずか数時間から数日という短さゆえに、はかなさの象徴として歌に詠まれてきました。それは蜉蝣のきれいな透明な羽や、細長い体のいかにも弱弱しい印象も大きかったはずですが、名前の由来ともなった、日差しの強いに立ちのぼる「陽炎(かげろう)」のゆらめきを思わせるような飛び方がそれを決定づけたように思います。 

蜉蝣の成虫には口も消化管も退化してありません。何も飲まず食わずで飛び回って力尽きてしまいます。なぜそんなことをするのか。それはひとえに、交尾するため。飛び回れば異性に会えるから。もちろん、交尾しても結果的に死んでしまいますが、そうすることでDNAはちゃんと受け継がれていく。つまり、遺伝子の側から見れば死ではなく、そこで継承が起きている。 

さながら光が粒子であると同時に波でもあるように、蜉蝣という虫は確固とした個体であると同時に、それぞれが連綿と受け継がれていく遺伝子の中継地点でもある訳です。 

つまり、保身や自己利益の最大化をはかるのではなくて、どうしたら自身がその一部であるところの大きな全体へと貢献できるか、あるいは、自分がそこに身を投じ、続いていくべき潮流は何なのか。そうした実感が、否応なく膨れあがってきやすいのが今回の満月なのだということ。 

その中で、どんな自分事が終わりつつあり、その一方でどんな継承が起きつつあるのかということに、意識を向けてみるといいでしょう。 
>>星座別の運勢を見る

双子座(ふたご座)

今期のふたご座のキーワードは「生き死にを歌にのせていく」。

ふたご座のイラスト
オリンピックを数年後に控え、冷蔵庫、掃除機、洗濯機の「三種の神器」が急速に普及しだし、日本が高度経済成長期のとば口に立った1957年。そうした時代の浮足立った歩調の一方で、深沢七郎のデビュー作である『楢山節考』という小説がベストセラーとなっていました。 
 
それはまったく時代と逆行した内容で、「姥捨て伝説」をモチーフに、ある貧困な山村の飢餓寸前ともいえる人々の生きている姿を描いたものでした。七十歳を迎え、この冬には遠い「楢山」に捨てられる予定である主人公のおりん婆さんは、長生きを恥ずかしいと感じて、さながら嫁入りじみた妙な晴れがましさで自身の死を心待ちにしているのです。 
 
やがておりんは息子である辰平の背板に乗って、楢山へ入ります。ほどなくして、無数の白骨が散乱し、鳥が群がっている場所に着くと、躊躇する辰平に手で早く帰るよう指示し、そこに雪が降ってくる。それに先立って、「塩屋のおとりさん運がよい 山へ行く日にゃ雪が降る」という民謡が挿入されているのですが、そこには次のような説明が付け加えられていました。 
 
楢山へ行く日に雪が降ればその人は運がよい人であると云い伝えられていた。塩屋にはおとりさんという人はいないのであるが、何代か前には実在した人であって、その人が山へ行く日に雪が降ったということは運がよい人であるという代表人物で、歌になって伝えられているのである。」 
 
同時に、おりんを山に捨てに行く前日の晩のエピソードには、経験者が辰平に、大変だったら途中の谷底に落としちゃってもいいよってこっそり耳打ちする場面まで描かれているのですが、深沢の作品世界というのは、どうもある種の真摯な信仰だとか、神様がいる神話世界などとは対極の、いろんなことに理由なんかないんだっていう、虚無的な世界観が根底にあったように思います。 
 
そして、そこに流れているある種の音楽として、作者の語りや登場人物たちの会話があって、人の生き死にがそこで歌われていく。深沢はギターのリサイタルを開いたり、日劇ミュージック・ホールの正月公演に出演したりもしていましたから、文学が先にある根っからの文学者というより、むしろ音楽が先にある人だったのかもしれません。 
 
そういう「死んじゃったらそれまで」だし、どこかで生きる喜びを徹底的に突き放したような視点から書かれた作品を、「豊かな日本」の入口に立っていた多くの日本人がすすんで読んでいた訳ですから、当時の人たちは現代の日本人よりよっぽど人生のなんたるかを分かっていたのではないでしょうか。 
 
今期のふたご座もまた、そうしたゴロリと野太い、乾いたユーモアをもって、自身の生き様やその後始末について思いを巡らせ、時にはそれを歌にのせて存分に歌ってみるといいでしょう(ちなみに本書の巻末には深沢が作詞・作曲した劇中歌も載っています)。 


参考:深沢七郎『楢山節考』(新潮文庫) 
12星座占い<8/8~8/21>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ