【蟹座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<8/22~9/4> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「地を這う蟻のように」
9月7日に二十四節気が「白露」に変わると、いよいよ体感的にも秋をよりはっきりと感じるようになり、夜長の季節に入って物思いにふける時間も長くなっていくはず。そして、同じ9月7日におとめ座の14度(数えで15度)で新月を迎えます。
そして今回の新月のテーマは、「プライドの置きどころ」。プライドというと、どうしてもこじらせたプライドを守るために社会や他人との関わりを切り捨てたり、過剰防衛の裏返しとしての攻撃性を他者や社会に向けたりといったネガティブなイメージを抱いてしまいますが、とはいえプライドがまったくないというのは誇りに感じているものが何もないということであり、それはみずからの未熟さを改めたり、向上に努めたり、洗練を心がけるつもりがないということに他ならないでしょう。
個人であれ集団であれ、それなりの歴史を重ねていたり、独自の文化のあるところには必ずプライドは生まれるのであって、それは決してなくしたり、馬鹿にしていいものではないはずです。はじめから守りに入って役立たずになるのはつまらないけれど、いくら実力があったとしても、何のプライドも持たず、誰とも何とも繋がらず、どこからも切り離されて生きることほどつまらないこともありません。
新月の時期というのは、種まきにもよく喩えられるのですが、それは新たにこの世界に自分を割り込ませていくということであり、多かれ少なかれ何かにトライしたみたくなるもの。
川端茅舎という俳人に、ちょうど白露の時期に詠んだ「露の玉蟻(あり)たぢたぢになりにけり」という句がありますが、できれば今期の私たちもまた、誰か何かにくじけてひるむことがあったとしても、プライドそのものを捨てることなく、地を這う蟻のように足を前に出していきたいところです。
そして今回の新月のテーマは、「プライドの置きどころ」。プライドというと、どうしてもこじらせたプライドを守るために社会や他人との関わりを切り捨てたり、過剰防衛の裏返しとしての攻撃性を他者や社会に向けたりといったネガティブなイメージを抱いてしまいますが、とはいえプライドがまったくないというのは誇りに感じているものが何もないということであり、それはみずからの未熟さを改めたり、向上に努めたり、洗練を心がけるつもりがないということに他ならないでしょう。
個人であれ集団であれ、それなりの歴史を重ねていたり、独自の文化のあるところには必ずプライドは生まれるのであって、それは決してなくしたり、馬鹿にしていいものではないはずです。はじめから守りに入って役立たずになるのはつまらないけれど、いくら実力があったとしても、何のプライドも持たず、誰とも何とも繋がらず、どこからも切り離されて生きることほどつまらないこともありません。
新月の時期というのは、種まきにもよく喩えられるのですが、それは新たにこの世界に自分を割り込ませていくということであり、多かれ少なかれ何かにトライしたみたくなるもの。
川端茅舎という俳人に、ちょうど白露の時期に詠んだ「露の玉蟻(あり)たぢたぢになりにけり」という句がありますが、できれば今期の私たちもまた、誰か何かにくじけてひるむことがあったとしても、プライドそのものを捨てることなく、地を這う蟻のように足を前に出していきたいところです。
蟹座(かに座)
今期のかに座のキーワードは、「社会を変えるためにこそ勉強する」。
「どうせ変わりっこない」。そんな諦めを、いつからか日本人は心の深いところにくさびのように打ち込まれ、どこかで流されるように社会の移り行きを眺めてきたように思います。
しかし、ここのところのコロナ感染症への水際対策やワクチン接種の推進、オリンピックをめぐる一連の権力サイドの対応や言動の中に、とうとう行き着くところまできてしまったいう思いを抱いた人は少なくないのではないでしょうか。
その点、竹端寛の『枠組み外しの旅――「個性化」が変える福祉社会』は、文字通り社会福祉の学術書でありながらも、「思い込みという枠にとらわれた状態から脱するにはどうしたらいいのか?」という、まさに今の日本社会において誰もが無関係でいられないテーマを扱っていきます。
著者の竹端さんは、障碍者福祉政策について研究していくなかで、「仕方ない」「どうせ」といった言葉に含まれた諦めに、自分自身でも気付いていなかったりする枠組みに何度も直面し、たとえば「重度障害者は施設に収容するべき」といった固い通念がいかに打ち破られたかについて丁寧に書き進めてくれているのですが、何と言っても本書の面白さは、そこに著者自身のダイエット経験を何気なく重ねていくところにあります。
「きっかけは、ある医者から告げられた一言だった。
「あなたは“食毒”、つまり食べ過ぎ、です。」
「食べ過ぎ」という事実に、「食毒」というラベルを貼るだけで、世界が違って見えてくる。(中略)「食べ過ぎ」によって体内に消化しきれない栄養素をため込むことが「毒」である、という「食毒」概念は、自己正当化の論理を木っ端微塵に打ち砕く。」
こうして著者は「食毒」という言葉を知ったことで、食べることが無条件にプラスだと信じていた自身の「思い込み」が自分を縛っていたことに気づかされ、太っている自分を変える気になったのだと言います。そう、「社会を変える」ためには、「何が社会を縛っているのか?」を知って、確かに存在してきた思考の枠を、見えない抑圧を見えるようにすること、すなわち「勉強」から始まるのだ、と。
「社会を変えようとする前に、問題の一部は自分自身であることに気づき、まず自分を変えることからこそ、「自由」に至る回路が開かれる」
今期のかに座もまた、そうして「自由」に至る回路を開いていくべく、つねに勉強し続けてこその自分なのだというところから、今目の前にある事態にぶつかっていきたいところです。
参考:竹端寛『枠組み外しの旅――「個性化」が変える福祉社会』(青灯社)
しかし、ここのところのコロナ感染症への水際対策やワクチン接種の推進、オリンピックをめぐる一連の権力サイドの対応や言動の中に、とうとう行き着くところまできてしまったいう思いを抱いた人は少なくないのではないでしょうか。
その点、竹端寛の『枠組み外しの旅――「個性化」が変える福祉社会』は、文字通り社会福祉の学術書でありながらも、「思い込みという枠にとらわれた状態から脱するにはどうしたらいいのか?」という、まさに今の日本社会において誰もが無関係でいられないテーマを扱っていきます。
著者の竹端さんは、障碍者福祉政策について研究していくなかで、「仕方ない」「どうせ」といった言葉に含まれた諦めに、自分自身でも気付いていなかったりする枠組みに何度も直面し、たとえば「重度障害者は施設に収容するべき」といった固い通念がいかに打ち破られたかについて丁寧に書き進めてくれているのですが、何と言っても本書の面白さは、そこに著者自身のダイエット経験を何気なく重ねていくところにあります。
「きっかけは、ある医者から告げられた一言だった。
「あなたは“食毒”、つまり食べ過ぎ、です。」
「食べ過ぎ」という事実に、「食毒」というラベルを貼るだけで、世界が違って見えてくる。(中略)「食べ過ぎ」によって体内に消化しきれない栄養素をため込むことが「毒」である、という「食毒」概念は、自己正当化の論理を木っ端微塵に打ち砕く。」
こうして著者は「食毒」という言葉を知ったことで、食べることが無条件にプラスだと信じていた自身の「思い込み」が自分を縛っていたことに気づかされ、太っている自分を変える気になったのだと言います。そう、「社会を変える」ためには、「何が社会を縛っているのか?」を知って、確かに存在してきた思考の枠を、見えない抑圧を見えるようにすること、すなわち「勉強」から始まるのだ、と。
「社会を変えようとする前に、問題の一部は自分自身であることに気づき、まず自分を変えることからこそ、「自由」に至る回路が開かれる」
今期のかに座もまた、そうして「自由」に至る回路を開いていくべく、つねに勉強し続けてこその自分なのだというところから、今目の前にある事態にぶつかっていきたいところです。
参考:竹端寛『枠組み外しの旅――「個性化」が変える福祉社会』(青灯社)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ