12星座全体の運勢

「地を這う蟻のように」

9月7日に二十四節気が「白露」に変わると、いよいよ体感的にも秋をよりはっきりと感じるようになり、夜長の季節に入って物思いにふける時間も長くなっていくはず。そして、同じ9月7日におとめ座の14度(数えで15度)で新月を迎えます。 

そして今回の新月のテーマは、「プライドの置きどころ」。プライドというと、どうしてもこじらせたプライドを守るために社会や他人との関わりを切り捨てたり、過剰防衛の裏返しとしての攻撃性を他者や社会に向けたりといったネガティブなイメージを抱いてしまいますが、とはいえプライドがまったくないというのは誇りに感じているものが何もないということであり、それはみずからの未熟さを改めたり、向上に努めたり、洗練を心がけるつもりがないということに他ならないでしょう。 

個人であれ集団であれ、それなりの歴史を重ねていたり、独自の文化のあるところには必ずプライドは生まれるのであって、それは決してなくしたり、馬鹿にしていいものではないはずです。はじめから守りに入って役立たずになるのはつまらないけれど、いくら実力があったとしても、何のプライドも持たず、誰とも何とも繋がらず、どこからも切り離されて生きることほどつまらないこともありません。 

新月の時期というのは、種まきにもよく喩えられるのですが、それは新たにこの世界に自分を割り込ませていくということであり、多かれ少なかれ何かにトライしたみたくなるもの。 

川端茅舎という俳人に、ちょうど白露の時期に詠んだ「露の玉蟻(あり)たぢたぢになりにけり」という句がありますが、できれば今期の私たちもまた、誰か何かにくじけてひるむことがあったとしても、プライドそのものを捨てることなく、地を這う蟻のように足を前に出していきたいところです。 
>>星座別の運勢を見る

蠍座(さそり座)

今期のさそり座のキーワードは、「聖なる仕事」。

蠍座のイラスト
外出時や人と会う際にマスクをすることが当たり前のエチケットとなり、そこにワクチン接種の有無も加わるようになってきたことで、日本社会はいま改めて「穢(けが)れ」という概念のリアリティを体感的に取り戻しているのだとも言えるかもしれません。 
 
そしてこうした「穢れ」とセットになってきたのが差別や賤視でもあった訳ですが、民俗学者の小松和彦は『鬼がつくった国・日本』において、「忘れてはならないのは、非農業民がすべて賤民であったわけじゃない」のだと述べています。 
 
この場合の「非農業民」とは、芸能者や職人のことですが、彼らがすべて差別されていた訳ではなくて、「主として「死」を穢れとする観念、不治の病を持った人を忌避する観念によって具現化」されたことで、室町時代に賤視される職人が増えた。彼らの多くは山の民や川の民、あるいは海の民だった訳ですが、山や海は異界すなわちあの世と地続きの死の世界と見なされていましたから、これは当然と言えば当然の話なんですね。 
 
では、彼らはどうしたか。黙って賤視を受け入れて泣き寝入りしていたかと言うと、そうではなくて、異界も含めた根源的な支配者としての「土地の主」である天皇によって職業の保証を受けることで、つまり世俗的権力とは異なる「聖」なる存在に認可されることで、天皇と精神的な共同性を獲得し、むしろ人気と羨望の的となっていったのだそうです。 
 
というのも、たとえば寺社の造営や橋や道路などの社会事業などは、確かな技術をもった職人や芸人たちの力を多数集結しなければ不可能であり、彼らは賤視と隣りあわせの非農業民でありつつも、「聖なる仕事」に従事する異形異類の「鬼」であり、恐れられつつもありがたい存在でもあった訳です。 
 
社会において「穢れ」への忌避が強まれば、結局誰かがその穢れを負いつつ、見えないところで社会を支えなければなりません。今期のさそり座の人たちもまた、こうしたかつて「鬼」と呼ばれた存在にどこかで通じるところが出てくるかも知れません。 
 
 
参考:小松和彦・内藤正敏『鬼がつくった国・日本』(光文社)
12星座占い<8/22~9/4>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ