12星座全体の運勢

「あえて空気を読まない」 

落葉の季節である「小雪」をいよいよ迎えていこうかという11月19日に、今年2回目の月食満月がおうし座27度(数えでは28度)で起きていきます。 

そんな今回の満月のテーマは「逆張りによる自己解放」。それは与えられる幸せや恵みをただ素朴に受け取り、自然な流れとして黙って従っていくのではなく、むしろ世の中の「普通」やこれまでの自分だったら「当然」と感じるような展開に思い切って反することで、人生に対する新しい見方・考え方を抱くことをみずから可能にしていくということに他なりません。 

つまり、迷ったらあえて大変そうだな、とか普通ならこうしないな、という方を選んでいくということで、これは変に豊かな経験にとらわれた愚かさから脱却し、結果的に心からの「若返り」を図っていくということでもあります。 

たとえば、今でこそ本来の季節以外でも手に入る花が増えましたが、昔は冬には花は咲かないのが普通でした。そんな中でキンセンカの花は歳時記では春の季語ですが、花期がひときわ長いために、「時不知(ときしらず)」と呼ばれ、冬でも咲いています。 

しかし本来、おそらく一番の時不知は私たち人間でしょう。ときに時間の流れや法則さえも超えてしまうことこそが人間の自然な本質でもあり、年齢や性別、社会的立ち位置などに囚われず、行動していくことは人間的な愉しみの原点でもあるように思います。その意味で、今期のあなたもまた、そんな「時不知」のひとつとなって、狂い咲いていくことになるかも知れません。 
>>星座別の運勢を見る

双子座(ふたご座)

今期のふたご座のキーワードは、「特別な木を新しく切り出すこと」。

ふたご座のイラスト
現代社会が単に物を欲望する社会を通り越し、物のもつ記号性を消費する社会も通り越して、欲望そのものを欲望し、欲望そのものの生産を目がける社会に移行した、という話はこれまでも既に繰り返しされてきました。 
 
つまり、必要だから買うのでも、カッコいいから買うのでもなく、定期的に買い替えたり、なんとなく買った方がいい気がするから買う。そこでは過去の自分との縁を切断し、たえず自分自身を更新することだけが大切なことである、という感覚が日常化しており、それこそが消費社会の行き着いた果て、その核心であると。 
 
ドイツの思想家ヴァルター・ベンヤミンが1938年から翌年にかけて書いた「セントラルパーク」において以下のように言及していたのも、そういうことの裏返しでしょう。 
 
今日の人間のあり方からすれば、根本的に新しさはひとつしかない。それはつねに同じ新しさである。すなわち、死。」 
 
恋愛であれ仕事であれ、現代社会ではどんな新しいものもいずれ廃れるものとして、あるいは、いつだったかに見たことのある光景に似たものとして出会われる。そこでは、ベンヤミンの言うように、絶対に取り返しのきかないことを除いては本当に新しいものは何もなくなっていきます。しかし、果たして本当にそうでしょうか? 
 
たとえば、定年だとか、おばさんだとか、賞味期限だとか、そうした相対的で限定的な「時」を生きることがない者にとっては、少なくともそういう「時」以外の「時」に触れている者にとっては、やはり相対的で限定的な新しさには意味がありません。 
 
そこでは新しさを不可能にするもの、すなわち、永遠(に感じられるもの)、大きな生命の循環(サイクル)、あるいは、そうしたものによって地上にもたらされるすがすがしい風といったものだけが、本当の意味で新しいと言えるのではないでしょうか(語源的に「新」という漢字は神さまの意思によって選ばれた特別な木を新しく切り出すことの意)。 

そして今期のふたご座もまた、使い古された「時」の使用に反旗を翻していきたいところです。 
 
 
参考:ヴァルター・ベンヤミン、浅井健二郎ほか訳『ベンヤミン・コレクションⅠ 近代の意味』(ちくま学芸文庫)
12星座占い<11/14~11/27>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ