【蟹座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<2/6~2/19> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「存分に自分をぬかるませる」
大地が目覚め、うるおい始める時期とされる「雨水」に入る直前である2月17日には、しし座の27度(数えで28度)で満月を迎えていきます。
寒さがゆるんだり、厳しくなったりと、もしかしたら一年のうちでもっとも大地の息づかいを意識させられる時期にもあたるタイミングですが、そんな今回の満月のテーマは「不思議なほどの気持ちの明るさを楽しむこと」。
冬が終わると光あふれる春の日が訪れるように、多大なフラストレーションや深い暗闇の後には、必ずふわふわとした浮遊感や解放感を伴うような回復期がやってきます。今回のしし座満月の時期もまた、厳しい冬の終焉と本格的な春の到来とをつなぐ過渡期であり、寒さと乾燥で張りつめていた神経や身体の末端のこわばりをどれだけゆるめていけるかということが大切になっていきます。
ちょうどこの時期に雪解けや霜解けで土壌がぬかるむことを、昔から「春泥」と呼んでいたように、積極的にアクビをしたり、特に上半身の緊張や指先のとどこおりをほぐしていくことで、存分に自分をぬかるませていくイメージで過ごしてみるといいかも知れません。
涙や鼻水もどんとこい。春への始動は、まずは身体の中から。全身がアクビそのものであるかのような赤ちゃんになったつもりで、たっぷりとゆるんでしまうことを自分に許してあげてください。
寒さがゆるんだり、厳しくなったりと、もしかしたら一年のうちでもっとも大地の息づかいを意識させられる時期にもあたるタイミングですが、そんな今回の満月のテーマは「不思議なほどの気持ちの明るさを楽しむこと」。
冬が終わると光あふれる春の日が訪れるように、多大なフラストレーションや深い暗闇の後には、必ずふわふわとした浮遊感や解放感を伴うような回復期がやってきます。今回のしし座満月の時期もまた、厳しい冬の終焉と本格的な春の到来とをつなぐ過渡期であり、寒さと乾燥で張りつめていた神経や身体の末端のこわばりをどれだけゆるめていけるかということが大切になっていきます。
ちょうどこの時期に雪解けや霜解けで土壌がぬかるむことを、昔から「春泥」と呼んでいたように、積極的にアクビをしたり、特に上半身の緊張や指先のとどこおりをほぐしていくことで、存分に自分をぬかるませていくイメージで過ごしてみるといいかも知れません。
涙や鼻水もどんとこい。春への始動は、まずは身体の中から。全身がアクビそのものであるかのような赤ちゃんになったつもりで、たっぷりとゆるんでしまうことを自分に許してあげてください。
蟹座(かに座)
今季のかに座のキーワードは、「個体主義のやり直し」。
ここ20年あまりで、人間生活のあらゆる場面にコンピューターや人工知能が介入していき、情報操作が行われるようになってきましたが、金融政策にしても地域政策にしても、コンピューターや人工知能に依存せざるを得なくなってしまった現代社会の状況について、思想家の高橋巌と舞踏家の笠井叡は、ふたりの対談のなかで「今の時代ほど、人間が歴史に介入できなくなった時代はない」という風に言い表していました。
そうして、あまりにひとりひとりの人間の意志を超えたところで現実が動くようになってしまった背景には、「人間は(コンピューターで処理可能な)情報化できるのか?」という問題が潜んでいるのだと指摘していくのです。
例えば、人間の神経細胞の活動をすべて電気信号に変換してコンピューターの中にダウンロードする形で入り込むという研究をとりあげ、そうした自然科学に自分をいかに適用できているかという方向で自分自身を肯定していくこと、「これこそが現代の神話」であると述べた上で、その対極に「個体主義」を置いています。
個体主義とはつまり、人間というのはひとりひとりの個人の意志が歴史に関わっており、良いか悪いかは別にして、たとえ無意識であっても歴史を動かしているのだという立場で、そうして人間がふたたび歴史に対して受動的ではなく能動的に関わろうとするならば、それはコンピューターを通してではなく、個体主義の出発点である「意識の由来」や「思考の本性」からやり直さなければダメなんだということを話しているのです。
対談の中で、高橋巌はそうしたやり直しの先人として思想家のルドルフ・シュタイナーの名を挙げ、学問的な認識と内面的な信仰が別々に分けられていた近代の思想史の流れの中で、ただひとり「命を懸けて内面を表に出した」のがシュタイナーであり、その根本には「自己認識は神認識に通じる」というグノーシス主義的な自己認識(としての個体主義)があったのだとも言っています。
今期のかに座もまた、「人間は情報化できる」という現代の神話に対して、いかに自分なりの「否」を叩きつけていけるか、また、個体主義のやり直しが自分の中に生きているか、ということを改めて実感していくことができるかも知れません。
参考:笠井叡、高橋巌『戦略としての人智学』(現代思潮新社)
そうして、あまりにひとりひとりの人間の意志を超えたところで現実が動くようになってしまった背景には、「人間は(コンピューターで処理可能な)情報化できるのか?」という問題が潜んでいるのだと指摘していくのです。
例えば、人間の神経細胞の活動をすべて電気信号に変換してコンピューターの中にダウンロードする形で入り込むという研究をとりあげ、そうした自然科学に自分をいかに適用できているかという方向で自分自身を肯定していくこと、「これこそが現代の神話」であると述べた上で、その対極に「個体主義」を置いています。
個体主義とはつまり、人間というのはひとりひとりの個人の意志が歴史に関わっており、良いか悪いかは別にして、たとえ無意識であっても歴史を動かしているのだという立場で、そうして人間がふたたび歴史に対して受動的ではなく能動的に関わろうとするならば、それはコンピューターを通してではなく、個体主義の出発点である「意識の由来」や「思考の本性」からやり直さなければダメなんだということを話しているのです。
対談の中で、高橋巌はそうしたやり直しの先人として思想家のルドルフ・シュタイナーの名を挙げ、学問的な認識と内面的な信仰が別々に分けられていた近代の思想史の流れの中で、ただひとり「命を懸けて内面を表に出した」のがシュタイナーであり、その根本には「自己認識は神認識に通じる」というグノーシス主義的な自己認識(としての個体主義)があったのだとも言っています。
今期のかに座もまた、「人間は情報化できる」という現代の神話に対して、いかに自分なりの「否」を叩きつけていけるか、また、個体主義のやり直しが自分の中に生きているか、ということを改めて実感していくことができるかも知れません。
参考:笠井叡、高橋巌『戦略としての人智学』(現代思潮新社)
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ