【魚座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<2/20~3/5> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「記憶の「虫だし」」
土の中にあたたかい気配が届き、それを感じた虫たちが穴の中から這い出してくる「啓蟄」直前である3月3日に、うお座12度(数えで13度)で新月を迎えていきます。
「非現実的で、過度な理想主義」や「既存世界の<外部>への遁走」を意味する木星と海王星の組み合わせのすぐそばで形成される今回の新月のテーマは、「負の記憶の解消」。
桃の花がほころびはじめ、青虫が蝶に変身して夢見るように見え始める3月はじめの新月は、新しいサイクルの本格的な始まりというよりは、これまでのサイクルのなかに取り残されたままのわだかまりや怨念をきちんと鎮めていくことにあります。
昔の人は、蛇やカエルやトカゲなど、小さな生物はみな「虫」と呼び、この時期になる雷の音におどろいて虫たちが這い出してくるものと考えて、春の雷を「虫だし」と名付けていましたが、逆に言えば、寒さに耐えて地中でちぢこまっている虫が残っている限りは、まだすべての生命が喜びとともに祝う春ではなかった訳です。
その意味で、今回のうお座新月は、きたる春分(新しい一年の始まり)に向けて、自分だけでなく周囲のみなが忘れかけている記憶や歴史の業を解消していく霊的な働きに、いかに自分を一致させていくことができるかどうかが問われていくことになるでしょう。
「非現実的で、過度な理想主義」や「既存世界の<外部>への遁走」を意味する木星と海王星の組み合わせのすぐそばで形成される今回の新月のテーマは、「負の記憶の解消」。
桃の花がほころびはじめ、青虫が蝶に変身して夢見るように見え始める3月はじめの新月は、新しいサイクルの本格的な始まりというよりは、これまでのサイクルのなかに取り残されたままのわだかまりや怨念をきちんと鎮めていくことにあります。
昔の人は、蛇やカエルやトカゲなど、小さな生物はみな「虫」と呼び、この時期になる雷の音におどろいて虫たちが這い出してくるものと考えて、春の雷を「虫だし」と名付けていましたが、逆に言えば、寒さに耐えて地中でちぢこまっている虫が残っている限りは、まだすべての生命が喜びとともに祝う春ではなかった訳です。
その意味で、今回のうお座新月は、きたる春分(新しい一年の始まり)に向けて、自分だけでなく周囲のみなが忘れかけている記憶や歴史の業を解消していく霊的な働きに、いかに自分を一致させていくことができるかどうかが問われていくことになるでしょう。
魚座(うお座)
今期のうお座のキーワードは、「酋長/首長」。
日本の政治が国民の信頼や信用を失ってからすでに久しいですが、コロナ対策や経済的苦境など、ただ政治家を非難していれば格好のついていたある意味のんきな時代はとうに終わってしまったように思います。
こうした状況の中、どうしても陥りがちなのは「混迷期の舵取りを任せられるカリスマ的リーダーの不在」を何も変わらない/変えないことの口実にしてしまうことです。しかし、いまの日本社会に真に必要なのは、そうした全体の流れを一人で変えてしまうような英雄的カリスマというより、せいぜい各地域、各クラスターの生きづらさを少しでも緩和させられるような多くの酋長なのではないでしょうか。
では現代における「酋長/首長」のよき事例となる人物としては、一体誰があげられるか。ここで思い出されるのは、例えば文化人類学者の小川さやかが2019年に刊行した『チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学』に登場する、香港の魔窟チョンキンマンションの「ボス」として地下経済をとりしきるタンザニア人のカマラです。小川はカマラをはじめとした香港の独立自営業者について次のように描写します。
「彼らは、思いつきのように異国の地にやってきて、中古車や中古家電、天然石の仲介、交易人のアテンド、ときには裏稼業にいそしんでいる。その時点で勇気ある「起業家」だが、浮き沈みはジェットコースターなみで、月に2万ドルも稼ぐ敏腕ビジネスマンが別の月に100ドルしか稼げないこともざらだとか。しかも銀行や保険会社のような既存の制度に期待をかけない。仲間のことも信用しない。そのうえ、騙されても、「あいつは今大変なんだ、誰だって窮地に追い込まれたらああなるさ」と懐深く受けとめ、助けるべき人とそうでない人を線引きすることなく手をさしのべる。彼らの人助けは「ついで」の産物だという。だから、「あのときあんなに親切にしたじゃないか!と憤ったりしなくてすむし、助けられた側の負い目も少なくなる。」
では、そんな彼らの眼から見て、私たち現代の日本人はどのように映っているのか。カマラは言います。
「日本人は真面目に働かないことに怒る。仕事の時間に少しでも遅れてきたり、怠けたり、ズルをしたりすると、日本人の信頼を失うってさ。アジア人のなかで一番ほがらかだけれども、心のなかでは怒っていて、ある日突然、我慢の限界が来てパニックを起こす。彼らは、働いて真面目であることが金儲けよりも人生の楽しみよりも大事であるかのように語る。だから、俺たちが、子どもが六人もいて奥さんも六人いるとか、一日一時間しか働かないのだというと、そんなのおかしいと怒りだす。アフリカ人は貧しいのだから、一生懸命に働かないといけないと。アフリカ人がアジアで楽しんでいたり、大金を持っていたり、
平穏に暮らしていると、胡散臭いことをしていると疑われる。だから俺はサヤカに俺たちがどうやって暮らしているのかを教えたんだ。俺たちは真面目に働くために香港に来たのではなく、新しい人生を探しに来たんだって。」
自分の星座で新月を迎えていく今期のうお座もまた、カマラのような大らかでいて誇り高いひとりの酋長として、どうしたら周囲の空気をゆるやかなものにしていけるかということが問われていくでしょう。
参考:小川さやか『チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学』(春秋社)
こうした状況の中、どうしても陥りがちなのは「混迷期の舵取りを任せられるカリスマ的リーダーの不在」を何も変わらない/変えないことの口実にしてしまうことです。しかし、いまの日本社会に真に必要なのは、そうした全体の流れを一人で変えてしまうような英雄的カリスマというより、せいぜい各地域、各クラスターの生きづらさを少しでも緩和させられるような多くの酋長なのではないでしょうか。
では現代における「酋長/首長」のよき事例となる人物としては、一体誰があげられるか。ここで思い出されるのは、例えば文化人類学者の小川さやかが2019年に刊行した『チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学』に登場する、香港の魔窟チョンキンマンションの「ボス」として地下経済をとりしきるタンザニア人のカマラです。小川はカマラをはじめとした香港の独立自営業者について次のように描写します。
「彼らは、思いつきのように異国の地にやってきて、中古車や中古家電、天然石の仲介、交易人のアテンド、ときには裏稼業にいそしんでいる。その時点で勇気ある「起業家」だが、浮き沈みはジェットコースターなみで、月に2万ドルも稼ぐ敏腕ビジネスマンが別の月に100ドルしか稼げないこともざらだとか。しかも銀行や保険会社のような既存の制度に期待をかけない。仲間のことも信用しない。そのうえ、騙されても、「あいつは今大変なんだ、誰だって窮地に追い込まれたらああなるさ」と懐深く受けとめ、助けるべき人とそうでない人を線引きすることなく手をさしのべる。彼らの人助けは「ついで」の産物だという。だから、「あのときあんなに親切にしたじゃないか!と憤ったりしなくてすむし、助けられた側の負い目も少なくなる。」
では、そんな彼らの眼から見て、私たち現代の日本人はどのように映っているのか。カマラは言います。
「日本人は真面目に働かないことに怒る。仕事の時間に少しでも遅れてきたり、怠けたり、ズルをしたりすると、日本人の信頼を失うってさ。アジア人のなかで一番ほがらかだけれども、心のなかでは怒っていて、ある日突然、我慢の限界が来てパニックを起こす。彼らは、働いて真面目であることが金儲けよりも人生の楽しみよりも大事であるかのように語る。だから、俺たちが、子どもが六人もいて奥さんも六人いるとか、一日一時間しか働かないのだというと、そんなのおかしいと怒りだす。アフリカ人は貧しいのだから、一生懸命に働かないといけないと。アフリカ人がアジアで楽しんでいたり、大金を持っていたり、
平穏に暮らしていると、胡散臭いことをしていると疑われる。だから俺はサヤカに俺たちがどうやって暮らしているのかを教えたんだ。俺たちは真面目に働くために香港に来たのではなく、新しい人生を探しに来たんだって。」
自分の星座で新月を迎えていく今期のうお座もまた、カマラのような大らかでいて誇り高いひとりの酋長として、どうしたら周囲の空気をゆるやかなものにしていけるかということが問われていくでしょう。
参考:小川さやか『チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学』(春秋社)
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ