【蠍座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<9/20~10/3> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「月を呑む」
10月1日は「仲秋の名月」です。旧暦8月15日の夜に見えるまあるい月のことを、昔から「月見る月はこの月の月」といって心待ちにされてきました。
厳密には正確に満月となるのは10月2日の早朝ですが、十五夜の翌日は「十六夜(いざよい)」、前日の月は「待宵(まつよい)」としていずれも大切にされ、その際、月に照らされていつもより際立って見える風景や、月を見ることでやはり美しく照り映える心の在り様のことを「月映え(つきばえ)」と言いました。
そして、そんな今回の満月のテーマは「有機的な全体性」。すなわち、できるかぎりエゴイズムに毒されず、偏った見方に陥らないような仕方で、内なる世界と外なる現実をひとつのビジョンの中に結びつけ、物事をクリアに見通していくこと。
ちなみに江戸時代の吉原では、寿命が延びるとして酒を注いだ杯に十五夜の月を映して飲んでいたのだとか。どうしても手がふるえてしまいますから、水面にまるい月を映すことは難しかったはずですが、綺麗なビジョンを見ようとすることの困難もそれとどこか相通じているように思います。ただ、透き通った光を飲み干すと、昔の人は何か説明のできない不思議な力が宿ったように感じたのかも知れません。
厳密には正確に満月となるのは10月2日の早朝ですが、十五夜の翌日は「十六夜(いざよい)」、前日の月は「待宵(まつよい)」としていずれも大切にされ、その際、月に照らされていつもより際立って見える風景や、月を見ることでやはり美しく照り映える心の在り様のことを「月映え(つきばえ)」と言いました。
そして、そんな今回の満月のテーマは「有機的な全体性」。すなわち、できるかぎりエゴイズムに毒されず、偏った見方に陥らないような仕方で、内なる世界と外なる現実をひとつのビジョンの中に結びつけ、物事をクリアに見通していくこと。
ちなみに江戸時代の吉原では、寿命が延びるとして酒を注いだ杯に十五夜の月を映して飲んでいたのだとか。どうしても手がふるえてしまいますから、水面にまるい月を映すことは難しかったはずですが、綺麗なビジョンを見ようとすることの困難もそれとどこか相通じているように思います。ただ、透き通った光を飲み干すと、昔の人は何か説明のできない不思議な力が宿ったように感じたのかも知れません。
蠍座(さそり座)
今期のさそり座のキーワードは、「やるべき仕事」。
「それをはじめた者がまた最もよくそれを仕上げうる者であるような仕事が世にあるとすれば、それこそ私のやっている仕事なのである」
これは「われ思う、ゆえにわれ在り」の言葉で知られる17世紀フランスの哲学者デカルトが『方法序説』に書いた一節。「石の上にも三年」という言葉がもはや時代遅れになりつつある現代からすれば、羨ましさを通り越して圧倒されるような凄味があります。
デカルトがここで取り掛かっている仕事というのは“学問の改造”でしたが、同時に彼の野心でもありました。それは、この文章を学者仲間だけで通用するラテン語ではなく、普通の一般民衆が普段使っているフランス語で書くという試みをした点にもよく表れています。
その後フランス文学が「明晰かつ判明」を指標とするようになったのは、デカルトの影響が大きいとも言われているのですから、彼の試みは成功したのだと言えるでしょう。
もちろん、自分以外の人には不可能な仕事というのはそうそうあるものではありません。むしろ、別に自分じゃなくたっていいんじゃないかという思いが、職場で一度もよぎったことのない人などいないはずですし、そうした虚しさ、寂しさというのは、思いのほか現代人の気分に深く染み込んでいるように思います。
とはいえ、デカルトだって学校を卒業してすぐにそうした「仕事」に取り掛かれた訳ではなく、20年以上にわたる遍歴や隠棲生活を経て、四十代になってやっと『方法序説』を敢行したのです。
今期のさそり座もまた、そうしたデカルトの姿を追いように、他ならぬ自分がはじめ、またそれを自分の手で仕上げられるような仕事とは何かということを、改めて浮き彫りにしていきたいところです。
参考:デカルト、谷川多佳子訳『方法序説』(岩波文庫)
これは「われ思う、ゆえにわれ在り」の言葉で知られる17世紀フランスの哲学者デカルトが『方法序説』に書いた一節。「石の上にも三年」という言葉がもはや時代遅れになりつつある現代からすれば、羨ましさを通り越して圧倒されるような凄味があります。
デカルトがここで取り掛かっている仕事というのは“学問の改造”でしたが、同時に彼の野心でもありました。それは、この文章を学者仲間だけで通用するラテン語ではなく、普通の一般民衆が普段使っているフランス語で書くという試みをした点にもよく表れています。
その後フランス文学が「明晰かつ判明」を指標とするようになったのは、デカルトの影響が大きいとも言われているのですから、彼の試みは成功したのだと言えるでしょう。
もちろん、自分以外の人には不可能な仕事というのはそうそうあるものではありません。むしろ、別に自分じゃなくたっていいんじゃないかという思いが、職場で一度もよぎったことのない人などいないはずですし、そうした虚しさ、寂しさというのは、思いのほか現代人の気分に深く染み込んでいるように思います。
とはいえ、デカルトだって学校を卒業してすぐにそうした「仕事」に取り掛かれた訳ではなく、20年以上にわたる遍歴や隠棲生活を経て、四十代になってやっと『方法序説』を敢行したのです。
今期のさそり座もまた、そうしたデカルトの姿を追いように、他ならぬ自分がはじめ、またそれを自分の手で仕上げられるような仕事とは何かということを、改めて浮き彫りにしていきたいところです。
参考:デカルト、谷川多佳子訳『方法序説』(岩波文庫)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ