12星座全体の運勢

「いのちの感触」

 一年で最も太陽の力が弱まる時期である冬至を過ぎた最初の満月は12月30日に、しかも月の力が最も強まるかに座で迎えていきます。 

この満月のキーワードは、「ふれる」。あるいは、“知ること”をめぐる繊細な探求と、いのちあるものを理解することにおける半永久的なつかみどころのなさ。 

「琴線にふれる」という言葉が、心の奥に秘められた感じやすい心情を刺激し感動や共鳴を与えることを言うように、「ふれる」という体験はただちに相互的な関わりのきっかけとなり、個人という枠を超えて溢れだし、包み込むいのちの感覚につながっていくところがあります。 

しかし、これが「さわる」という言葉になった途端、人間的なあたたかみは消え失せて、ただモノとして確かめたり、操作したりといった一方的な関わりが思い起こされるはず。 

かつては日本では元日の朝に、一番に汲み取った「若返る水」を供えて神棚に供える風習があり、これは月に関連する最も古い伝承に基づくものでした。 

月というのは、本来私たちの中のもっともデリケートな部分であり、いつだって懐かしく心そそられる、生命の根源としてそこにあります。おおみそかの前日、年内最後の満月にはぜひとも自分自身や身近な人のやわらかな部分とふれあうような感覚を思い出し、新しい年に備えてみるといいでしょう。 

魚座(うお座)

今期のうお座のキーワードは、「光源と影」。

魚座のイラスト
どんな時代にも、その時代に応じた一般的な「物語」というものがあります。昭和の時代のサラリーマンが終身雇用を得てマイホームを築こうとしたように、平安時代の貴族の男性であればまず官位の上昇ということがあり、女性の帰属であれば内裏に入って天皇の寵愛をうけて皇子を産むというのがそれで、それが可能な男女はその一般的な物語に沿って人生を生きようとしてきた訳です。 
 
ただ、日本初の長編小説『源氏物語』を自らの手で書き上げた紫式部は、そうした一般的な物語をそのまま生きようとはしませんでした。20代後半で貴族男性と結婚し、一女をもうけるものの結婚後3年ほどで夫と死別した彼女は、その現実を忘れるために物語を書き始めたのだと言います。 
 
ただ、そこには彼女が自分という一個人の内界に多彩な分身たちがうごめいていることに気付いていたという背景があったように思います。彼女は自らの影に潜む一人ひとりをなまなましく描き出すために、まず相手となる男性が必要だと考え、文字通り“光源”としての光源氏という男性を立てて、彼と女性たちとの物語を次々に展開させていったのでした。 
 
そしておそらく、物語を書き進めるうちに、作者の意図したとおりに都合よく動く人形であるはず光源氏が、作中で自らの意思を持ったようにこちらの意図とは無関係に振る舞い始め、彼女はそんな光源氏へ抵抗しつつ、ときに譲歩し、お互いを受け入れながら、筆のおもむく先へとたどり着いていったのではないでしょうか。 
 
それは現代人が有するのと同じような自己実現への欲求を、書くことで果たしていった偉大な先人の姿であり、だからこそ、『源氏物語』は1000年経ったいまでも、まるで現代小説のような奥行きと深みとをたたえているのかも知れません。 
 
今期のうお座もまた、自らの内部にうごめく分身たちを照らし出してくれる“光源”をまずは見つけ出してみるといいでしょう。 


参考:中沢新一『日本文学の大地』(角川学芸出版)
12星座占い<12/13~12/26>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ