【蟹座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<2/7~2/20> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「未来を肌で感じていく」
前回の記事では、2月12日のみずがめ座新月は「社会/時代の空気を読み、実感をもってそれに応えること」がテーマであり、それは立春から春分までに吹く最初の南風である「春一番」を察知して、肌身で感じていくことにも通じていくということについて書きました。
じつはこれは今年3度にわたって起きる土星と天王星のスクエア(90度)という、2021年の時勢の動きを象徴する配置の1回目が2月18日にあることを踏まえての話でした(2回目と3回目は6月と12月)。
土星(体制)と天王星(革新)がぶつかり合って、互いに変化を迫るこの緊張感あふれる配置が形成される時というのは、しばしば世の中の常識や秩序の書き換えが起こりやすく、これまでなんとなく受け入れてきた無目的な制限や命令の押しつけに対し、多くの人が「もう我慢ならない」と感じやすいタイミングと言えますが、同時にそれは、これまで考えもしなかったようなところから人生を変えるチャンスが転がってきたり、新たな希望の気配が差し込んでくるきっかけともなっていきます。
一方で、それは突然の出来事や予期しなかった展開を伴うため、現状を変えたくないという思いが強い人にとってはこの時期何かと振り回されたり、くたびれてしまうこともあるかも知れません。
しかしそれも、最初の「春満月」を迎えていく2月27日頃には、行き着くところまで行ってみればいいじゃないかという、ある種のカタルシス感が出てきて、朧月(おぼろづき)さながらに、ほのぼのとした雰囲気も漂ってくるように思います。
古来、春という新たな季節は東から風によって運ばれてくるものと考えられてきましたが、12日の新月から27日の満月までの期間は否が応でも感覚が研ぎ澄まされ、予想だにしなかった未来の訪れを少しでも実感に落としていけるかということが各自においてテーマになっていくでしょう。
じつはこれは今年3度にわたって起きる土星と天王星のスクエア(90度)という、2021年の時勢の動きを象徴する配置の1回目が2月18日にあることを踏まえての話でした(2回目と3回目は6月と12月)。
土星(体制)と天王星(革新)がぶつかり合って、互いに変化を迫るこの緊張感あふれる配置が形成される時というのは、しばしば世の中の常識や秩序の書き換えが起こりやすく、これまでなんとなく受け入れてきた無目的な制限や命令の押しつけに対し、多くの人が「もう我慢ならない」と感じやすいタイミングと言えますが、同時にそれは、これまで考えもしなかったようなところから人生を変えるチャンスが転がってきたり、新たな希望の気配が差し込んでくるきっかけともなっていきます。
一方で、それは突然の出来事や予期しなかった展開を伴うため、現状を変えたくないという思いが強い人にとってはこの時期何かと振り回されたり、くたびれてしまうこともあるかも知れません。
しかしそれも、最初の「春満月」を迎えていく2月27日頃には、行き着くところまで行ってみればいいじゃないかという、ある種のカタルシス感が出てきて、朧月(おぼろづき)さながらに、ほのぼのとした雰囲気も漂ってくるように思います。
古来、春という新たな季節は東から風によって運ばれてくるものと考えられてきましたが、12日の新月から27日の満月までの期間は否が応でも感覚が研ぎ澄まされ、予想だにしなかった未来の訪れを少しでも実感に落としていけるかということが各自においてテーマになっていくでしょう。
蟹座(かに座)
今期のかに座のキーワードは、「失うことこそが得ることである」。
思想家の鶴見俊輔さんのこの言葉に出合ったのは、高橋源一郎さんと辻信一さんの対談『弱さの思想』の三・一一以後の時代について語られた第二章「三・一一と「敗北力」」です。
その冒頭で、辻さんは三・一一で日本人は敗北力を試されたけれど、その後二年ほど経過した時点で、日本人は「勝つ」方向に向かって舵を切り直そうとしてしまうことで、また敗北力のなさをさらけ出してきたのだと述べています(この本が刊行されたのは2014年2月)。
ここで使われている「敗北力」という言葉は、もともと『広告批評』での鶴見俊輔さんへのインタビューの中での次のような発言に由来するのだそうです。
「生きるっていうのは最後に無に没してしまうわけで、当然それが敗北なんです。その間にサクセスストーリーを構築しようとすれば、どうしても見たくないものが入り込んでくる。それは具合が悪いと思うんですよ。元々失敗するようになっているものなんですから。だとすれば成功は失敗が繰り返された結果であり、成功はむしろ失敗の型で出来上がっている」
そしてこの後に、「<To lose to gain>って言葉が夢を見てたら急に出てきた」という下りが出てくる訳です。辻さんはそれを受けて次のように述べています。
「戦後の日本、いやそれ以前からですが、近代日本では「勝てば官軍」というのが基本的な考え方で、しかし、アジアでは古代からその対極には、「国破れて山河あり」という、アナーキスト的な、あるいは自然思想やエコロジー的な考え方があった。これこそが「敗北力」の基底だというわけです」
原子力発電にしろ、自分の関わっている仕事や会社の実態にしろ、なんとなく大丈夫だろう、そこまでひどくないはずだと思っていたことに、まったく大した根拠も目的も裏づけもなかったということが分かってしまうという幻滅や失望体験というのは、生きていればしばしばある訳ですが、「勝てば官軍」というのはそこに蓋をしてええかっこしいを続けようとすることなのだとも言えます。
今期のかに座もまた、そういうところでええかっこしいを続けるのではなくて、「破れちゃったな、でも仕方ないな」と言いながら散歩をしたり、洗濯ものを畳んだり、なんだかんだ生きていく。そういう敗北力の自分なりの実践というところから、改めてこの先の生き方について模索してみるといいかも知れません。
参考:高橋源一郎+辻信一『弱さの思想』(大月書店)
その冒頭で、辻さんは三・一一で日本人は敗北力を試されたけれど、その後二年ほど経過した時点で、日本人は「勝つ」方向に向かって舵を切り直そうとしてしまうことで、また敗北力のなさをさらけ出してきたのだと述べています(この本が刊行されたのは2014年2月)。
ここで使われている「敗北力」という言葉は、もともと『広告批評』での鶴見俊輔さんへのインタビューの中での次のような発言に由来するのだそうです。
「生きるっていうのは最後に無に没してしまうわけで、当然それが敗北なんです。その間にサクセスストーリーを構築しようとすれば、どうしても見たくないものが入り込んでくる。それは具合が悪いと思うんですよ。元々失敗するようになっているものなんですから。だとすれば成功は失敗が繰り返された結果であり、成功はむしろ失敗の型で出来上がっている」
そしてこの後に、「<To lose to gain>って言葉が夢を見てたら急に出てきた」という下りが出てくる訳です。辻さんはそれを受けて次のように述べています。
「戦後の日本、いやそれ以前からですが、近代日本では「勝てば官軍」というのが基本的な考え方で、しかし、アジアでは古代からその対極には、「国破れて山河あり」という、アナーキスト的な、あるいは自然思想やエコロジー的な考え方があった。これこそが「敗北力」の基底だというわけです」
原子力発電にしろ、自分の関わっている仕事や会社の実態にしろ、なんとなく大丈夫だろう、そこまでひどくないはずだと思っていたことに、まったく大した根拠も目的も裏づけもなかったということが分かってしまうという幻滅や失望体験というのは、生きていればしばしばある訳ですが、「勝てば官軍」というのはそこに蓋をしてええかっこしいを続けようとすることなのだとも言えます。
今期のかに座もまた、そういうところでええかっこしいを続けるのではなくて、「破れちゃったな、でも仕方ないな」と言いながら散歩をしたり、洗濯ものを畳んだり、なんだかんだ生きていく。そういう敗北力の自分なりの実践というところから、改めてこの先の生き方について模索してみるといいかも知れません。
参考:高橋源一郎+辻信一『弱さの思想』(大月書店)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ