12星座全体の運勢

「未来を肌で感じていく」 

前回の記事では、2月12日のみずがめ座新月は「社会/時代の空気を読み、実感をもってそれに応えること」がテーマであり、それは立春から春分までに吹く最初の南風である「春一番」を察知して、肌身で感じていくことにも通じていくということについて書きました。 

じつはこれは今年3度にわたって起きる土星と天王星のスクエア(90度)という、2021年の時勢の動きを象徴する配置の1回目が2月18日にあることを踏まえての話でした(2回目と3回目は6月と12月)。 

土星(体制)と天王星(革新)がぶつかり合って、互いに変化を迫るこの緊張感あふれる配置が形成される時というのは、しばしば世の中の常識や秩序の書き換えが起こりやすく、これまでなんとなく受け入れてきた無目的な制限や命令の押しつけに対し、多くの人が「もう我慢ならない」と感じやすいタイミングと言えますが、同時にそれは、これまで考えもしなかったようなところから人生を変えるチャンスが転がってきたり、新たな希望の気配が差し込んでくるきっかけともなっていきます。 

一方で、それは突然の出来事や予期しなかった展開を伴うため、現状を変えたくないという思いが強い人にとってはこの時期何かと振り回されたり、くたびれてしまうこともあるかも知れません。 

しかしそれも、最初の「春満月」を迎えていく2月27日頃には、行き着くところまで行ってみればいいじゃないかという、ある種のカタルシス感が出てきて、朧月(おぼろづき)さながらに、ほのぼのとした雰囲気も漂ってくるように思います。 

古来、春という新たな季節は東から風によって運ばれてくるものと考えられてきましたが、12日の新月から27日の満月までの期間は否が応でも感覚が研ぎ澄まされ、予想だにしなかった未来の訪れを少しでも実感に落としていけるかということが各自においてテーマになっていくでしょう。 

蠍座(さそり座)

今期のさそり座のキーワードは、「反スケール」。

蠍座のイラスト
歴史学者の網野善彦は、この世的なルールや結びつきとは無縁な治外法権地帯としての「アジール」について取りあげた『無縁・公界・楽』において、「エンガチョ」といった子どもの遊びの中に宿る、縁というものと無関係だったり、拒否することができるようなものだけが持っている、生き生きとした強さや明るさについて論じるところから、話を始めていきました。 
 
しかしいざ日本の歴史を振り返ってみると、世俗的なしがらみから解放されている場所が古代や中世には確かにあるにはあった訳ですが、そこに生きる禅僧や聖であっても彼らの「自由」や「平等」はカッコつきのものであり、貨幣経済や商業の発展と切っても切り離せない関係にありました。つまり、例えば逃げ込み寺のような場所ひとつとっても、何もかも手放しで許される天国のような場所とは程遠かったのです。 
 
ましてや、グローバル資本主義が地球上のどんな地域においても波及し、リモートワークが進んで場所に関わらず仕事ができるようになってしまった現在に至っては、もはや世俗社会はどこまでも追ってくる影のごとく、その外に出ることはほとんど不可能なように思えます。 
 
10年ほど前であれば、インターネットがまだそうしたアジール形成に寄与するのではないかと信じられていた訳ですが、そうしたインターネットの動向を追いかけ続けつつ、みずからもニコニコ動画などの配信コンテンツなどを通じてオルタナティブな知のプラットフォームの運営を目指し試行錯誤してきた批評家の東浩紀は、自身の創業した株式会社ゲンロンの10年にわたる経緯や顛末について記した『ゲンロン戦記』の中で次のように述べています。 
 
いまの時代、ほんとうに反資本主義的で反体制的であるためには、まずは「反スケール」でなければならないからです。その足場がなければ、反資本主義の運動も反体制の声も、すべてがページビューとリツイート数の競争に飲み込まれてしまうからです」 
 
確かに東の言うように、もしすべてを数値化してそれを自己目的化するのではなく、あくまで資本主義の外部にアジールを形成しようとするなら、規模の大小はともかく「ページビューとリツイート数」以外のスケールを自分なりに設定していくのは有効な方法でしょう。 
 
今期のさそり座もまた、そうした東の実践を参照しつつ、みずからの手によるアジール形成を模索してみるといいでしょう。 


参考:東浩紀『ゲンロン戦記』(中公新書ラクレ) 
12星座占い<2/7~2/20>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ