12星座全体の運勢

「未来を肌で感じていく」 

前回の記事では、2月12日のみずがめ座新月は「社会/時代の空気を読み、実感をもってそれに応えること」がテーマであり、それは立春から春分までに吹く最初の南風である「春一番」を察知して、肌身で感じていくことにも通じていくということについて書きました。 

じつはこれは今年3度にわたって起きる土星と天王星のスクエア(90度)という、2021年の時勢の動きを象徴する配置の1回目が2月18日にあることを踏まえての話でした(2回目と3回目は6月と12月)。 

土星(体制)と天王星(革新)がぶつかり合って、互いに変化を迫るこの緊張感あふれる配置が形成される時というのは、しばしば世の中の常識や秩序の書き換えが起こりやすく、これまでなんとなく受け入れてきた無目的な制限や命令の押しつけに対し、多くの人が「もう我慢ならない」と感じやすいタイミングと言えますが、同時にそれは、これまで考えもしなかったようなところから人生を変えるチャンスが転がってきたり、新たな希望の気配が差し込んでくるきっかけともなっていきます。 

一方で、それは突然の出来事や予期しなかった展開を伴うため、現状を変えたくないという思いが強い人にとってはこの時期何かと振り回されたり、くたびれてしまうこともあるかも知れません。 

しかしそれも、最初の「春満月」を迎えていく2月27日頃には、行き着くところまで行ってみればいいじゃないかという、ある種のカタルシス感が出てきて、朧月(おぼろづき)さながらに、ほのぼのとした雰囲気も漂ってくるように思います。 

古来、春という新たな季節は東から風によって運ばれてくるものと考えられてきましたが、12日の新月から27日の満月までの期間は否が応でも感覚が研ぎ澄まされ、予想だにしなかった未来の訪れを少しでも実感に落としていけるかということが各自においてテーマになっていくでしょう。 

山羊座(やぎ座)

今期のやぎ座のキーワードは、「gustus」。

山羊座のイラスト
Covid-19のようなウイルスや微生物というのは、動物のように単純に獲得するか逃げるかとか、あるいは善か悪かといった単純な二分法で分けられるものではなく、あくまで共生していくしかないものであり、それは吸収したり味わったり組み合わさったりなど、「食べる」という行為の対象なのだとも言えるかもしれません。 
 
その意味で興味深いのが、ラテン語の「gustus」という言葉です。英語でいうと「taste」であり、味覚や趣味とも訳される言葉なのですが、哲学者の山内志朗さんの『感じるスコラ哲学』によれば、12世紀の神学書にはこのgustusがたくさん出てくるのだそうです。 
 
つまり、そこでは神さまというのがgustusの対象であり、「味わうことは知恵(sapientia)に属し、見ることは知性(intellectus)に属すと言われ〔…]知性は鋭敏に見出す能力ですが、知恵は霊的な歓びに向かうものなのです。そして、知恵こそ、風味(sapor)を味わう能力だったのです。このことは近世以来長く忘れ去られています」 
 
さらに、聖体拝領の際のパンと葡萄酒はキリストの肉と血である訳ですが、キリストの肉を食べるということは、じつはキリストに食べられるということでもありました。 
 
どういうことかと言うと、キリストの自然的な身体はすでに死んでいても、神秘的な身体はまだこの世に残っており、それが教会であり、その構成員になるということは、キリストの身体の一部になるということを意味したのであり、司祭がパンを持ってきて「これは私の体である」と言うことでキリストに成り代わって最後の晩餐をする聖体拝領とはそのための通過儀礼だったという訳です。 
 
そして今期のやぎ座もまた、ある意味でそうした「食べる」こと、感じることを通してどうしたら自分を越えた何か大いなるものの身体の一部となりえるか、そしてその神秘的な身体に生気を与え、活気づけることができるかということが問われてきそうです。 


参考:山内志朗『感じるスコラ哲学』(慶應義塾大学出版会) 
12星座占い<2/7~2/20>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ