12星座全体の運勢

「風の便りを受け取って」 

2月19日には節気も「雨水」に変わり、雪や氷が溶けていよいよ春に向けて草木も芽吹き始めますが、そんな折の2月27日にはおとめ座で満月を迎えていきます。 

今回の満月は、2月18日に体制と制約の土星と激しくぶつかり合った変革と解放の天王星と歩調を合わせつつ、後者の影響力を一気に押し広げていくような配置となっていますが、そのテーマを端的に表すとすれば「癖や偏りの昇華」となるでしょう。 

つまり、無理にエネルギーを集中させて単発的に興奮していくというのではなく、みずからの身体の要求を素直に聞いて、瞬間瞬間の生命の流れにうまく乗っていくなかで、ふつふつと静かな快感が湧いてきて、ごく自然に発散が起きてくるというイメージです。 

ちょうどヒヤシンスの花が開いていく時期でもありますが、幕末に伝わったこの花には「風信子」という漢字が当てられています。「風信」は風の便りという意味も持っており、風に漂うほのかな香りがそっと春の便りを届けてくれますが、今期はそうした微細な変化の流れにきちんと身をもって反応・順応していけるかどうかが、各自においていつも以上に問われていくのではないでしょうか。

双子座(ふたご座)

今期のふたご座のキーワードは、「うたかたの家」

ふたご座のイラスト
日本三大随筆のひとつ『方丈記』と言えば、「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたる例(ためし)なし」という書き出しがとにかく有名で、人の世の無常とかけた「ゆく河の流れ」や「うたかた(泡)」の話だと思われがちですが、実際に鴨長明が語っていたのはそれを受けた人と栖(すみか)、住宅の話でした。 
 
長明は彼がかくれ住んだ京都郊外の日野山の小屋の「ありよう」について、次のように叙述しています。 
 
東に三尺余りの庇(ひさし)をさして、柴折りくぶるよすがとす。南、竹のすのこを敷き、その西に閼伽棚(あかだな)をつくり、北によせて障子をへだてて阿弥陀の絵像を安置し、そばに普賢をかき、まへに法華経をおけり。東のきはには蕨のほどろを敷きて、夜の床とす。西南に竹の吊棚を構へて、黒き皮籠(かわご)三合をおけり。すなはち、和歌・管絃・往生要集ごときの抄物(しょうもの)を入れたり。かたはらに、琴・琵琶おのおの一張をたつ。いはゆる、をり琴・つぎ琵琶これなり。仮りの庵のありよう、かくのごとし。」 
 
家具だけでなく、琴や琵琶までが組み立て式であることを、どこか突き抜けたような、弾んだ調子で語るこの文体の特徴を一言で言えば「軽み」でしょう。少なくとも、50歳前後の「老」を匂わせるそれではなく、もう少し軽ければ「若」さえ漂っていたはず。 
 
ちなみにここで言う「障子」とは今でいう「ふすま」のことですが、江戸時代の俳聖・松尾芭蕉のように乞食の境涯を理想とする向きとは全然違って、こちらはどこか優雅なミニマリズムを感じさせます。 
 
長明は頭をそって僧衣をまとっていたとは言え、仏道修行者である以前に歌人であり音楽家でもありましたから、ここに書かれたささやかな財産目録はそのまま彼の生きてきた軌跡でもあり、その表現でもあったのです。 
 
今期のふたご座もまた、どうしたら自分の生きてきた来歴を、できるだけ「軽み」をもって表現ないし配置していくことができるかということがテーマになってくるでしょう。 


参考:鴨長明、浅見和彦訳『方丈記』(ちくま学芸文庫) 
12星座占い<2/21~3/6>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ