【獅子座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<2/20~3/6> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「風の便りを受け取って」
2月19日には節気も「雨水」に変わり、雪や氷が溶けていよいよ春に向けて草木も芽吹き始めますが、そんな折の2月27日にはおとめ座で満月を迎えていきます。
今回の満月は、2月18日に体制と制約の土星と激しくぶつかり合った変革と解放の天王星と歩調を合わせつつ、後者の影響力を一気に押し広げていくような配置となっていますが、そのテーマを端的に表すとすれば「癖や偏りの昇華」となるでしょう。
つまり、無理にエネルギーを集中させて単発的に興奮していくというのではなく、みずからの身体の要求を素直に聞いて、瞬間瞬間の生命の流れにうまく乗っていくなかで、ふつふつと静かな快感が湧いてきて、ごく自然に発散が起きてくるというイメージです。
ちょうどヒヤシンスの花が開いていく時期でもありますが、幕末に伝わったこの花には「風信子」という漢字が当てられています。「風信」は風の便りという意味も持っており、風に漂うほのかな香りがそっと春の便りを届けてくれますが、今期はそうした微細な変化の流れにきちんと身をもって反応・順応していけるかどうかが、各自においていつも以上に問われていくのではないでしょうか。
今回の満月は、2月18日に体制と制約の土星と激しくぶつかり合った変革と解放の天王星と歩調を合わせつつ、後者の影響力を一気に押し広げていくような配置となっていますが、そのテーマを端的に表すとすれば「癖や偏りの昇華」となるでしょう。
つまり、無理にエネルギーを集中させて単発的に興奮していくというのではなく、みずからの身体の要求を素直に聞いて、瞬間瞬間の生命の流れにうまく乗っていくなかで、ふつふつと静かな快感が湧いてきて、ごく自然に発散が起きてくるというイメージです。
ちょうどヒヤシンスの花が開いていく時期でもありますが、幕末に伝わったこの花には「風信子」という漢字が当てられています。「風信」は風の便りという意味も持っており、風に漂うほのかな香りがそっと春の便りを届けてくれますが、今期はそうした微細な変化の流れにきちんと身をもって反応・順応していけるかどうかが、各自においていつも以上に問われていくのではないでしょうか。
獅子座(しし座)
今期のしし座のキーワードは、「なぜだか分からないけど陥ってしまうもの」
占いの仕事などしていると、必然的に恋愛相談というのをそれはもうたくさんされるようになる。「相性はどうですか?」とか「彼と結婚できそうですか?」という相談は、まだいい。初めはまごついたとしても、占術の知識の幅を広げたり場数を踏んでいくことである程度応えていけるようになる。
ただ、「どうして好きになってしまったんでしょう?」、これは困る。
人を好きになるのは、能動的に好きになろうと思ってなれるものではないし、もちろんだからといって受動的に好きになられるから好きになるという訳でもない。
なぜだかわからないけど不意に陥ってしまうものであり、いわばそうした想定外の状況のさ中で何だか判別のつかない感情が、その人を<場>として立ち現れてくるものだから。
これを捉えるには、能動態―受動態ではなく、より自然展開的な中動態と呼ばれる古い用法を頭においていく必要がある。
「能動態では、動詞は、主語から出発して主語の外で実行される過程を示す。中動態はこれとの対立によって定義されるべき態であるが、そこにおいて動詞は、主語が過程の座にあるような過程を示し、主語は過程に対し内的である。」(エミール・バンヴェニスト『一般言語学の諸問題』)
「主語が過程の座にある」とか、「主語は過程に対し内的である」という下りは少し分かりづらいけれど、これは能動態の主語が、動詞によって引き起こされる過程に巻き込まれることなく、その外部で元のままであり続けることと対比してみると幾らか分かりやすいだろう。
例えば、ギリシャ語やサンスクリット語で「眠る」「想像する」「成長する」などは中動態の動詞とされているが、日本語であれば「(別に見ようとした訳ではないのに自然と目の前に浮かぶように何かが)見える」などが中動態の動詞にあたり、そこでは確かに「見えた」ことによって主語としての私が何らかの仕方で影響をこうむっている。
その意味で、「好きになる」「恋をする」ということも、「恋愛をする」という能動態とは違って、それによって変わりたい、影響をこうむりたい、という心理がその根底にあるのかもしれない。
今期のしし座もまた、自分の意志や意図とは関係のないところで、自分の身に起きてくる、ふりかかってくるものをきちんと見定めていきたいところ。
参考:エミール・バンヴェニスト、河村正夫訳、岸本通夫監訳『一般言語学の諸問題』(みすず書房)
ただ、「どうして好きになってしまったんでしょう?」、これは困る。
人を好きになるのは、能動的に好きになろうと思ってなれるものではないし、もちろんだからといって受動的に好きになられるから好きになるという訳でもない。
なぜだかわからないけど不意に陥ってしまうものであり、いわばそうした想定外の状況のさ中で何だか判別のつかない感情が、その人を<場>として立ち現れてくるものだから。
これを捉えるには、能動態―受動態ではなく、より自然展開的な中動態と呼ばれる古い用法を頭においていく必要がある。
「能動態では、動詞は、主語から出発して主語の外で実行される過程を示す。中動態はこれとの対立によって定義されるべき態であるが、そこにおいて動詞は、主語が過程の座にあるような過程を示し、主語は過程に対し内的である。」(エミール・バンヴェニスト『一般言語学の諸問題』)
「主語が過程の座にある」とか、「主語は過程に対し内的である」という下りは少し分かりづらいけれど、これは能動態の主語が、動詞によって引き起こされる過程に巻き込まれることなく、その外部で元のままであり続けることと対比してみると幾らか分かりやすいだろう。
例えば、ギリシャ語やサンスクリット語で「眠る」「想像する」「成長する」などは中動態の動詞とされているが、日本語であれば「(別に見ようとした訳ではないのに自然と目の前に浮かぶように何かが)見える」などが中動態の動詞にあたり、そこでは確かに「見えた」ことによって主語としての私が何らかの仕方で影響をこうむっている。
その意味で、「好きになる」「恋をする」ということも、「恋愛をする」という能動態とは違って、それによって変わりたい、影響をこうむりたい、という心理がその根底にあるのかもしれない。
今期のしし座もまた、自分の意志や意図とは関係のないところで、自分の身に起きてくる、ふりかかってくるものをきちんと見定めていきたいところ。
参考:エミール・バンヴェニスト、河村正夫訳、岸本通夫監訳『一般言語学の諸問題』(みすず書房)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ