12星座全体の運勢

「風の便りを受け取って」 

2月19日には節気も「雨水」に変わり、雪や氷が溶けていよいよ春に向けて草木も芽吹き始めますが、そんな折の2月27日にはおとめ座で満月を迎えていきます。 

今回の満月は、2月18日に体制と制約の土星と激しくぶつかり合った変革と解放の天王星と歩調を合わせつつ、後者の影響力を一気に押し広げていくような配置となっていますが、そのテーマを端的に表すとすれば「癖や偏りの昇華」となるでしょう。 

つまり、無理にエネルギーを集中させて単発的に興奮していくというのではなく、みずからの身体の要求を素直に聞いて、瞬間瞬間の生命の流れにうまく乗っていくなかで、ふつふつと静かな快感が湧いてきて、ごく自然に発散が起きてくるというイメージです。 

ちょうどヒヤシンスの花が開いていく時期でもありますが、幕末に伝わったこの花には「風信子」という漢字が当てられています。「風信」は風の便りという意味も持っており、風に漂うほのかな香りがそっと春の便りを届けてくれますが、今期はそうした微細な変化の流れにきちんと身をもって反応・順応していけるかどうかが、各自においていつも以上に問われていくのではないでしょうか。 

魚座(うお座)

今期のうお座のキーワードは、「時代の病いを引き受ける」

魚座のイラスト
明治35年(1902)に三十五歳で亡くなった正岡子規は、短歌や俳句、評論、詩など多方面での活動を通して現代日本語の書き言葉を完成させ、日本の近代文学に多大な影響を及ぼしたことで知られていますが、少し調べても分かるのがその異常とも言えるほどの人間的魅力であり、実際、生前はじつに多くの友や同志に囲まれていた人生だったということ。 
 
死までの7年間はほとんど病臥の身であった子規は、どうしてこんなにも人の心を揺り動かすことができたのでしょうか。例えば、関川夏央による力作評伝『子規、最後の八年』には次のような場面が出てきます。 
 
(明治三十年)十二月二十四日、子規は第一回蕪村忌を自宅でひらき、みなで記念撮影した。(略)蕪村忌は盛会であった。会した二十名のうちには、碧梧桐、鳴雪のほか、虚子の顔もあった」 
 
肺結核と、それから広がったカリエスによって「まさに地獄だ」というほどの苦痛にあえぎながらも、精力的な活動を続ける子規のもとに、歌人や俳人が集まっては歌会や句会や勉強会が開かれていきましたが、実はこれこそが現代まで続いている結社の原型となっていったのだそうです。 
 
歌にも俳句の「座」を持ちこむ。会した面々が相互批評のうちに刺激を受けあい、その結果、歌のあらたなおもしろさが引出される、それが子規のもくろみであった。人好きな子規は、どんな文学のジャンルであれ、他者との関係を重んじずにはすまなかった」 
 
こう関川が説いているように、「座」の文芸として、人との直接的な関わりから花開いていくものとして、俳句も短歌も近代化を遂げたのであり、その中心ないし深淵には、つねに病魔と向きあい続ける子規がいたのであり、その意味で子規の魅力の秘密は、時代の病いを全身で受け止めた「結核文学」にあったのだとも言えるのではないでしょうか。 
 
今期のうお座もまた、子規ほどではないにせよ、個人的な病いや不安を乗り越えた先で社会や時代の病いや不安をいかに自分事として背負うことができるかが問われていくように思います。 


参考:関川夏央『子規、最後の八年』(講談社文庫) 
12星座占い<2/21~3/6>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ