【双子座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<5/30~6/12> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「早乙女のエロばなしのごとく」
6月5日に二十四節気で「芒種」に移ると、いよいよ田植えの時期。田園地帯の水面には空や木立や山が映り、光が踊っていきますが、そんな中、6月10日には双子座19度(数えで20度)で新月を迎えていきます。
今回の新月のテーマは「自分が周囲へ与える影響の再確認」。すなわち、一通りさまざまな影響を受けとって、特定のことに感動しなくなってきたことで、かえって冷静に、じゃあどんな自分はどんな影響を周囲に与えていきたいのかを改めて考えていく。そういう動きをしていくには絶好のタイミングとなっていくように思います。
例えば、民俗学者の宮本常一によれば、昔は田植え時には女たちがエロばなしに花を咲かせたり、セックスのうたを歌っていたそうで、「その話の中心となるのは大てい元気のよい四十前後の女で」「若い女たちにはいささかきつすぎるようだが話そのものは健康で」あったこと。また、「エロ話の上手な女の多くが愛夫家で」「女たちのエロばなしの明るい世界は女たちが幸福である事を意味して」いたそうで、今日では田植えも人の手から機械に任され、すっかりそんな光景も消えてしまいましたが、日々の労働をやわらげ、元気に過ごしていくための材料のニーズそのものは今も昔もそう変わらないはず。
つまり、何かしらの不満に対しただ声をあげたり、孤立した個の力で対抗して終わってしまうのではなくて、かつての「元気のよい」早乙女たちのように、周囲を巻き込み、集合の力を効果的に使うこと、そのためにどんなタイミングでいかなる呼びかけをしていくべきかが、今回のふたご座新月を通して問われいくのではないでしょうか。
あるいは、自分の考えや提案が、どれくらい他者の共感や支援を受けられるものなのかを確かめ、誰にどんな仕方で提示していくかを判断していくこともテーマになっているのだと言えます。
今回の新月のテーマは「自分が周囲へ与える影響の再確認」。すなわち、一通りさまざまな影響を受けとって、特定のことに感動しなくなってきたことで、かえって冷静に、じゃあどんな自分はどんな影響を周囲に与えていきたいのかを改めて考えていく。そういう動きをしていくには絶好のタイミングとなっていくように思います。
例えば、民俗学者の宮本常一によれば、昔は田植え時には女たちがエロばなしに花を咲かせたり、セックスのうたを歌っていたそうで、「その話の中心となるのは大てい元気のよい四十前後の女で」「若い女たちにはいささかきつすぎるようだが話そのものは健康で」あったこと。また、「エロ話の上手な女の多くが愛夫家で」「女たちのエロばなしの明るい世界は女たちが幸福である事を意味して」いたそうで、今日では田植えも人の手から機械に任され、すっかりそんな光景も消えてしまいましたが、日々の労働をやわらげ、元気に過ごしていくための材料のニーズそのものは今も昔もそう変わらないはず。
つまり、何かしらの不満に対しただ声をあげたり、孤立した個の力で対抗して終わってしまうのではなくて、かつての「元気のよい」早乙女たちのように、周囲を巻き込み、集合の力を効果的に使うこと、そのためにどんなタイミングでいかなる呼びかけをしていくべきかが、今回のふたご座新月を通して問われいくのではないでしょうか。
あるいは、自分の考えや提案が、どれくらい他者の共感や支援を受けられるものなのかを確かめ、誰にどんな仕方で提示していくかを判断していくこともテーマになっているのだと言えます。
双子座(ふたご座)
今期のふたご座のキーワードは、「これでいいのだ」。
出口王仁三郎(でぐちおにざぶろう)と言えば、大本教の教祖であり、大正、昭和の二度にわたって日本政府からの宗教弾圧事件の主人公として知られていますが、僧侶であり小説家でもあった今東光が「大怪物」と呼んだ破格のスケール感は、彼の歌人としてのキャリアにもよく現れています。
幼少期より祖母から言霊学や百人一首を学び、22歳の頃に国学の大家・岡田惟平から和歌も学んだ王仁三郎は、2年のうちに11冊も歌集を出したり、百以上の結社に次々と入会してみたり(基本的には一人一結社というのが暗黙の了解だった)、時には女性会員のみの結社に入会しては、女性になりきって詠んだ歌を投稿していたと言うのですから、その自由さ奔放さは当時の常識をはるかに超えた、凄まじいものでした。
そして、編者で歌人の笹公人によれば、何と言っても彼の歌の特徴は、毒抜きされた「きれいな」歌をものともしない、「豪放で茶目っ気のある歌」にこそあったようで、その幾つかを下記に紹介しておきたいと思います。
「ころころと背すぢつたひて首の辺に爆発したり風呂の湯の屁は」
「ギャッと生れるなり墓場に急ぐ人生だと思へば力が落ちる」
「会へばかうも云はうああも云はうと考へて居た事が烟(けむり)となつた彼女の前」
「ねむたさうな金魚売の呼び声に昼寝の夢がだんだん深くなる」
「広い天地に五尺の身体をなげ込んで神にまかせて居る俺だ」
「電柱に頭をうちつけた夕べいたく魂が彼女に走つてゐた」
屁をしたり、煙となったり、夢を深めたり、神に任せたり、電柱に頭を打ちつけて女の事を考えていたりと、まったく忙しい人ですが、こうした王仁三郎の不思議なほどの明け透けに、編者は矛盾を矛盾として受け入れた上で臆することなく「これでいいのだ」とのたまう「天才バカボン」を重ねています。
今期のふたご座も、そんな王仁三郎の堂々たる姿に自分を重ね、その破格さにあやかってみるといいでしょう。
参考:笹公人編『王仁三郎歌集』(太陽出版)
幼少期より祖母から言霊学や百人一首を学び、22歳の頃に国学の大家・岡田惟平から和歌も学んだ王仁三郎は、2年のうちに11冊も歌集を出したり、百以上の結社に次々と入会してみたり(基本的には一人一結社というのが暗黙の了解だった)、時には女性会員のみの結社に入会しては、女性になりきって詠んだ歌を投稿していたと言うのですから、その自由さ奔放さは当時の常識をはるかに超えた、凄まじいものでした。
そして、編者で歌人の笹公人によれば、何と言っても彼の歌の特徴は、毒抜きされた「きれいな」歌をものともしない、「豪放で茶目っ気のある歌」にこそあったようで、その幾つかを下記に紹介しておきたいと思います。
「ころころと背すぢつたひて首の辺に爆発したり風呂の湯の屁は」
「ギャッと生れるなり墓場に急ぐ人生だと思へば力が落ちる」
「会へばかうも云はうああも云はうと考へて居た事が烟(けむり)となつた彼女の前」
「ねむたさうな金魚売の呼び声に昼寝の夢がだんだん深くなる」
「広い天地に五尺の身体をなげ込んで神にまかせて居る俺だ」
「電柱に頭をうちつけた夕べいたく魂が彼女に走つてゐた」
屁をしたり、煙となったり、夢を深めたり、神に任せたり、電柱に頭を打ちつけて女の事を考えていたりと、まったく忙しい人ですが、こうした王仁三郎の不思議なほどの明け透けに、編者は矛盾を矛盾として受け入れた上で臆することなく「これでいいのだ」とのたまう「天才バカボン」を重ねています。
今期のふたご座も、そんな王仁三郎の堂々たる姿に自分を重ね、その破格さにあやかってみるといいでしょう。
参考:笹公人編『王仁三郎歌集』(太陽出版)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ